2024年05月20日

自分を元気にする方法


自分を元気にする方法


20240501ウツギ (2).JPG


この頃、元気がない、というあなた。
次の方法なら、元気になれるかもしれません。


■ 自分を元気にする方法


@今日の嬉しいことを書きだす。
 ・・・「今日は素晴らしい日だった。
    今日のことは一生忘れないと思う。私は、幸せだ」
A今日「できたこと」を手帳でほめる。
 ・・・「できた!」と声を出す。
Bなりたい自分のように振る舞う。
C笑う。笑うことがなくても笑ってみる。
D「すべてのことは実現可能である」と思い込む。


■ 自分を幸せな気分にしてくれる次の言葉を書き出し、読み上げる

1.今日は、とても自分に自信が持てる。
2.私は、なにをしてもうまくいきそうな気がする。
3.私は、みんなが優しくしてくれるのでうれしい。
4.私が何かしようと決めたときは、たいていうまくいく。
5.私は、今、猛烈にやる気がある。
6.私はいま、とても元気で、していることが楽しくて仕方がない。
7.今日は、特に調子がいい。
8.私はいま、とても楽天的で、どんな人ともうまくやれそうな気がする。
9.私は今、自分についても世の中についても、とても満足している。
10.私は今、ノリに乗っていて、次々にアイデアが湧き、どんなことでも解決できそうだ。
11.私は、思い通りの人生が送れそうだ。
12.こうやって読み上げることは楽しい。そして確かに自分に自信が持てる。
13.今の私はやる気満々で、すぐにでも何か始めたい。


■ おわりに

たいていの人が、読み上げたあと気分が上向きになる。
そうですよ。



posted by suzumura at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2024年03月29日

外発的動機づけ、内発的動機づけ


仕事のモチベーションをあげるものは?外発的?内発的?


20240324桜?.JPG


先日は、やる気とはどういうものか、つまり「達成動機」について確認しました。
今日は、別の観点から「やる気のスイッチ」について考えてみたいと思います。

これも「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著(日経文庫)からの引用です。


■ 外発的動機づけと内発的動機づけ

著者の榎本氏は、心理学者マレーの理論を紹介しています。

「探索行動や遊びのように、何ら報酬なしに、
活動それ自体のためにとられる行動に着目し、
外発的動機づけと内発的動機づけを区別する必要がある」とし、
「私たちは、外からの報酬や罰に関係なく動く性質がある」
と指摘しています。

これをビジネスの場面に当てはめ
「給料、賞与、昇進、賞賛、表彰など外的報酬によって
モチベーションを高めることを外発的動機づけ」としました。

一方
「好奇心、使命感、達成感、責任感、成長感、熟達感、充実感などの
内的報酬によって、モチベーションを高めることが内発的動機づけ」です。

いつもいきいきと働いている人は、内発的動機づけがなされている、
としています。

「仕事にやりがいを感じるから厳しさにも耐えられる。
仕事をしていると自分の成長が感じられる。
仕事をしていると時間を忘れ、充実したときを過ごすことができる」。

このような思いで仕事に当たっている場合は、
やりがいや成長感、充実感、達成感によって、
仕事を動機づけていることになる、としています。

だから、仕事の厳しさや、収入の少なさにもかかわらず、
熱心に仕事に取り組める、という訳ですね。


■ まとめ

コロナ禍を経て、いろいろなことが変わっています。
世界を見ても戦争、カントリーリスク、気候変動など、様々な問題が噴出し、
大変な時代になっています。

仕事の取り組み方も、考え方も多様になってきました。

生活するためには収入が必要、つまり働かなくてはいけないというのが、
前提です。

その上で、仕事に何を求めるか? 
外的報酬ばかりでなく、内的報酬にも着目してもいいのではないでしょうか。

仕事で何を得たいか?
何が自分のモチベーションを高めることなのか?

これらは、人それぞれで、様々な考え方、捉え方があります。
良いも悪いもありません。

「外発的動機づけ」は、やる気を継続させてはくれない、
と考えています。

今年、多くの企業で賃上げがなされ、それはそれで社員にとっては
好ましいことです。
企業での働きがい調査では、「賃金」や「賞与」など外発的動機づけへの期待が
高い結果になっています。

が、賃上げ当初はうれしくても、「もっと欲しい」となるのが
人情ではないでしょうか。
つまり、「外発的動機づけ」によるモチベーションは長続きはしない
ものです。

となると、「内発的動機づけ」にも着目してもいいですね。

マネジャーであれば、
部下たちの内発的動機づけによるモチベーションを高めるしくみを
工夫することも必要でしょう。

まずは、あなたの部下、一人一人の動機付け要因を確認してみませんか?


posted by suzumura at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2024年03月28日

やる気のある人とは?


やる気のあるなしは、達成動機の違い

IMG_7401.JPG



あなたは、仕事へやる気ありますか?
あなたの部下たちは、どうでしょう?

どうせ働くなら、「やる気」をもって前向きに働きたいですね。
当然、部下たちにも「やる気」もって働いてもらいたいものです。
やる気のあるチームは、それだけで活性化につながります。

そいうことで、今日は仕事へのやる気に紹介します。

今回も「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著(日経文庫)からの引用です。
ホントに役立つ本ですので、興味のある方はAmazonへ。


■ やる気のある人とない人の違いとは?

榎本氏は
「学生時代の勉強や部活でも、就職後の職場でも、全力で取り組んでいる人もいれば、
やる気がなくて適当に流している人もいる。
そこにあるのは『達成動機』の違いである」
としています。


■ 達成動機とは

困難を乗り越えて物事を成し遂げたいという欲求のこと。
これが強い人と弱い人がいると榎本氏。
心理学者マレーの達成動機の強さを測定するためのチェックリストを紹介しています。


■ 達成動機チェックリスト

次の項目にどの程度当てはまるか、チェックしてみましょう。

1.絶えず努力を続けている
2.人生において大きな業績を残すことが何より大切なことだと思う
3.仕事上で大きな成果を出したときに気持ちの平安や自信が得られる
4.無理な計画を立て、その達成に向けて努力する方だ
5.将来を夢見るよりも、目の前の仕事に全力を傾ける方だ
6.切羽詰まってくると、自分の仕事に集中するあまり、
  他人への配慮がおろそかになりがちになるところがある
7.価値ある仕事をうまくなしとげたときに、はじめて心から安らぐことができる
8.何かにつけて競争心を刺激されるほうだ
9.何かにつけて納得のいく結果が得られるまでがんばり続けるほうだ
10.仕事も遊びと同じように楽しい


