2023年05月10日

ゴールデンウイーク疲れ・・・


予想通り、
9日間もあったゴールデンウイークは、
あっという間に過ぎ去りました・・・


20230426空.JPG

私事ですが・・・

自由業ですが、やはり、なんだか連休って楽しいものです。
ということで、今回も張り切って、心ワクワクで迎えたのでした。

・・・別に旅行とかへ行く予定はありませんでしたが。

ゴールデンウイークの前半、
好天にも恵まれ、がんばりました。

緊急ではないけれど重要なコトなど。

自分でも、結構ガンバッタと思います。

が、

その反動で、一番楽しみだった5月5日から不調。
どうも疲れたようです。

他の原因もあるようです。
というのも、実は、4月の後半から、週一度、
オンライン研修を始めました。

毎週土曜日、朝の9時半〜午後5時半まで。
一時間に10分の休憩もいただいていますが、
リモートでは、全集中で画面とテキストに向かわなければなりません。
集合研修でしたら、ちょっと気を抜けることもできますが。
リモート研修での受講者の気持ちが、
よ〜〜くわかりました。

で、ゴールデンウイークの後半、そして昨日まで、
グダグダすごしていました。
で、ブログもまったく作成する気力もなく。
トホホです。


今年も、5月病への注意が喚起されてます。
新入社員のみならず、ベテラン社員も、子供、高齢者も発症のリスクが
あるそうです。
・・・日経新聞「五月病に注意を」 5月10日
「新型コロナ禍で生活様式が変わり、心身に不調を感じる人は多い。
 感染の拡大に一服感が出てきたことで、リアルの出席が求められたり、
 全面出社に戻したりなど振り戻しの動きも見られる。
 入学や就職といった特別なイベントがなくても、
 環境の大きな変化にさらされる可能性はある」

確かに、コロナ禍が一服したり、寒暖差が大きかったりと、
心身への影響は大きいですね。

最後に
「うつ病などへの進行を防ぐためにも、
 悩みを一人で抱え込まずに相談することが大切になる」
と結んでいます。

イロイロな変化の激しい今。
気をつけたいですね。

ところで、銀座仮面強盗。
みな10代ということで、考えさせられます・・・



 





posted by suzumura at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月22日

侍ジャパン、優勝、おめでとう!!


すばらしかった!!
感動、感激。
涙もでちゃう。

すごかったですね。

で、あっという間に彼らは帰国。

イロイロ考えさせられる、WBC侍ジャパンの戦いでした。

教訓もあります。

さて、明日から正常運転か・・・

posted by suzumura at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月16日

いよいよ準々決勝「負けたら終わり」


ここまで順当に勝ち進んできた、侍ジャパン。

先週からTVでは、特集で大盛り上がり。

さすがに、飽きるかなあ・・・と思っていたけれど、
さすがTV。
あれこれ、選手に関する話題を提供してくれています。

さあて、今夜はどうなるか。

負けたら終わり。

・・・ちょいと、選手などのいいところばかり報道されすぎでは・・・
なんて、思っちゃいますが。

がんばれ、日本!!


posted by suzumura at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月22日

今の心の状態は?


今の心の状態は?

20230204冬の草.JPG


ときどき、自分の心の状態を確認してみませんか?

ことに、イライラしていたり、ムカついたとき。
少しだけ立ち止まり、客観的に自分の心の状態を感じてみます。

すると、「ああ、今、自分は・・・なんだなあ」と、
落ち着くことができます。

落ち込んでいるとき、悔しいとき、悔いているとき、などなど
ネガティブ傾向にあるとき、
自分の心を確認する瞬間をつくると、ちょっと落ち着きます。

もちろん、ポジティブな気分のときも、
確認してみます。

すると、より嬉しくなって「頑張ろう!」なんて思います。

時には、自分の心の状態を確認してみましょう。
目覚めの時の気分でもいいですね。

そして、もしネガティブ状態なら、
「なんとか、乗り越えよう」と、笑顔になってもいいですね。



posted by suzumura at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年02月14日

私事ですみません


疲れた〜。酒くらってもう寝る。

20230211菜の花.JPG


私事で申し訳ありません。

実は、やっと昨日から、懸案の「青白申告+確定申告」にとりかかりました。

昨今、確定申告にまつわる取り決めなどが次々と変わってきています。
なので、国税庁の確定申告等でインプットしていると、「あれ?」って思うことも多々。

そこで、今年は、ずっと前も使っていた「会計ソフト」を導入することにしました。
会計ソフトなら、最新版で対応してくれるので・・・

ソリマチさんの「みんなの青色申告」です。
以前購入していたので、追加料金のみで購入できました。ありがたや!