■ 結果

榎本氏は
「もしほとんどの項目が当てはまらない場合は、達成動機が著しく低いことになる。
そのままでは仕事ができるようになるのは難しいので、
自分にとってのやる気のスイッチを見つけることだ」とし、
様々なモチベーションのあげ方を本書で紹介しています。
・・・これは、後程


■ おわりに

確かに、仕事にやる気満々の人も、まったくやる気の見えない人もいますよね。
中には、「仕事に対して、やる気はない」と公言する人も。

いずれにしても、生きていくために仕事は必要。
ならば、やる気をもって取り組んだ方が、快適な仕事人生になる、
と思うのですが。

やる気のスイッチは人それぞれ。
この際、自分にあったモチベーションアップの方法を見つけることも必要ですね。

*追伸
本書には、「達成動機のチェックリスト」について
「身近な気になる人物についてもチェックしてみよう」とあります。
つまり、自分の周囲の「やる気のある人、ない人」
特に、部下についてチェックしてみてもいいかもしれません。
その上で、やる気のない部下に対しては、
その部下にあったやる気スイッチを見つけるといいでしょう。

ところで、あなたの上司の達成動機は、いかがでしょう?



posted by suzumura at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2024年03月15日

過去と他人は変えられない


「過去と他人は変えられない。
 変えられるのは未来と自分自身だ」


2016412D.JPG



この名言、耳にしたことのある人も多いでしょう。

これは、カナダの精神科医「エリック・バーン」の言葉です。

人間、どうしても「あの人を変えるにはどうしたらいいだろう?」
と、考えがちです。

あの人さえ変わってくれたら、もっと働きやすいのに・・・
あの人が、その考えを改めてくれたら、うまくいくのに・・・

残念ながら、他人を変えることはできないのです。
だって、その人は、自分の考えが正しいと思っているから。
自分が正しいと思いこんでいるから。

そこで、他人を変えるために、あれこれ考えたり、努力するのは
やめにしませんか?

自分が変わりましょう。
つまり、自分の、その人に対する考え方、捉え方、対応の仕方を
変えるのです。

自分の考え方や行動を、どう変えたら、自分はもっと楽になるのか、
そんなことを考えてみませんか。

昨日で出会った「I氏」に贈ります。


過去についても、同じです。






posted by suzumura at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2024年01月18日

ピグマリオン効果


「ピグマリオン効果」

20230111曇り空.JPG

先日来、部下のモチベーションを上げるコツを掲載しています。
そこで忘れてはならないので「ピグマリオン効果」です。


■ ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果とは、端的に表すと、
「他者からの期待を受けることで学習や作業などの成果を出すことができる効果」
のこと。

アメリカの心理学者ローゼンタールは、
教師からの期待があるかないかによって生徒の学習成績が左右される
という実験結果を報告しました。

ピグマリオン効果は、「教師期待効果」、「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。

なお、逆に、周囲から期待されていない人物の成績や成果が平均値を下回る現象もあり、
•負のピグマリオン効果
•ゴーレム効果
と呼ばれています。


■ ピグマリオン効果の名前の由来

ピグマリオン効果の名前は、ギリシャ神話から由来しています。
ピグマリオンとは、ギリシャ神話に出てくる彫刻家の名前。
この彫刻家は自らが彫った彫像に恋をし、神もその彫像に命を吹き込むという神話です。
・・・他者(彫刻)に思いを募らせると、彫刻も人間になる、ってことなのでしょうね。

ということで、
ピグマリオン効果は、他者からの期待を学習や仕事の成果につなげる効果。
「褒めて育てる」といった言葉に似ていますね。


■ ピグマリオン効果によって期待できること

•上司と部下のコミュニケーションの円滑化
•新しいイノベーションの創造
•高いモチベーションを維持できる部下の育成


■ 人材育成の場面における具体例

1.部下のマネジメント
人材育成の場面では、上司が部下に対して期待をかけることで、
部下の次のような効果が期待できます。
@ 上司の期待に応えようとする。
A 自分自身で考え、行動を起こすようになる。
B 上司への報告、連絡、相談の機会が増える。
C 上司はさらに部下を気にかけるようになる。
このような良い循環を生まれ、その結果、部下のやる気が向上し、
成長したり、目標達成も可能になるでしょう。

2.新人教育
新入社員向けのOJTにおいて、先輩社員が後輩社員の成長に期待をかけます。
その結果
@ 後輩社員は先輩社員の期待に応えようと、作業スピードを向上させたり、
 知識やスキルを進んで身につけようとする。
A 先輩社員と後輩社員のコミュニケーションの機会も増える。
B 教える側の先輩社員の教育能力も向上する。
C 先輩社員と後輩社員の両方の業績や能力が向上する。


■ ピグマリオン効果の注意点

ピグマリオン効果で気をつけることは、褒めすぎ。
部下を褒めすぎると、
•現状に甘んじてしまう
•手を抜いてしまう
といった逆効果につながってしまう場合があります。
褒められすぎて、成長を自ら止めてしまうのです。

もちろん、期待をかけられることでその期待をしっかりと受け止め、
自己鍛錬していく部下もいます。
しかし中には、褒められたことで満足してしまう部下もいることを
念頭に置いておいた方がいいですね。


■ おわりに

部下のモチベーションを維持、向上させるためには、
ピグマリオン効果を使って、期待したり、ほめたりすることが効果的なのは、
確かのようです。

ところで、私の研修での経験ですが、
中堅・若手社員に、「ほめられたとき」と「叱られたとき」のどちらの方が、
自分が成長、向上できたと思うか?と質問したところ、
「叱られたとき」とを回答する人も多くいました。

つまり、部下の性格やタイプによって
期待のかけ方、期待値の量、質を工夫する必要がありそうです。

いずれにしても、ピグマリオン効果を有効に活用できるといいですね。


posted by suzumura at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2024年01月17日

仕事モチベーション「外発的動機づけ・内発的動機づけ」


仕事のモチベーションをあげるものは?
外発的動機づけ・内発的動機づけ


20240117朝陽輝く御嶽山.JPG


昨日は、「ハーズバーグの二要因理論(動機づけ要因と衛生要因)」を紹介しました。

簡単にいうと、
給料をアップしても社員のモチベーション継続の要因にはなりませぬ。ということ。

そこで、もう一つのモチベーション理論をご紹介します。
「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著(日経文庫)引用


■ 外発的動機づけと内発的動機づけ

榎本氏は、「心理学者マレーの理論」を紹介しています。

「探索行動や遊びのように、何ら報酬なしに、活動それ自体のためにとられる行動に着目し、
外発的動機づけと内発的動機づけを区別する必要がある」とし、
「私たちは、外からの報酬や罰に関係なく動く性質がある」
と指摘しています。

これをビジネスシーンに当てはめ、
「給料、賞与、昇進、賞賛、表彰など外的報酬によってモチベーションを
高めることを外発的動機づけ」
としました。

一方
「好奇心、使命感、達成感、責任感、成長感、熟達感、充実感などの
内的報酬によってモチベーションを高めることが内発的動機づけ」です。

「いつもいきいきと働いている人は、内発的動機づけされている」としています。

「仕事にやりがいを感じるから厳しさにも耐えられる。
仕事をしていると自分の成長が感じられる。
仕事をしていると時間を忘れ充実したときを過ごせる」。

このような思いで仕事に当たっている場合は、
やりがいや成長感、充実感、達成感が仕事を動機づけていることになるとしています。

従って、仕事の厳しさや、収入の少なさにもかかわらず、
熱心に仕事に取り組める。
というものですね。

ということは、仕事に何らかの楽しさや喜びをあえて感じることも
必要ですね。
どのような仕事であろうと・・・


■ おわりに

環境が激変するなか、どう考える?

もちろん生活するためには収入が必要です。
その上で、仕事に何を求めるか?
外的報酬ばかりでなく、内的報酬にも着目する。

最近では、むしろ、強制的に「内的報酬」を考える必要があるのではないか、
とさえ、思います。

仕事で何を得たいか?
自分のモチベーションを高めることは何なのか?

もちろん、人それぞれで、様々な考え方、仕事の価値観があるでしょう。

とはいえ、リーダーであれば、
部下たちの内発的動機づけによるモチベーションを高めるしくみを工夫することも
必要である、と思いませんか?

なんせ、転職が自由になり、転職希望者も増えている昨今、
給与面や環境面の改善のみならず、
日頃の部下の仕事のモチベーションを高めることが、安易な転職を防ぐことになる、
と思うのです。





posted by suzumura at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2023年12月01日

私流「励ましの言葉」


私流「励ましの言葉」

20231113海を越える鵜軍団.JPG


仕事がひと段落し(昨日まで大変でした。が気が抜けない事も待っています)、
早く目覚めたこともあり(昨日、疲れ切って早く寝たら、今朝2時過ぎに目覚めました。
ま、いいか、と自由業のメリットを甘受して起きました)、
紙資料を整理していたら(ほんと、多くの紙資料がグチャグチャで
あちらこちらに山積み、ひどい状態でした・・・)、

目についた紙がありました。

「励ましの言葉10個」というもの。

記入日は、2012/12/5。
11年も前のものですね。
しかも今日と同じ、12月。
年末12月は、なにかと改めて自分を振り返る月でもあるのですねえ。

ということで、今の私の考えを加えながらご紹介します。

■ 私流 励ましの言葉「10選」
@ 大丈夫! なんとかなるよ!
A 必要な時に必要なコトが与えられるんだよ
B 神は乗り越えられない困難は与えないものだよ
C だから大丈夫! 君ならできる
D 一つの扉が閉まったら、別の扉が開くんだよ
E ピンチは、チャンスだよ
F ちょっと、休もうか
G まずは、健康第一だよ
H その人(コト)から学ぶこと、あるよね
I 気持を切り替える、いい機会だよね!!


■ おわりに

実は、上記の言葉は、私自身が言われたら、前を向くことができる言葉でした。
あなたは、どんな「励ましの言葉」が嬉しいですか?
時間の空いたときに、ツラツラ考えてみてもいいでしょう。

私的には、やはり「なんとかなる!」が、ピッタリきています。



posted by suzumura at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2023年11月21日

ヘンリー・フォードの名言


ヘンリー・フォードの元気づけられる言葉

20231007夜明け.JPG


今日(11月21日)の日経新聞、朝刊に、
米国の自動車王「ヘンリー・フォード」の名言が全面広告に掲載されていました。

「何をやってもうまくいかないと感じたときは、思い出そう。
飛行機は追い風ではなく、向かい風によって離陸することを」


いい言葉ですね。
元気づけられます。

広告主は、米国の高級腕時計ブランド「ボールウォッチ」。

自分を助けてくれる「追い風」ではなく、
障害のように感じられる「向かい風」も
考え方、受け取り方、使い方によって助けてくれる力になる、
ということでしょうか。


今のあなたに吹いているのは、「追い風」?「向かい風」?
それとも無風状態?



posted by suzumura at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2023年11月15日

やる気のある人とない人の違い


やる気のあるなしは、達成動機の違い


20231104ススキ.JPG


先日、とある研修で、
「やる気のない部下に困り果てている」という声がありました。


そこで、質問です。

あなたは、仕事に対し、
やる気がある方ですか?ない方ですか?

今日は「仕事へのやる気」についてご紹介します。

今回も「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著(日経文庫)からの引用です。
・・・ホントに役立つ本ですので、興味のある方はAmazonへ。


■ やる気のある人とない人の違いとは

榎本氏は
「学生時代の勉強や部活でも、就職後の職場でも、
全力で取り組んでいる人もいれば、やる気がなくて適当に流している人もいる。
そこにあるのは達成動機の違いである」
としています。


■ 達成動機とは

達成動機とは、困難を乗り越えて物事を成し遂げたいという欲求のことで、
これが強い人と弱い人がいると、榎本氏は論じています。

そして、
心理学者マレーの達成動機の強さを測定するためのチェックリストを紹介しています。


■ 達成動機チェックリスト

自分が次の項目にどの程度当てはまるか、チェックしてみましょう。
1.絶えず努力を続けている
2.人生において大きな業績を残すことが何より大切なことだと思う
3.仕事上で大きな成果を出したときに気持ちの平安や自信が得られる
4.無理な計画を立て、その達成に向けて努力する方だ
5.将来を夢見るよりも、目の前の仕事に全力を傾ける方だ
6.切羽詰まってくると、自分の仕事に集中するあまり、
  他人への配慮がおろそかになりがちになるところがある
7.価値ある仕事をうまくなしとげたときに、はじめて心から安らぐことができる
8.何かにつけて競争心を刺激されるほうだ
9.何かにつけて納得のいく結果が得られるまでがんばり続けるほうだ
10.仕事も遊びと同じように楽しい