それが、1月初旬のこと。
が、その後、仕事が続くなどなど、どうにもこうにも、
青色申告に取り組む気にはなりませんでした。
なんでかな・・・?

そんな日を経て、ほぼ1カ月後の昨日、やっとこさ取り組む気持ちになりました。
と、各勘定の数値ははっきりしているので、スラスラと入力できました。

・・ああ、ありがたい!!

ほぼ1日で、青色申告書と確定申告書は完成できました。
よかった!!

さて。
次は、e-taxによる送信です。

これが、結構大変。

ソリマチソフトで作成した2つの申告書を出力用にして、
e―taxに・・・

そのために、マイナンバーカードを読み取って・・などなど

これが、うまくいかない。
ことに、マイナンバーカードの読み取りができません。
何度やっても・・・。

昨年もてこずっていましたが、やっと何らかの拍子でうまくいきました。
理由は、わからん。
だから、今回に生かすことができん。

今日も、なんどもなんどもやって、いろんなソフトがPCに入って。
それでもうまくいかん。

疲れたよ〜〜。
日本国民の多くがうまくやれているのに・・・なんで???
ホント、疲れた今日でした。

お酒飲んで、もう寝ます・・・



posted by suzumura at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月06日

残念!ただ残念!!


私も観戦していました。

これまでの3回の戦いは、観ていなかったのですが。

今回は、
「もう、応援するしかない!!」と。
昼過ぎと夕方、ちょこっとお昼寝したら、
全然眠くなくて。

それにしても、日本の選手、よくがんばった。
クロアチアも必死でしたからね。
先制点をとれてよかったのですが。

なんだか、気が抜けてしまって、
今更、眠る気もなくて。

お仕事の人は、どうするのかしらね。

監督、選手、関係者の人々、お疲れ様でした。
よくがんばったと思います。

さあ、次に向けて、前を向いて歩いて行きましょう!


posted by suzumura at 03:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月15日

愛知「コロナ 第8波」


今日(11月14日)の中日新聞、夕刊。

愛知県の大村秀章知事は
「今月の1日から新型コロナウイルスの流行が『第八波』に入っている」
と記者会見で発表したようです。

確かに・・・

このところ、「先週の同じ曜日より感染者数が増えている」
といった、報道が続いていますものね。

感染者が増大した第7波を経て、なんだか落ち着いて、
外出も緩和されて、安心していた矢先のことです。

各地で客足が戻ったとか、大渋滞とか、行列とか・・・

今回は緊急事態宣言、あるのでしょうか・・・

まさに、油断大敵。

普通のインフルエンザや風邪のように、自宅で安静にしていれば
なんなく治まるようになればいいなあ・・・

posted by suzumura at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月02日

アンガーマネジメント???


久しぶりに、イラっとしたこと、腹の立つことがありました。
仕事においてです。

20220706朝焼け.JPG


これまで、ちょいとネガティブな気持ちが根底にあったこともあり・・・
どう、治めるか・・・

これ、私も人間です、と。

さて、この気持ち、どう抑える?

今日は、BSフジプライムニュースの先崎先生と、
朝生も楽しみたいなあ・・・



posted by suzumura at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月31日

有名な人の訃報


今日は、有名な人の訃報にせっしました。

まずは、あの京セラ、KDDI、そして日本航空で絶大なリーダーシップを発揮した、
平成のカリスマ経営者「稲盛和夫」氏。

そして、ノーベル平和賞を受賞した、旧ソ連の「ゴルバチョフ元大統領」。

大物、超有名人の訃報。
ああ、いつかは、誰もが最期を迎える。
私も、あなたも。

では、あそこやあそこの国の指導者は?
なんて考えてしまいます。

旧統一教会の問題も、根深くて、大変な問題ですね。
あたしは、絶対、合同結婚式はイヤだし、献金も・・・
ホントに、縁を切れるのか?