■ 結果

榎本氏は
「もし、ほとんどの項目が当てはまらない場合は、達成動機が著しく低いことになる。
そのままでは仕事ができるようになるのは難しいので、
自分にとってのやる気のスイッチを見つけることだ」とし、
様々なモチベーションのあげ方を本書で紹介しています。


■ おわりに

確かに、仕事にやる気満々の人も、まったくやる気の見えない人もいますよね。
「仕事に対しては、まったっくやる気はない」と公言する人も。

いずれにしても、生きていくために仕事は必要。

ならば、やる気をもって取り組んだ方が、快適な仕事人生ではないでしょうか。

やる気のスイッチは人それぞれ。
この際、自分にあったモチベーションアップの方法を見つけることも必要ですね。

*追伸
本書には、「達成動機のチェックリスト」について
「身近な気になる人物についてもチェックしてみよう」とあります。

つまり、自分の周囲の「やる気のある人、ない人」
特に、部下についてチェックしてみてもいいかもしれません。

その上で、やる気のない部下に対しては、
その部下にあった、やる気スイッチを見つけること、必要かも。

おっと、
ところで、あなたの上司の達成動機は、いかがでしょう?



posted by suzumura at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2023年11月09日

今できることに専念しよう!!



万事休す、ならば今できることに専念しよう!

20231023夜明け.JPG


ビジネスパーソンは、多忙な日々が続いています。
やってもやっても追っつかない。

しかも、新規の指示や依頼が、どんどこ押しよせてくる。

経営トップは経営環境の激変に伴って常に経営判断が求められ、
マネジメントも、経営環境のみなならず事業環境の激変に直面し、
経営トップとともに事業運営判断が求められています。

中堅社員も新入社員も、上司や顧客からの指示変更や、
後工程、前工程からの様々な要望に、遅滞ないように対処しなければなりません。

そんな多忙な日々、イロイロ手を打っているのに、準備をしているのに、
ついに「万事休す」となる場面もあります。

「万事休す」とは、
「もう施すべき手段がなく、すべて終わりである。何事も全く見込みがない」
という状況に陥ること。

ビジネスパーソンなら、経験がありますよね。

もしかしたら、今、「万事休す」状態かも。

そんなときは、「今できることに専念しよう!」。

やや開き直りのように見えるこの決断は、きっと道を開いてくれるでしょう。
解決策はある。
かならず、第三の道がある。
それを信じて!!





posted by suzumura at 09:39| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2023年07月06日

セリグマン先生「幸福の5つの要素」


自分や部下の幸せを再認識てみる

20230605夕暮れ.JPG


先日、資料(紙です)を2S(整理、整頓)していたら、興味深いものを発見しました。
米国の「ポジティブシンキング」で有名な、
マーティン・セリグマン先生が提唱する「幸せを構成する5つの要素」です。

ポジティブ心理学は、批判もあるようですが、
人間、やはり前向きに生きたいですねえ。

ちなみに、セリグマン先生の「オプティミストはなぜ成功するのか」が有名です。
一読あれ。


■ 幸福の5つの要素

セリグマン先生が提唱する幸福の5つの要素とは。
1.ポジティブ感情・・・前向きの明るい感情をもったとき
2.達成感・・・目標を持って取り組みそれをやり遂げたとき
3.人間関係・・・他者との結びつきや関わり合いがあるとき
4.熱中・・・何かに没頭するとき
5.意義・・・意味や意義を見出せるとき



■ 部下の幸福要素

「幸福の5つの要素」を部下への指導視点で考えてみました。

1.ポジティブ感情・・・前向きの明るい感情をもったとき
悲観的に物事をとらえるより、前向きにとらえることは大事です。
ネガティブな出来事に遭遇したときは誰しも落ち込みます。
が、時間を経て落ち着いてきたら気持ちを前向きにする、
という力は、今、とても必要です。

部下が失敗したり、重大なミスを発生させてしまったときも、
しっかり注意することや叱責することが必要です。
二度と起こさないように。

がその後には、その経験を部下の力に変えるような励ましの言葉を伝えるといいですね。

2.達成感‥‥目標を持って取り組みそれを成し遂げたとき
何かをやり遂げると満足感が得られます。
特に少々ハードルが高い目標に一生懸命に取り組み、
試行錯誤しながらやり遂げることができると、達成感もひとしおです。
まさに幸福を感じます。

特に若い部下に対しては、達成感や成功体験を経験させることが必要です。
モチベーションもあがり、次もがんばろうという気になります。
つまり、本人にとっては少しハードルが高い業務を担当させることもいいですね。

3.人間関係・・・他者との結びつきや関わり合いがあるとき
職場において同僚などの仲間との関わりは、幸福を感じられるものです。
たわいない雑談や、優しい言葉がけ、励まし合って課題をやり遂げたり、
心から笑えるジョーク、などなど。

職場の人間関係がうまくいっているか、楽しい雰囲気かどうかは
マネジャーに関わっています。

さらに部下が職場で孤立していないかも注意が必要です。

仕事は厳しくても、職場の仲間と楽しく取り組める職場は最高です。

4.熱中・・・何かに没頭するとき
「フロー」とか「ゾーン」とも呼ばれる状態です。
「物事に熱中し、時間や周囲をも忘れて行動している状態」のこと。
そんな没頭できるコトがあると幸せですね。

ビジネスシーンで見つけることは難しいかもしれません。
とはいえ部下にとって熱中できるような作業、得意とする作業、見つけてみませんか?

あるいは、部下の熱中している趣味や取り組みを認め、
賞賛したり激励したり、応援することもいいですね。

5.意義・・・意味や意義を見出せるとき
どのような仕事にも「意味」や「意義=物事の存在・実行などにおける価値や重要性」
があります。

部下に仕事を指示する場合、その仕事の意味や意義を伝えることはとても大事です。
どのような作業でも意義を理解し取り組むならば、
部下はやりがいを感じ、さらに作業のQCDも向上するでしょう。


■ おわりに

もちろん、マネジャー自身の幸福度を上げる取り組みも必要です。

マネジャーが幸福ならば、自然と職場の雰囲気も上がり、
部下たちの幸福度もあがるでしょうから。


posted by suzumura at 03:56| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2023年03月27日

仕事のモチベーションをあげるもの「外発的動機づけ・内発的動機づけ」


仕事のモチベーションをあげるものは?外発的動機づけ・内発的動機づけ

20230327満開桜?.JPG

まだまだ、WBC優勝の熱気が冷めやまぬ月曜日です。
選手の熱意や努力とともに栗山監督のリーダーシップについても、
次々に裏話が出てきていますね。

中でも栗山監督のメンバーのモチベーションをあげる力、素晴らしいですね。

そこで、思い出すのが、仕事のモチベーションをあげる要因として有名な
「外発的動機づけと内発的動機づけ」理論です。
「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著(日経文庫)からの引用です。


■ 外発的動機づけと内発的動機づけ

本書では、心理学者マレーの理論を紹介しています。
「探索行動や遊びのように、何ら報酬なしに、活動それ自体のためにとられる行動に着目し、
外発的動機づけと内発的動機づけを区別する必要がある」とし、
「私たちは、外からの報酬や罰に関係なく動く性質がある」と指摘しています。

これをビジネスの場面にあてはめ「給料、賞与、昇進、賞賛、表彰など
外的報酬によってモチベーションを高めることを外発的動機づけ」としました。

一方「好奇心、使命感、達成感、責任感、成長感、熟達感、充実感などの
内的報酬によってモチベーションを高めることが内発的動機づけ」です。

いつもいきいきと働いている人は、内発的動機づけされているとしています。

「仕事にやりがいを感じるから厳しさにも耐えられる、
仕事をしていると自分の成長が感じられる、
仕事をしていると時間を忘れ充実したときを過ごせる」
このような思いで仕事に当たっている場合は、
やりがいや成長感、充実感、達成感が仕事を動機づけていることになるとしています。

そうした内発的動機づけがあるからこそ、仕事の厳しさや、収入の少なさにもかかわらず、
熱心に仕事に取り組める、
という訳ですね。


■ 今のあなたは?

そこで質問です。
今のあなたのモチベーションを刺激しているのは「外的報酬」ですか?
それとも「内的報酬」ですか?

もちろん、生活をし続けるためには、給料は必須です。
でもそれだけではなく、使命感や達成感、成長感も大きいですね。

特に、今回のWBCの選手たちは、なによりも使命感や責任感などの
内的報酬が大きいでしょう。

あるいは、WBC選手に選ばれたという「賞賛感」や、
ここで活躍したらさらに評価が上がるという、これも他者からの評価も大きいでしょうね。

私的には、身も心も自由も休憩も犠牲にして有名になって億万長者になるって、
あまり興味がありません。
・・・だから今の状態なんだよ!って突っ込みが入りそう。
ま、普通に生活できて幸せを感じられる日々が続けばそれでいいと、
今は考えています。


■ おわりに

まずは、自分のモチベーションをあげる要因を考えてみましょう。
外的報酬の方が大きいか、内的報酬が大きいのか?
その中身はなんなのか?

次に部下たちのモチベーションを高めるためにどうしたらいいか。
個別に考えた方がいいかもしれません。
価値観が多様化している昨今、いろいろな考え方あるのでしょうから。

さらには、ミーティングなどでメンバー全員で共有しても面白いでしょう。
お互いの理解が深まるというものです。

それにしても、WBCのいろいろな舞台裏、面白いですね。
ずっと聞いていたい感じ。
彼らはすでに本拠地に戻り、これまでの生活、試合に黙々と取り組んでいます。
頭がさがりますね。


posted by suzumura at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2022年05月30日

ピグマリオン効果


誰でも期待されれば・・・

20220523黄色花.JPG


先日、仕事が立て込んでいたころ、
依頼者から「鈴村さんはコメント力があるからいいですよね」
って言われました。

ほお〜。

で「それってピグマリオン効果ですよねえ」と返した私。
ちょっと嬉しかった。

そうなんですよねえ。

先日、「プラシーボ効果」という、
自分が薬などの効果を信じればその通りの効果が期待できる、
なんてことをアップしました。

一方、他者から期待されることも、とても効果的なんです。
それが「ピグマリオン効果」です。


■ ピグマリオン効果とは?

1964年に
米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された
「期待と成果に関する効果」のこと。

ローゼンタール先生は学校における実験を通し、
「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」ことを主張しました。
「ローゼンタール効果」とも呼ばれます。

まあ、世の中にはこの説に反論する人も多いようですが、
知っておいて損はしないでしょう。

こうしたピグマリオン効果は、
企業の人材教育やマネジメントにも当てはまるとされています。

部下は上司から期待されていると感じると、モチベーションが上がる。
その結果、努力をするようになり、自然とより高い能力を身につけるはず。
そうなれば、仕事でも良い結果が出るようになることと考えられている。

逆に、期待されないことで成績が低下する現象を「ゴーレム効果」といいます。

人は、自分が期待されていないと感じたらモチベーションも低下する。
仕事も投げやりになり、知識も増えず、スキルも向上しない。

同じ人材でも期待のかけ方で変わる、というわけです。
確かに・・・


■ まとめ

やはり他者から期待されると、正直嬉しいものです。
がんばろう、と思います。

「期待する」ことは、部下に当てはまるだけでなく、
上司にも当てはまると私は考えます。

たとえば、
「○○課長が上司なら、絶対ついていきます」とか
「○○課長の手腕なら、この難局を乗り越えていくことができると信じています。
私にできることはなんでもしますから、ご指示ください」とか。

4月の人事異動から、2か月。
そろそろ新しい上司の人柄、新しい部下たちの傾向、
組織風土などもつかめてきたころでしょう。

その人に合った期待、伝えてみませんか?