明日から9月です。
心機一転(警察庁のように)で、がんばりましょう!



posted by suzumura at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月18日

夏休み 続く


夏休みが続いています。

20220811朝@.JPG
2022/8/18


私事ですが。
夏休みが続いています。

8月の前半は、7月にやり残したことやお盆の準備に追われ。
そんな中、8月末の仕事がコロナ禍感染拡大の影響で、延期になり。

私は、気が抜けた感じになり。

今週は特に、な〜〜んもする気にならない日々が続いています。
なんで、ブログをアップする気にもならず。

で、コロナ禍、熱中症もあって、遠方への外出することもなく、
買い物程度の日々が続き、結局TV三昧の日々。

そんな中、色々な問題がありますね。
コロナ禍感染拡大はもとより、カルト集団と政治家との関わり、そして五輪汚職。
次々と出てきて、TVの報道番組に釘付けです。

ウクライナはどうなるの?
名称変更問題はウヤムヤに?

色々な教訓もありますね。

そんなこんなで、今日も夏休み中の私です。
やっとブログの更新ができた!

posted by suzumura at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月11日

運命、意味、そして教訓


昨日の参議院選挙。

わたしは、期日前投票をしましたが。

金曜日の出来事に、三日目の今日も
なんだか引きずっています。

人間て、
運命があり、
その運命にはすべてに様々な意味があり、
意味がわかると納得でき、

そして、
すべての出来事には教訓もある。

今回の哀しい出来事から、
どんな教訓を導き出しますか?

そして、そのうえで、仕事にまい進する 今日この頃です。


posted by suzumura at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月08日

ショック!日本でこんなことがあるとは・・・


ショックです。

今日のお昼にネットをチェックしていたら・・・

こんなことが、日本で起こるなんて・・・

ちょっとショック過ぎて・・・

午後の仕事が・・・

このことにどんな意味があるのか?

ご本人にとって、
ご家族にとって、
関係者にとって、
私にとって・・・

このことは、今後の日本、政界、財界、
そして、外交にどんな影響を与えるのでしょうか?

本当に、予想だにしない出来事が起こる、現代です。

模倣犯が生まれないことを祈ります。

posted by suzumura at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月09日

失敗から学ぶ



いくつになっても失敗はつきもの

20220605ユリ.JPG


私事ですが。
先日、トホホな失敗をしてしまいました。
つまらないことですが。

数年前に、意気揚々と購入したビジネス用のオフィスチェア。
ちょいとおしゃれなイスに座ってパソコンに向かうのも乙なものです。
自己満足ですが、嬉しかった。

ところが、使用して2年くらいたったら、腰痛になりました。
きっとこの椅子のせい、と確信して、それ以降座らなくなりました。

けれど、最近になって座ってみようかなと思い(魔が差した?)、
で、日曜日、座って仕事をしました。

すると、月曜日、腰に違和感を感じ始めたのです。
それでも座り続けたところ、火曜日になっても続きます。

昨日の水曜日には、早朝ウォーキングをする気にもなれないくらい不調。
かかりつけの「鍼灸院」で施術してもらい、少し治まっています。

これ、失敗ですなあ。

あのオフィスチェアは、私には合わない!というのが、学びです。

ことほどさように、いくつになっても、様々な失敗を繰り返し、
そこから学び、改善するというサイクルです。

失敗はちっちゃなことから、ややオオゴトまで。

仕事上での失敗も多いです。
たとえば
「たぶん、受講者は理解してくれるはず」、と思い込んで進めると、
これが、まったく通用しなくて失敗。

自分の説明不足を反省し、わかりやすい説明力の向上を学びました。

失敗しないと学ぶことはできない、ということも多いでしょう。
失敗は、関係者に迷惑をかけますし、自分自身でも落ち込みます。

失敗しないように、準備万端で進めること、必要ですね。

また、失敗に気づいたときに、うまくスピーディーに対応するという力も
必要です。

いろいろな学びのある今日この頃です。

あなたは、最近、何を学びましたか?


posted by suzumura at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月05日

ブチャの悲劇


追い打ちをかける戦争の悲劇。

ウクライナ、キーウに近い街「ブチャ」の、哀しい映像が流れています。

こんなこと、あるのでしょうか?

人間は、これほどまえに残虐になるのでしょうか?