おっと、
「期待しすぎる」ことは、逆効果でプレッシャーとなってしまいますので、ご注意を。

ああ、私、期待されること、大好き!


posted by suzumura at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2021年10月18日

心の状態


心の状態に向き合う

20210918午後四時半.JPG


一気に寒くなりました。
すると、なんだか心もしぼみがち・・・。

でも、寒くなることで新しい楽しみも増えますね。
たとえば、ファッション。
ずーーっと夏服仕様でしたが、秋冬のファッションを楽しめます。
そして食べ物。
お鍋の季節です!
野菜をたっぷり味わえて、お肉類も楽しめます。
締めの麺類、ご飯もいいですね。

と、この寒さに対し、心を上げようとする私です。


さて。
このところ意識的に挑戦していることがあります。

それは、「自分の今の心の状態を確認する」という作業です。

私事ですが、
大まかにいうと、
ほぼ絶好調だった7月8月を経て、9月中旬から不調、
10月に入ってからは10月末〜11月へと続く仕事に向けて全集中。

当然、疲れが溜まります。
目覚めの悪い時もあります。多々。

そんな時、「今の自分の心の状態確認」をしてみます。

最近「不安」「緊張」「焦り」「疲労」そして
「何もしたくなり」などなど、ネガティブ状態が多い私です。

そんなとき、意識的に自分の今の心の状態を確認し、
向き合うだけで、少しだけほっとします。

「マインドフルネス」では、
「自分の気持ちに気づくことが第一歩」としています。

自分のネガティブな気持ちに気づくだけで、心が楽になる。
それは、気づくことで、それを解決しようという意識が働くから。
あるいは、自分の気持ちに気づいたら
「しょうがない」「放っておく」と思うこともよしとしています。

また、
「心を磨く11のレッスン」
ナビ・バーデン、河合克仁、クリシャナラジ著 サンガ

では「苦悩を解消する4つのステップ」の中で、
ステップ1として
「自分の心の状態が『苦悩の状態』でることに気づく」を挙げています。


それらを参考に、つらいとき、苦しいとき、心が落ち込んでいるとき、
前向きになれないときは、今の自分の心の状態を確認する作業をします。

そして、その心の状態の自分を受け容れる。

今ここの自分と向き合い、受け容れることで、少しは楽になります。
そして、「ならば、どうする?」と自問につなげます。

今の私は、来週の研修(2件もある)のことで不安だらけ。
ならば、うまくいくように準備するしかありませんね。

ということで、
ぜひ、ネガティブだなと感じたら、
自分の心の状態を確認する作業、してみませんか?

そして、「どうする?」につなげてみましょう。

道は開ける!ですよね!



posted by suzumura at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2020年08月25日

モチベーショングラフ


自分のモチベーションがあがるときは?
モチベーション、下がっていない?

暑い夏、暑い8月もあと一週間。
今年は、どんな夏でしたか?
コロナと猛暑、散々でしたでしたねえ。
そんな今、あなたの仕事へのモチベーション、維持できていますか?

ということで、ネガティブ要素の多い8月末をむかえる今日、
こんなワークはいかがでしょう。

これまでの仕事におけるモチベーションを再確認します。
ずばり「モチベーショングラフ」です。


■ モチベーショングラフ

モチベーショングラフとは、
自分のこれまでのモチベーションの高低をさぐるワークです。

「ライフチャート」とか「自己分析チャート」とも呼ばれ、
キャリアを考えるときによく活用されています。

自分のこれまでをふりかえることによって、
いろいろな気づきが生まれます。

人生いろいろ。
モチベーションの高かったときも、ダダ下がりのときもありますよね。

いつ、どんなときにモチベーションが上がり、
いつ、どんなことが起こってモチベーションが下がっていったのか。

そして、モチベーションが底辺だったとき、
なにがきっかけでモチベーションが上がっていったのかなどを、
深堀りします。


■ モチベーショグラフの作り方

私が使っているグラフです。

20208モチベーション.JPG

1.縦軸と横軸の記入
A4サイズの紙を横に置き、左側に縦軸を引きます。
縦軸は、下に5pくらい開けて描いてください。

縦軸は、モチベーションの高低を表します。
上に行くほどモチベーションが高く、
一番上はモチベーションが100%とします。
下に行くほどモチベーションが低くなり、
一番下はモチベーションは0%となります。

縦軸の下から横軸を右側に引きます。
横軸は年月、つまり時間の経過を表します。

縦軸と横軸が重なる一番左を「仕事を始めたとき」とし、
横軸の一番右が「現在」となります。

つぎに、縦軸の真ん中から右に向けて点線の横軸を引きます。
この点線から上はモチベーションが高く、下は低いと考えます。

仕事を始めたときから、モチベーションの高低を曲線で、
山、谷のように描きます。

山の時期、谷の時期について、
年月とどんな出来事かあったのか、記入してみましょう。

モチベーションが低下していったときの理由、
上向いていったときの理由も書きましょう。


■ まとめ

「モチベーショングラフ」を作成することによって、
これまでの仕事人生で、
自分にとってなにがモチベーションをあげるきっかけになったか
が見えてきます。

自分が仕事で大切にしていることも浮かんでくるでしょう。
それは、仕事に対する自分の価値観ともいえます。

「モチベーショングラフ」は、定期的に作成するといいですね。
「今、ここ」でふりかえると、
そのときどきによって、思わぬ発見があるかもしれません。

できれば、友人や家族などと共有(分かち合う)してもいいでしょう。
自分のモチベーションの高低にまつわる出来事や考えを口に出すことで、
新たな発見もあります。

もしかして、このコロナ禍、制約も多く、不況感もあり、
モチベーションが下がっているかもしれないあなた。
一度これまでをふりかえってみませんか?
何か、見えてくるでしょう。

posted by suzumura at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2020年06月04日

部下のモチベーションを高める職務要因


充実した仕事にある5つの要因

202057青空.JPG


部下のモチベーションを上げることは、
リーダーにとって大切な職務のひとつです。

榎本博明氏は「ビジネス心理学100本ノック」の中で、
「(部下の)モチベーションを高める職務特性」
を取り上げています。

コロナ禍、今、部下に与えている仕事は、
モチベーションを高めさせるものでしょうか?


■ 職務充実の5つの要因

心理学者ハックマンとオルダムの理論を紹介しています。

彼らは、
職務というものは有意義感の欲求、責任の欲求、
フィードバックの要求などを満たす必要があるとし、
このような欲求を満たす仕事のことを充実した仕事、
と呼んだ。

そして、モチベーションを高める5つの職務要因を紹介しています。

@ 多様性
 単調な仕事ではなく、多様な操作やスキルが必要だったり、
 変化があったりすること
A 完結性
 部分的な作業をするのみで全体が見渡せないということがなく、
 仕事全体を見渡すことができ、自分の仕事の位置づけができること
B 重要性
 社会的意義がわかるなど、やっている仕事の重要性や有意味性が
 感じらえること
C 自律性
 命じられるままに作業をするというのではなく、
 自ら計画を立てたり、方法を工夫したり、自律的に取り組めること
D フィードバック
 自分の仕事の結果がわかり、今後の改善のための有益な情報が
 得られること

「これらの特性を持つ仕事が職務満足をもたらしやすい」としています。

・・・日本的経営が定着していた昔は、このような期待は持っている社員は
少なかったと思います。
しかし、
ここ10年、いや20年で、日本の社員の意識も大きく変化してきました。
特に最近の若手社員、新入社員は、これらの職務要因を強く求めます。

とはいえ、50代以上の上司の中にはこの感覚が理解できない人も
多いようです。


■ まとめ

この項の最後で榎本氏は
「職務充実がモチベーションを高めるとはいっても、
仕事の性質によって、どの要因に改善の余地があるかが異なり、
どのような充実の仕方があるかも違ってくる。
職場ごとに具体的な職務充実の方向性を模索し、
モチベーションが高まるような職務改善を試みる必要がある」
としています。

■ おわりに

今のあなたのチームには、
5つの職務充実要因のどれが当てはまり、
どれが当てはまらないでしょうか?

コロナ禍、
今後もリモートワークを始めとする在宅勤務や短日出勤、時差出勤など、
様々な形態の働き方が定着してくるでしょう。

そんな多様な職場環境の下、
部下たちのモチベーションを維持し高めるために、
自分の職場に適した「職務充実要因」を考えることも
必要ではないでしょうか。

それにしても、マネジメントがより難しい時代に突入しちゃいましたね。


posted by suzumura at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2020年05月28日

やる気のある人とない人の違い


やる気のあるなしは、達成動機の違い

2020520バラ.JPG

在宅勤務が続いている人も、出社を始めている人も、
もともと出社が続いている人もいる、という昨今ですが。

改めて問います。
あなたは、仕事に対しやる気がある方ですか?ない方ですか?

先日も仕事に対するモチベーションを考えましたが、
今日は仕事へのやる気についてご紹介します。

今回も
「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著(日経文庫)からの引用です。

ホントに役立つ本ですので、興味のある方はAmazonへ。


■ やる気のある人とない人の違いとは?

榎本氏は
「学生時代の勉強や部活でも、就職後の職場でも、
全力で取り組んでいる人もいれば、
やる気がなくて適当に流している人もいる。
そこにあるのは達成動機の違いである」
としています。


■ 達成動機とは

「困難を乗り越えて物事を成し遂げたいという欲求のことで、
これが強い人と弱い人がいる」と榎本氏。

心理学者マレーの達成動機の強さを測定するためのチェックリストを
紹介しています。


■ 達成動機のチェックリスト

次の項目に自分がどの程度当てはまるか、チェックしてみましょう。
1.絶えず努力を続けている
2.人生において大きな業績を残すことが何より大切なことだと思う
3.仕事上で大きな成果を出したときに気持ちの平安や自信が得られる
4.無理な計画を立て、その達成に向けて努力する方だ
5.将来を夢見るよりも、目の前の仕事に全力を傾ける方だ
6.切羽詰まってくると、自分の仕事に集中するあまり、
  他人への配慮がおろそかになりがちになるところがある
7.価値ある仕事をうまくなしとげたときに、
  はじめて心から安らぐことができる
8.何かにつけて競争心を刺激されるほうだ
9.何かにつけて納得のいく結果が得られるまでがんばり続けるほうだ
10.仕事も遊びと同じように楽しい


■ 結果

榎本氏は
「もしほとんどの項目が当てはまらない場合は、
達成動機が著しく低いことになる。
そのままでは仕事ができるようになるのは難しいので、
自分にとってのやる気のスイッチをみつけること」とし、
様々なモチベーションのあげ方を本書で紹介しています。


■おわりに

確かに、仕事にやる気満々の人も、
まったくやる気の見えない人もいますよね。

やる気のない人と一緒に仕事をするというのはやっかいだ、
と思うのは、達成動機の高い人の意見。

一方、なぜあの人はあんなにがんばるのかわからん、
と感じるのは、達成動機の低い人の思いだそうです。

あなたはどちら?

今回の在宅勤務、テレワークなどにより、
メンバーの能力や仕事への貢献度、モチベーションなどが露呈した
というお話もあります。

いずれにしても、生きていくために仕事は必要。
ならば、やる気をもって取り組んだ方が、
快適な仕事人生ではないでしょうか。

やる気のスイッチは人それぞれ。

この際、自分にあったモチベーションアップの方法を見つけることも
必要ですね。

*追伸
本書には、「達成動機のチェックリスト」について
「身近な気になる人物についてもチェックしてみよう」とあります。

つまり、自分の周囲の「やる気のある人、ない人」、
特に、部下についてチェックしてみてもいいかもしれません。

その上で、やる気のない部下に対しては、
その部下にあったやる気スイッチを見つけること、
いいと思いませんか。

おっと、あなたの上司の達成動機、いかがでしょう?



posted by suzumura at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2020年05月07日

穏やかな5月の御嶽山


ゴールデンウィーク。
あっという間に過ぎました。

今日から、お仕事で出社される方も、
リモートでお仕事開始される方もおられるでしょう。

そんな中。

今朝は、青空。
空気がややピーーーんと寒い。

なので、御嶽山もくっきり見えました。

20200507御嶽山.JPG

地震もあって、
不安もつのる日々ですが、
乗り越えていきたいですね。


posted by suzumura at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2020年02月10日

アウトサイドイン「笑顔になってみる」


無理にでも笑顔になってみると?