戦争は人を変える?
戦争には残虐がつきもの・・・という説もあります。

日本人も戦時には、今の平和時には予想もできない行為もあったと語られています。

今回の悲劇に追い打ちをかけるのが、当事国、ロシアのひどい言い訳。

そんな中、
昨夜のBSフジ「プライムニュース」では、「目覚めた」とのフレーズがありました。

今回のウクライナ侵攻で、ヨーロッパ各国などは目覚めたと。

まだ目覚めていない国もあると。

日本はどう?

これからどうなるんでしょう?

追い詰めると更に悪化する。

早く戦争が終わってほしいです。

そして、私たち日本も、目覚めるべきなのでしょうね。
「核」はどうなんだろう?



posted by suzumura at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月14日

BSフジプライムニュース「浅田先生と先崎先生」


出演者に興味を持った時に観るのが「BSフジ プライムニュース」

今日(3月14日)は、あの浅田彰先生と、先崎彰容先生の対談。

浅田彰先生?
もしかしたら、40年ほど前にベストセラーになった本の著者?

そうでした。
1980年代にベストセラーになった「構造と刀」という本の著者でした。

netで調べてみると、1983年に発刊された哲学書。
今から、40年も前のこと。
当時、読もうと思ったけれど難しそうなのでやめました。
いや、もしかして購入したかもしれませんが、
最後まで読み終えることはなかったように記憶しています。

その浅田先生。
当時は尖っていた印象でしたが、今日は、やや柔和な感じになっていました。

それにしても、すごく知的な議論が双方からあって、
あまりMCの反町さんも口を挟まないで、
本当に、面白かった2時間でした。
私には難しい場面もありましたが。

もちろん、議論内容には賛否両論あるでしょう。
知的な時間でした。

よくこのお二人をゲストに迎えましたねえ。
たぶん反町さんをはじめ、関係者の勘も冴えているのでしょうね。
すごい!

やはりプライムニュースは面白い。

明日は、どうでしょうか?
戦争は、早くうまく治まってほしいと心から思います。



posted by suzumura at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月11日

震災から11年



今日で、東日本大震災から11年。
月日の経つのは早いですね。


20220223冬の青空.JPG



コロナ禍、ウクライナ侵攻とネガティブな話題が続き胸が痛みますが、
東日本大震災のことも忘れてはいけません。

あの時のこと、毎年思い出します。


私は、すでに独立していて、安城市で研修の真っ最中でした。

安城でも揺れを感じ、研修は一時中止に。
するとすぐに同席していた研修担当会社の社長さんが、
ロビーに出てテレビのスイッチを入れたのでした。
さすが、トヨタ系のお会社は危機管理が浸透しています。

その後のことは・・・。
本当にひどい自然災害でしたね。

大きな被害で、それらが教訓とされ世界中に浸透しているようです。

そんな今日、ふと思うのです。
「今、自分が必要としているものはなに?」

これは
「シンプルに生きる」ドミニック・ローホー著
にある一文です。

11年前、日本でも注目され、私も手にとりました。
読んでみると今でも参考になることイッパイあります。

さて、その本には、
「ある有名な写真家が世界中を巡って調査した結果、
 住民ひとり当たりの所有物の数の平均は、モンゴルで300個、日本では6000個だった」
とあります。

日本って、すご物持ちなんですね。
「断捨離」、「ミニマリスト」などが注目され、
必要でないもの見直し、手放すことが推奨されています。
が、それでも物って多いですねえ。
・・・手放しても、次から次へと欲しいものが増えていく・・・


本書では次のように続きます。
「身のまわりのものは、旅行カバンひとつ、
もしくはふたつに収まってしまうくらいの量まで減らすのが理想です」

旅行カバン、今なら、キャリーバッグやリュックに収まるくらいの荷物だとすると、
なんとなんでしょう?

考えさせられますね。

私の場合、財布? 携帯? そしてPCも必要かな。

地震も津波などの災害でも、戦争下でも非難するときは、
キャリーバッグやリュックのひとつかふたつに限られますね。

日頃から、本当に自分が必要としているものを確認しておくことも必要、
だと考えさせられます。

今日の午後2時46分には、黙禱したいと思います。
今、自分が無事だということに感謝して・・・。





posted by suzumura at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月25日

同じ本、二冊目購入


またやらかした「同じ本二冊」

平日の先日、久しぶりに「イオン長久手」へ行ってきました。
時間もたっぷりあったので、アチコチ見て歩きました。

「イオン長久手」、広いですね。
土日祝日は、きっと多くのお客さん、子供連れでにぎわうことでしょう。
エントランスからエスカレーターまで、
入口・出口がきっちりロープで分かれていましたし。
半日ほど、楽しく過ごせると思います。

あちらこちらブラブラして、やはり立ち寄ったのが、大型書店の「未来屋書店」。
コロナ禍もあり、大型書店訪問は久々です。
やはり大型本屋さんは、いいですね。
興味津々ですし、意外な本にも出合えます。

アレコレ見回っていると、
「欲しいな」「読んでみたいな」「買いたいな」と思える本ばっかり。
amazonや、新聞などの書評欄にはない興味深さ、面白さが伝わってきます。

とはいっても、最近の私は、余程仕事に関連する書籍でないと、
読み続けられなくなっています。
集中力が続かない・・・。

だから、「ああ、これ無理かも」とか「これ、値段高いなア」なんて思い、
逡巡していました。

会社を辞めたばかりの頃は、片っ端から気に入った本を購入してましたが、
その馬力も、金力も低下している今です。トホホ


となると「文庫本」かあ。手軽で読みやすいし、お値打ちだし、

なんて思って物色していると、気に入った本、ミッケ。
中味をパラパラ見てみると、読みやすそう。

ということで、2冊購入しました。

その中の一冊であるビジネス書は、
数年前に注目されていた「マッキンゼー系」の本。

ちょいと前、大手コンサルティングファーム「マッキンゼー」の
在籍者や卒業者が執筆した本がベストセラーになった時期がありました。

今でも、なんだか引き寄せられた私は、手にとったのです。

それが「マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣」大嶋祥誉著。
確か、大嶋氏の本は1〜2冊ほど購入した記憶があります。
が定かではありません。
ま、680円(税別)ならいいかと購入しました。

で、今朝、ふと思い立ち、本棚をチェックしてみると・・・。
ありました!同じ本です! 単行本で1,300円(税別)、2014年第一刷。

20220224二冊目.JPG


ああ、またやらかした。
同じ本を、また買ってしまった・・・トホホ。

今回の本は、前のを「加筆、改筆したもの」とあり、
確かにジャケットの明記は違っていました。

(細かいですが)
2014年は(マッキンゼーのエリートが大切にしている仕事の習慣の抜粋)
ジャケットの表側
・習慣1・・・つねに「ゼロ発想」をする
・習慣6・・・イシューからはじめる
・習慣13・・・30秒で、3つの要点を話す
・習慣14・・・「事実」をベースに「仮説」を考える
・習慣26・・・自分の主張は「質問」に込める
・習慣32・・・会議は4種類に分ける

ですが、今回(2020年10月改訂版)は
ジャケットの裏側に記載。
習慣6の替わりに
・習慣7・・・「バリュー」にこだわる
があり、
習慣16・・・メールの件名に「○○」と書く
は割愛されていました。

また、ジャケットの表側には
・問題解決
・伝え方
・段取り
・部下の育成
・感情コントロール
・自己成長・・・他
即役立つ働き方の基本!

とありました。

つまり、時代の変化にあわせてある、という訳です。

記憶が薄れ、同じ本を購入してしまった自分が情けなや。
でも、どんな「加筆、改筆」があるのか楽しみ、とは思いますが。
前の本のこと、覚えていないのにねえ・・・。


posted by suzumura at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月15日

左腕が痛い


今日の朝、目覚めてルーティンのノビノビをしたところ、
左腕が痛い。

えっ??と不思議に思ったら、
実は昨日、コロナワクチンの3回目を接種しました。
・・・イロイロあって、ありがたいことに早めに接種ができました。
   感謝。

ああ、そういえば1回目も2回目も、接種した左腕が痛かったよなあ・・・
と思いながら。

今日は、な〜〜んにもせん日にしようと決意しました。
多くの接種者は、接種後の一日を休暇にしていますし。

それでも午前中は、資料をまとめることができました。
が、正午を過ぎると、左腕の痛さは、さらに強まって。

パンツを上げるとき、痛くて大変。

夕方には、体温が上がったのか、だるい。
計ってみたら、通常余に1〜2度、高かったです。

さらには、頭痛もして。

酷い一日となりました。

明日は、治まるでしょうか?

実は、三回目を接種して研修に出向きたかったので、
その点は、ほっとしています。


posted by suzumura at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月07日

ダイワハウスの建築現場



基本に忠実な現場に感心


ここ天白でも、といってもご近所ですが、スクラップ&ビルドが盛んです。

古くなった民家やアパートは次々と取り壊され、
新しい家やマンションが建てられます。

そして、新しい住人が入っていく・・・。
まだまだ、天白は人気エリアのようですなあ。


少し前のこと、確か古家があったところが建築現場となっていました。

確認しようと、近づいてみると、目にしたのが、この看板。


20211218大和ハウス.JPG

「すべては準備で決まる」「凡事徹底」


いずれの言葉にも、納得、感心させられました。

当たり前のことですが、忘れているときもある。

ちなみに「凡事徹底(ぼんじてってい)」とは
なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと。
平凡で当たり前のことを他の追随を許さないレベルまで高めること。

確かにそうですよね。

まず「準備」は、とても大事です。
充分な準備をしておくことで、
ミスや遅滞なく高品質な結果を招くことができる、
というもの。

また、当たり前のことを徹底的に突き詰めることも大事ですね。

今、改めて、目の前の業務について
「準備ができているか」と「凡事徹底できているか」
確認してみませんか?


posted by suzumura at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月24日

桝アナで考える「自分のキャリアは自分で拓く」



桝アナ 同志社大学の専任研究所員(助教)に転職

20211222冬の枝.JPG


昨日(1月24日)の夕方、
TV「真相報道バンキシャ」をリアルタイムで観ていました。

すると、スタート時にキャスターの桝太一アナウンサーからの突然の発表。

「3月末で退社し、同志社大のハリス理化学研究所の助教となる」そうな。

そこでつくづく思ったのです。
「ああ、自分のキャリアは自分で開拓していかなきゃならない時代だなあ」と。

40歳の決断、ともおっしゃっていました。


さて。

米国の経営学者「ドナルド・E・スーパー」(1910〜1994)先生は、
1950年代にキャリア構築や職業選択を定義づけした
独自の理論「キャリア発達理論」を打ち立てました。

この理論は「キャリアの古典」と呼ばれるようになり、
今でもキャリア系の基本理論です。

興味のある方は、ネットで調べてみてもいいかも。
キャリコンも人気資格ですし。

スーパー先生は、
キャリアとは「人々が生涯にわたって追求し、
社会的に占めている地位・業務・職務の系列」として、
一時期の職業活動だけに限定しない、
人生の生き方や人間関係、社会的役割であるとおっしゃっています。

また、年代ごとにキャリアの5つのライフステージを提示しています。
「成長期」⇒「探索期」⇒「確立期」⇒「維持期」⇒「解放期」
とたどっていきます。

その中で、25歳〜44歳を「確立期」とし、
「特定の職業に就いて、責任を果たし、生産性を上げる時期。
職業的専門性が高まり、この時期の中盤以降は昇進が期待できる」
としています。

まあ、この理論は70年も前に発表されているので、
今の価値観や労働観、昨今の「人生100年時代」などとは
ややズレがあるようですが。

とはいえ、後年、スーパー先生自身も、
「成長期、探索期の後に確立期を少し経て、
しばらくまた探索期に戻って新たな職業選択を行い、
その職業で維持期に達しないことが普通になるかもしれない」
とおっしゃっています。

「探索期」とは、15〜24歳をさし、
色々な分野の仕事があることやそれぞれの仕事に就くためには必要条件があること
などを知り、
自身の興味・関心と合わせて特定の職業に絞り込んでいく時期。
必要に応じて職業訓練などを始める段階、としています。

つまり、新たな職業(キャリア開発)に向けて、
自分の興味や関心も参考に、特定の職業に絞り込んでいったり、
職業訓練をする時期、ということですね。

そこで考えるのは、現代はまさに、
一生涯を通じて「探索期」が何度も出現する時代
ともいえるのではないでしょうか。

現在の勤務先に頼るのではなく、
自律して自分のキャリアを自分で開発していくことが、
何度も必要になってくる。

なんて思います。

それにしても、安定した大企業に留まるのではなく、
自分の興味のあることをトコトン追究し、
それを仕事としてchallengeする桝アナって、
すごいですねえ。

影響を受ける人も多いでしょう。

私たちもウカウカしておられません。

自分のキャリアは自分で開発する時代の真っただ中、
さあ、なにから始めますか?

おや、もう始めているって?
そりゃ、さすがですねえ。



posted by suzumura at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記