2020124御嶽山.JPG

私事ですが、
いつの頃からか、
「笑顔になる」ことを心掛けています。
無理くりにでも。

そして、無理にでも笑顔になると、なんとなく楽しい気持ちになります。
あるいは、心が晴れてくる、といった感覚でもあります。

この「無理笑顔」は、心理学系の書籍で目にしたことが多々あり、
実践している訳です。

また、髪型がうまくいったり、
お気に入りの洋服などを身につけたりすると、
なんだか嬉しい気持ちになります。

これは「アウトサイドイン」という手法です。


■ インサイドアウト

精神科医の「大野裕」氏が、
以前、日経新聞に載せていたコラムです。

インサイドアウトとは、心の内面(インサイド)が
外見(アウトサイド)に影響するという関係。

楽しい気持ちになるから笑うし、悲しい気持ちになるから泣く。

一方、アウトサイドインというのはその逆で、
笑顔になれば楽しい気持ちになるし、
背筋を伸ばしてしっかりした姿勢をとれば気持ちにも張りが出るという関係。


これは科学的にも証明されているとのことです。

ちなみに、
Wikipediaによると「インサイドアウト」とは衣服などの裏返しの意味。
また、あの有名な「7つの習慣」でも
「周囲を変えるより、まず自分の内面を変える」との概念があります。


■ アウトサイドインを実践してみると

ここ何年か私が実践している方法です。
ポイントは「目覚めたときから笑顔で一日をスタートさせる!」

ベッドで目が覚めたとき、「ああ、なんだか楽しい!幸せいっぱい!」
と感じるときと
「気分よくないなあ」と感じるときがあります。
この年になるとこの「イマイチ気分」の時が方が多いのですが。

私の場合、「気分よくないなあ」「なんだかイマイチ」と感じるときは、
前日に良くないことが起こった朝や、当日、緊張する行事があるとき、
あるいは夢がネガティブで終わるときです。

そんなときは、無理にでも口角をあげて、笑顔になるようにしています。
すると、アラ不思議!なんだか気持ちが楽になってきます。
そして「なんとかなる」とか「大丈夫」と声に出して言っています。

まさに、外側から自分の気持ちを高揚させるワザですね。


■ おわりに

新型コロナウィルスの影響で、世の中、停滞、減速傾向に陥りそうです。
冬型うつ、春型うつの影響もあって、気持ちも冷え込みがち?
そんなときこそ「アウトサイドイン」です。

笑顔になったり、ステキな服を着たり、
お気に入りの時計をはめたりして、気分をあげていきましょう!!

「大丈夫、なんとかなる」とつぶやくのも効果的ですよ!
なんせ、自分の発したポジティブな言葉が、自分の耳に聞こえてきて、
脳に働きかける、まさに「アウトサイドイン」効果ですから。


posted by suzumura at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2019年10月31日

ネガティブ感情も大切


ポジティブ感情だけでなく、ネガティブ感情も必要だった

20191017ナンジャモンジャ実A.JPG

世の中、嫌なことばかり。
だから、ついついネガティブな気分になりがち。

それを払拭するために「ポジティブ心理学」を学ぶ人も多い
という今ですね。

ちなみに私も「ポジティブ心理学」を学んでいます。

その中に、こんな画期的な理論がありました。

いわく「ネガティブ感情も人間にとっては大切」という説です。


■ 人生で大切な4つのネガティブ感情

実は「ネガティブ感情」には、
人間にとって大切な4つの機能があるのです。

・後悔(Regret) 
<反省や成長のきっかけになる機能>
例:大事な仕事に遅れて恥ずかしい思いをしたが、
その後、大事な仕事の前日は早く寝るようになり、
そのうち朝型生活が身についた。

例:ついかっとなって、相手を怒鳴ってしまった。
その後反省し、感情的にならずに冷静な対応を心掛け、
怒りの感情をコントロールするスキルを勉強した。

つまり、「後悔」というネガティブな感情を実感することで、
自分をふりかえるきっかけになり、そこから気づきが生まれ
やがて学び、成長、向上につながるのです。
「後悔のない人生に、自己成長はない」という訳です。


・不安(anxiety)
<自制や警戒によって身を守る機能>
例:大事な交渉を前に不安が募ったので、先輩に相談して入念な準備を行い、
無事に乗り切ることができた。

例:母親が体調を崩し入院した。
これからの介護などを考えると不安になった。
が、もしかの場合を想定して、病院や介護施設のHPをチェックしたり、
資料を取り寄せるなどして、心とお金の準備ができた。

つまりどんな人生にも、日々の生活においても「不安」はつきもの。
「不安」を感じることによって、
警戒心を持つことができたり、自分を自制したりすることもできる、
という訳です。

ちなみにビジネスシーンでは、
この不安を「防衛的悲観主義」と呼び、
仕事のできる人ほど不安を感じるとされています。

不安を感じることで入念な準備に力を注ぎ、
その結果、成功を手に入れることができるという訳です。
確かに・・・

ああ、「不安」も役に立つネガティブ感情ですね。


・悲嘆(ひたん)グリーフ(grief)
悲嘆とは死別などによる深い悲しみ。悲嘆。苦悩。嘆きのこと。
<自分の人生をふりかえり、人生の深みを知る機能>

例:幼い頃に祖母が亡くなったことで、
死別することへの悲しみと共に、命の大切さを知った。

例:親の死に深い悲しみが続いたが、親への感謝の気持ちがこみあげてきた。
残された者が精いっぱい生きることを自覚した。

たしかに、家族や身近な大切な人、ペットなどと死別することは
深い悲しみに包まれるものです。
でもそのことに向き合うことで、
生きていることの有り難さや、
今を生きることの大切さに気づくことができます。

自分自身のこれからの人生への向き合い方を考えるようになり、
精一杯生きよう!など、前向きな気持ちになっていきます。
他者への尊敬や愛情にもつながりますね。

・憂鬱(depression)
<自分が無理していることに気づく機能>

例:ママ友とのランチがいつも憂鬱だったので、
一度欠席したところ、自分が無理をしていたことに気づき、
気持ちが楽になった。

例:仕事を任され、頑張ったものの、
どうしてもうまくやることができずに憂鬱になった。
任された仕事に対して自分が無理をしていることに気づいたので、
上司に正直に話したところ楽になり、
更に担当を替えてくれたのでよかった。

確かに、自分が無理をしていることに気づくことは、
今の時代、本当に大切なことです。

仕事に対し、「大変な仕事だけど、おもしろくてやりがいがある」
と思えるうちはいいのですが、
どうにもこうにも憂鬱な気持ちになることもあります。

「憂鬱だな」と感じたら、
それは無理をしていることにほかならず、
何らかの手を打つサインだと心得ることが大事ですね。

今、憂鬱ではありませんか?
・・・ちなみに、会社勤務時代、「憂鬱な時」が
多々ありました・・・トホホ


■ おわりに

こうしてみてみると、
イヤだなあと感じていた「ネガティブ感情」も
自分にとって必要な気持ちであることに気づかされますね。

大切なことは、
今の自分が感じている「ネガティブ感情」を
素直にキャッチすることです。

自分を見つめる、
自分に向き合うことが、
大切な時代です。

おっと、今の私の「ネガティブ感情」は
「後悔」と「不安」かも・・・

で、どうする?




posted by suzumura at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション