2023年04月07日

短所をどう伝える?


短所をうまく伝える

20230328青空.JPG


先日(2023年4月4日)の日経新聞「就活のリアル」は、
興味深いテーマでした。


いわく「面接で短所聞かれたら」

この記事は、就活生に向けて、さまざまな角度から
専門家からの解説、アドバイスがあり、とても参考になります。
毎回楽しみです。

ことに、最近の転職関係にも役立ちます。

今回の記事をまとめると
・面接では、長所だけでなく短所を聞かれることがある。
・そのために一応答えを用意しておくとよい。
・答え方としては「短所を伝え、その短所をどのようにカバーしているのか」
 まで伝えること。
・同様に「困難だった経験」、「失敗談」などのネガティブ質問も多く出されるので、
 そのためにも「どう乗り越えたか」を伝えること。

短所をカバーする例として
「慎重すぎるところがあるので、計画を立てたら即行動するようにしています」
とあります。

確かにね・・・。
面接官としては、就活生からこういうふうに回答があると、納得できますねえ。


ということで、
あなたなら、短所をどう伝えますか?
というか、あなたの短所はなんですか?

おっと、そもそも短所が出てこない? それは困りましたねえ。
ぜひとも、一つか二つ、明確にしておいた方がいいですね。

では、今の私なら、
「私の短所としてせっかちすぎるところがあるので、
相手のペースに合わせるようにしています」
なんてね。



2023年04月03日

4行日記で一日をふりかえる


ふりかえりの効果と4行日記

20230329日の出.JPG


新年度が始まりました。
4月3日(月)の今日は、ほとんどのお会社で入社式をされていることでしょう。
私も、朝早くリクルートスーツの女性を見ました。

職場でも人事異動や組織変更などがあり、勤務先が変わったり、
上司が変わったりなど、変化のスタートの一日となっていると思います。
そんな忙しい4月3日ですが、
新年度スタートにあたり、ご自身の成長、向上の役立つご提案があります。

それは、ずばり「ふりかえり」です。
まず、ふりかえりの効果を考えてみましょう。


■ ふりかえり(リフレクション)が次のステップに繋がる


自分に起きた出来事や自分の行動、経験、感じたことなどをふりかえることは、
出来事を思い出すだけではなく、
取り組んだ仕事や物事の意味、自分の考え方を理解することにつながります。

また、自分が設定した目標が達成できたかどうかの確認にもなり、
どこが良かったのか、良くなかったのかが明確になって、
計画や目標、進め方を練り直すことに役立ちます。

とはいっても、慣れない最初のうちは、
ふりかえりがうまくいかない場合が多いでしょう。
というのも、多くの人は、日常業務の様々な出来事、経験に対し
あまり意識をしていないからです。

何か特別な日ではなくとも、日々必ず何かしらの出来事(客観的事実)があり、
そこに意識をもっていくことが発見につながります。

従って、意識しなければ「ひらめき」や「気づき」といった発見はありません。
ふりかえりを実践することで、日常の様々な出来事を意識するようになります。

一方、過去の失敗をふりかえり、原因を追求する「反省」だけで終わってしまっては、
学びや向上、成長にはつながりません。新しい目標の達成にはつながらないのです。

特に仕事におけるふりかえりは、失敗の原因追求のみを目的とするのではなく、
事前に目標を設定し、その目標に対して
今後どうすれば目標を達成できるのかを考えることが重要です。

設定した目標の進捗状況などをふりかえることは気づきにつながり、学びを生み、
工夫、改善、成長をもたらすのです。

・・・もしかしたら、今注目の「大谷翔平選手」も、日々ふりかえっているかも・・・


■ ふりかえりのフレーム例

ふりかえりのフレームはいくつかあります。
・YWT ・KPT ・PDCA ・経験学習モデル ・ 4行日記 
今日はその中で、シンプルかつ簡単な「4行日記」をご紹介します。

これまでもUPしていますので、すでに実践されている方もおられるかも。
あるいは、1回はやってみたけれど、忙しさにかまけて今はやっていない、という人も。
再度、メリットを踏まえて、取り組んでみませんか?


■ 4行日記とは?

●4行日記の構成は「事実」「気づき」「教訓」「宣言」
4行日記とは、文字通り4行で完結する日記のこと。
FFS理論で有名な小林惠智氏によって考案され、多くの人に支持されています。

書く内容は至ってシンプル。
「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4項目を、
4行にわけて書きます。
従って、1日5分程度で実践できるのでお手軽です。

4行日記をつけるメリットはさまざま提示されていますが、主な効果は次の4点です。
●4行日記をつける4つのメリット
1. 自分がどういう考えを持っているのかがわかる
2. 自分の強みがわかる
3. 自分の目標が明確になる
4. 目標達成により近づける

他にも、論理的思考力を身につけられることができたり、
思考や生き方がポジティブになったりなどと、副次的効果も期待できます。

強みや自分の意見を文章にして可視化することで、自信につながっていく。
今の自分に自信を持てず、少しネガティブになっているかもしれない・・・という人は、
ぜひチャレンジしてみませんか。


■ 4行日記の書き方

@「事実」
4行日記の1行目には「事実」を書きます。
今日の出来事を振り返り、一番印象に残っていることや
アンテナに触れたものを一つ選んで書き出します。

自分の思いや感想を交えず、客観的事実だけを書くのがポイント。
たくさんの出来事をずらずらと書くのではなく、
一つの出来事をできるだけ単文で書きます。

事実を書くことは、まさに「自分の行動」や「癖」を表しているといえます。
またどのような事実を抜き出しているかで自分の考え方の傾向もつかめます。

4行日記の「事実」によく登場する出来事は、
自分にとって優先順位の高いものといえるでしょう。

A「気づき」
2行目には「気づき」を書きます。
「気づき」は、「事実」から得られた発見や感想などです。
あまり深く考えすぎず、自分が直感的に思ったことを書くようにしましょう。

ここに書かれたことから、自分がどのようなことを考え、
何を見つけようとしているのかを知ることができます。

4行日記の「気づき」に共通することは、自分の強みといえます。

B「教訓」
3行目には「教訓」を書きます。
「教訓」とは「気づき」からどのようなことを学んだのかということ。
自分に起こった出来事から学んだことを一般化、抽象化するとどうなるか、
ということが教訓です。

教訓として、例えば、「油断大敵」「努力は裏切らない」「継続は力なり」
「他山の石」など、ことわざや慣用句をイメージするといいですね。
この「教訓」によって、理解が深まり、かつ自分が今後どうしたらいいかなどが
明確になります。

C「宣言」
最後は、自分がありたい姿を「宣言」します。
「宣言」では、自分がなりたい姿を現在進行形でなれているという仮定を
言い切る形で書くことがポイントです。

「こうありたい」という姿をイメージし、そうなれている自分を想像して書く。
注意として、ネガティブな言葉は入れないようにしましょう。

「宣言」を書くことによって、自分の目標やありたい姿が明確になります。
宣言することによって、潜在意識の中に達成できている姿が描かれるため、
目標達成に近づくといわれています。


■ まとめ

この「事実」「気づき」「教訓」「宣言」という4要素は、
連動するように書くと効果が上がるといわれています。
とくに“気づき”から“宣言”にかけて、流れが通じるようにすることで
よりイメージしやすくなります。

また1ヶ月ごとに日記を振り返る時間をとると、自分の成長を見ることもできます。
自己の成長を今ひとつ感じられない……という人は、ぜひやってみてみましょう。

4行日記は1日5分、寝る前にたった5分間時間をとるだけで
自分の成長につなげることができます。
普通の日記は面倒くさいという人も、1日5分ならば、取り組みやすいのではないでしょうか?


■ おわりに

まずはやってみましょう。
その日のふりかえりをその日のうちに書いてみる。
最初は時間がかかるかもしれませんが、
そのうちに慣れてきて5分程度で済ませることができます。

ちなみに、習慣化するには2週間程度でできると言われています。

ぜひ、新年度の今日から、始めて見ましょう!
自身の成長や潜在能力の開発のために・・・


2023年03月08日

幸せを構成する要素


こんな時代だからこそ、幸福を考えてみる

20230211菜の花.JPG


世の中、大変な状況が続いています。
コロナ禍もあり、ウクライナ侵攻もあり・・・

そんな今だからこそ、幸福を実感してみませんか?

そこで、
ポジティブ心理学の第一人者「マーティン・セリグマン」の提唱したモデルを
紹介します。


■ 幸せを構成する5つの要素

セリグマン先生は5つの要素を「PERMA(パーマ)」として提唱しました。
最近、ここにバイアリティを加えた方がいいという議論があるようです。

P=Positive Emotion (ポジティブ感情)
E=Engagement (熱中)
R=Relationship (人間関係)
M=Meaning (意義)
A=Achievement (達成感)
+X=Vitality (身体的活力・健康・生命力)


詳しく見ていきます。

・ポジティブ感情
文字通り、前向きで明るい感情をもつこと。
出来事に対してポジティブ感情を持つことは幸せにつながります。

・熱中
時がたつことを忘れるほど、何かに没頭すること。
熱中することがあると幸せですね。
ちなみに、没頭する状態をフローといい、幸せに深く関係します。

ただ、フローと何も感じないほど熱中している状態なので、
フローになったときに幸せな気持ちが湧くわけではありません。

・人間関係(他者との関わり合い)
人は誰かとの結びつきを感じられるとき、幸福感が増大します。
職場に尊敬できる上司や先輩、頼もしい同僚がいてくれれば、勇気づけられます。
親しい友達とおしゃべりをしたり、恋人と過ごしたりするときは
楽しい気分を味わえます。
また、つらい経験をしたときや悩んでいるときは心の支えとなってくれることでしょう。
大切な家族との結びつきが感じられた時は、安心感に包まれます。

・意義(意義を見い出すこと)
人は嫌なことや何の意味も感じられないことをやり続けているとストレスがたまり、
体調を崩してしまうこともあります。
しかしどれほど大変でも、苦しいことでも、それを上回る意味や意義があれば、
幸せを感じることができます。

たとえば、受験勉強など気の進まないことでも
自分が行きたい大学へ合格するためなら、
気持ちが前向きになりがんばることができます。

・達成感(何かを達成すること)
仕事でも趣味でも、目標をもって取り組み、それをやりとげたとき、
大きな達成感が得られます。
やり遂げたことが自信になり、新たなことに挑戦する勇気が湧いてきます。
そして次なる目標に向かって、また挑戦し続けます。

このサイクルを繰り返すことで、私たちは少しずつ成長することができ、
そして幸せを感じることができます。

・身体的活力
いわば健康な状態であり、活力ある生活を送れること。
幸せを感じる基本ですね。


■ おわりに

今のあなた、上記の6つの幸福の要素、どれぐらい満たされていますか?
大変なご時世ですが、そんな中でも幸福を感じられるよう、
意識を変えて日常と向き合ってみてもいいのではないでしょうか。


2023年01月25日

笑顔になろう!


笑顔の効果

20221204巣.JPG


先日からお話ししていますが、ほぼ一週間前に財布を落としました。
警察にも届けましたが、今現在、なしのつぶて。
早速、カードの停止を届けなくっちゃ。
と思ったものの、
そもそも、自分の財布に何が入っていたかを思い出せないっていうのが、
まずはトホホです。

それでも、請求書類をチェックしたり、イロイロアレコレ考えていたら、
思い出しました。

教訓、財布にはカード類はすべて入れない。
カードの番号などを写真に写して残しておく、などなど。

そして、ああ、きっと、財布を拾った人は、現金はポケットに入れ、
財布やカード、お守りなどは、きっと、天白川などに捨てられるのだろうなあ・・・。
と、落ち込む私。
まだ、なんとなく引きずっています。

加えて、昨日からのこの寒さ。そして雪。
通勤、通学の人は、大変ですね。お気をつけて・・・。
そんなこんなで、ついつい暗い気持ちになってしまいますう・・・。

そこで、ふと、閃いたのが「無理くりにでも『笑顔』になろう!」です。

今年、2023年の私のテーマの一つが「笑顔になる」です。思い出しました。

笑顔になる。
無理くりにでも笑顔をつくる。
すると、ポジティブになる。前向きになれる。希望が湧いてくる。

そして、心からの笑顔になったら、なんだか前向きになって、
このブログもアップしようと思えたのです。
素晴らしい!!

「笑顔の効果」を思い出しました。
ということで、今日のテーマは「笑顔」です。
もしかして、今のあなたにピッタリかも・・・

以前、いくつかのnetで見つけた記事です。
いずれも出典は不明で、私なりに編集しました。


■ 笑顔がもたらす効果

憂鬱な日もストレスフルなときも、笑顔をつくると幸せサイクルが回りだす!
ということで、その効果をまとめてみました。

1. 免疫力がアップする。
笑いや笑顔には、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させ、
免疫力をアップする効果がある。
既に、病気の予防に生かす取り組みも広がっているそうな。

つくり笑いでも、口角をあげて微笑んでいるだけで、表情筋の動きは脳に伝わるので、
ひとりで過ごす時間に免疫力を高めることができる。素晴らしい!!
笑顔を絶やさずにいることが、健康や命を守ることに繋がるといっても過言ではない。

・・・いいですね。悲観しているより、笑顔でいることが健康につながるとは!!
自論ですが「人間誰しも、小さな癌は体中に発症しているだろう。
けれど笑顔になることによって、それを抑えることができる!!」
と確信しています。

2.最強のエイジングケアになる。
ニコッとすれば若く見え、むすっとすれば老けて見える。
ホンモノの笑顔には、顔のリフトアップ効果が期待できる。
表情筋が動きにくい、または動かせていない人は、「タルミ予備軍」ともいえるそうです。
・・・おお、怖い!

3.笑顔は「リラックス状態」に切り替わるスイッチである。
不安や恐怖、緊張などによって心にストレスが掛かると、
脳でストレスホルモンが増える。
笑いには、体内のコルチゾールの値を下げる効果があり、
ストレスによって体が興奮状態(交感神経が優位)になったときでも、
副交感神経を優位に働かせる役割がある。

4.笑顔でいると表情筋が刺激を受け、ポジティブな気持ちになる。
笑顔になることで顔の表情筋が刺激を受け、それが脳にフィードバックされると、
ポジティブな感情が生まれる。
笑顔を浮かべていると脳が楽しいと勘違いしてポジティブな思考になりやすくなる。

反対に、しかめっ面をしているとポジティブな気持ちにはなりにくい。

5.笑顔が脳の活動を活発にする。
笑うことで脳の集中力や注意力を司る「前頭前野」や、
記憶するときに使う「海馬」の働きも活性化する。

特に、大笑いをすると頬の表情筋が動き、脳血流量が増加し、
脳細胞への栄養補給が増加することで活性化。

笑う人と笑わない人を比べると、笑わない人は認知機能が低下しやすく、
認知症を発症しやすい傾向があることも示唆されている。
笑いの少ない人は要介護になりやすいというデータも出ている。

いつまでも家族みんなが元気でいるために、笑いは欠かせない。

6.幸福度がアップする。
笑顔が素敵な人をみると
「あの人は、きっと幸せだからあんなに素敵な笑顔なのだろう」と思ってしまう。
しかし、「笑顔が素敵だから、幸せになっている」のだという。
心身の健康が幸福度に繋がるほか、仕事のチャンスや素敵な出会いは、
人を介してやってくるものだ。

そのほかにも
・退屈な日と笑った日とでは「血糖値」に大きな差ができる。
・コミュニケーションがスムーズになる。
・笑顔は周りに伝染する。


■ おわりに

笑顔にはさまざまな効果があるようですね。
自分が楽しく幸せに過ごすために、またそれが関係する人にも伝染することができる笑顔。
この無料で簡単なスキルを活用しない手はありませんね!!
さあ、みんな、笑顔、笑顔で。
おっと、とはいえ「ヘラヘラしている」と思われないように。


2022年11月11日

4行日記


4行日記で潜在能力を開花させよう!


20221108近場の紅葉.JPG


このブログでも、たびたび紹介している「4行日記」。

今朝、ふと思いついたので、再アップします。


■ 4行日記とは

Netによると・・・

経済学博士、教育学博士、組織心理学者の小林恵智氏が開発したプログラム
「SEP(セップ:Self-Expanding Program)」のノウハウ。
心理効果を活かし、潜在能力を最大化していく日記のこと。
SEPは、自分の能力に応じた目標達成法を確立・実践し、
最低限の努力で目的や目標を達成していくプログラム


・・・この「最低限の努力で目標を達成していく」っていうフレーズいいですねえ!!

日記は面倒くさいと思っている人でも、4行日記なら1日5分でOKという訳です。

さらにnetには
「潜在能力とは何か特別で偉大な力ではなく、いわゆる「自分がもつ可能性」のこと。
4行日記は、それを表に浮き上がらせ、
自分が達成できる最大限の目的や目標を教えてくれる。
つまり『自分のなかに隠れていたものが表に出てくる』」
というのです。
・・・いいですねえ!!


■ 「4行日記」の書き方

4行日記の要素は、
事実・発見(気づき)・教訓・宣言の4つ。
この順番で書き進めます。

事実:今日(昨日でもOK)あった「出来事(客観的事実)」のなかから1つ選んで書く。
発見:上の出来事から「ひらめいたことや気づき(発見)」を書く。
教訓:上の発見から得られたことを「教訓」として書く。
宣言:最後に現在完了進行形で、将来自分がありたい姿を「宣言」する。
   宣言の書き方は「私は〜をしている」という現在進行形にするのが重要です。

1行=20文字程度、4行で80文字以内にまとめるのが理想形。

これを毎日書くことで、
自分のクセ、関心事(強み)、人生の目的や目標が表面化して、
ごく自然に自分の「ありたい姿」に近づいていけるとのこと。

論理性・表現力・語彙力・課題解決能力・問題解決能力も鍛えられる。

・・・すばらしい!!
つまり、出来事などを1行で収めるためには、
余分な文字を取り除いていかなければなりません。
文字を取り除いて行けばいくほど、物事の本質が見えてくるという訳です。

さらに簡潔な言葉で物事の本質を述べることで
「論理性」や「語彙力」が必要になりますね。

ということで、4行日記を続けることでそれらを鍛えるという訳です。


■ 4行日記をつける4つの効果

1. 自分がどういう考えを持っているのかがわかる
2. 自分の強みがわかる
3. 自分の目標が明確になる
4. 目標達成により近づける

4行日記を50日ほど続けると効果(自分の強み・目的・目標を知り、
“ありたい姿” に近く)が現れるとのこと。

しかし、数日間でも大きな発見があるという報告もあります。

つまり、特別な日ではなくとも、毎日、必ず何かしらの出来事(客観的事実)があり、
そこに意識をもっていくことで発見がある。

逆を言えば、意識しなければ「ひらめき」や「気づき」といった発見もない、
ともいえます。

つまり、4行日記は日々起こることに目を向け、意味づけすることでもあるのです。

その結果、論理的思考力、ポジティブさが身につくという副次的効果も期待できる、
という訳ですね。

学術的な知見に裏打ちされて体系化されているので、
1日たった5分を費やすことで様々な効果が得られるとは、
取り組まない手はありませんね。


■ 書き方例(今のあたしの例)

1. 事 実・・・今朝は寝起きの気分がとてもよかった。
2. 気づき・・・昨夜、深酒をしなかったからかもしれない。
3. 教 訓・・・翌朝に気分よく目覚めたいなら、前夜の深酒は慎むべき。
4. 宣 言・・・少なくとも週末の金曜日、土曜日を除いた平日の夜は深酒をしません!!


■ おわりに

何度も言いますが
「4行日記」は1日たった5分程度、
寝る前に時間をとるだけで自分の成長につなげることができる
といわれています。

5分なら毎日続けられそうかも。
その結果、潜在能力が開発されたり、
論理性、表現力、語彙力が鍛えられるというならば、
お手軽で、こんな嬉しいことはありませんね。

まずは、今日からやってみましょう。
そして、習慣化して、継続することが肝ですね。

ちなみに、4行日記に関する本も出ているので、ご参考までに


2022年11月07日

新しい戦い方


原監督「新しい戦い方」

20221003日の出.JPG

昨日(11月6日)の全日本大学駅伝。
マラソンを観るのが好きな私。・・・自分は走ることはできませぬ。

昨日も、楽しみに観ていました。
そんな中、3位に終わったことについて、
青山学院大学の原晋監督は次のように述べています。
Netから

「プライド大作戦は80点。箱根駅伝に向けて悲観はしていない」
と原監督は連覇がかかる箱根路に向けて巻き返しを誓った。

さらに新記録が続く現状に
「昭和、平成の駅伝は完全に終わった。今、次々と新しい戦い方が求められる」。

確かに。
時代は刻々と変化し、
それに対応すべく私たちも「新しい戦い方」を模索し続ける必要がありますね。

また、アメリカの起業家イーロン・マスク氏がTwitter社を買収後、
全従業員の約半数に当たる約3700人を解雇したという報道もあります。

社内のネットワークが使えなくなったり、メールで解雇通知が届いたりとか・・・。

これも他人事ではありません。

もしかしたら、実は弊社は経営に苦しくてリストラを考えている、
なんてこともあるかもしれません。

リストラ、事業撤退、買収、合併など働く人を取り巻く環境は、予断を許さない状態です。
更には、今のコロナのような感染症拡大、地震や豪雨などの自然災害の発生、
新しいライフスタイル、価値観の台頭などなど。
年金もあてにはなりません。

このような時代に生きる私たちは、
「新しい戦い方」を常に考えておく必要があります。

新しい戦いとして、今、打てる手はなんでしょう?

ひとつは新たなスキルを身につけること。
リスキング、リカレントなども注目されていますね。

そして、強い心を保つこと。
レジリエンスやモチベーション管理ですね。

加えて、健康管理も、財産管理も必要です。

そして、日々、アンテナを張って、さまざまな情報を得る。
もちろん、フェイクやガセネタにも目を光らせておく。

毎年毎年、「新しい」というワードをつけた言葉が踊っています。
それほど、変化が激しい時代ということですね。

さて、あなたは、これから、どのような新しい戦い方をしますか?

今の、勤務先、取引先、大丈夫ですか?
なんてね・・・。


2022年08月26日

手放す


手放してみよう


20220819太陽.JPG


先日、
電話を発明したグラハム・ベルの名言「一つの扉が閉まったら別の扉が開かれる」
を紹介しました。

例えば、なんらかの理由で、目標や夢への道筋が閉ざされてしまう。
その原因は、環境であることも、他者であることも、
自分自身であることもあるでしょう。

でも、「道が閉ざされた!」と落胆していると、別の道が現れる。
あるいは、全く別の考え方、捉え方が生まれる。
私自身は、別の扉が開かれる、と信じています。

この名言に通じる言葉があります。
「手放す」です。


■ 手放すとは

net辞書によると
・ 手に持っていたものを放す。手元から放す。
・ 所有していたものを人手に渡す。
・目をかけていた部下や子供を手元から放す。
・仕事などを一時中止する。

イロイロなものを放す。
もっと言うと捨てるということでしょう。


■ 執着を手放す

例えば、家にある「ガラクタ(?)」を手放すことは大切ですよね。
あるいは、しがらみのある友人関係を、
思い切って手放すことも必要かもしれません。

更に加えたいのが「執着を手放す」です。

執着とは
「一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと」

例えば、権力に執着する、地位に執着する、お金に執着する、
大企業に執着する、地元に執着する、異性に執着する、子供に執着する、
なんてこともあるでしょう。

実は、私がこの「手放す」という言葉が閃いたとき、
私自身があることに「執着」していたことに、ふと気がついたのです。

そこで
「ああ、私、この考え、思い込みがあったんだよな。
だからちょっと苦しかったんだ。
もう手放そう!」と。

手放そうと思ったとたん、すごく気が楽になりました。
これからの人生も、平穏でかつ希望が持てるなあ、と。


■ 手放すと入ってくる

実は、このような説もあります。
「手放すと入ってくる」

たとえば、家のガラクタを手放すと、新しい何かが入ってくる。
それは、新しいモノかもしれませんし、
今までにはなかった、心の安定や、ゆとりある暮らしかもしれません。

これは、「一つの扉が閉まったら、別の扉が開かれる」に似ていますね。


なおnetによると
「一度『執着を手放す』と、堰を切ったように運気の流れが生まれ
、いい運気が流れ込んでくる」
なんていう説もあります。


■ おわりに

今、手放した方がいいこと、ありますか?
思い切って手放しませんか?

手放すことで、新しいモノ、コト、ヒト、人生が引き寄せられるでしょう!

今の私は、
「執着していた考え方」を手放すことで、すごく落ち着いています。
感謝!


2022年08月25日

扉を閉められてしまっても


一つの扉が閉まったら、別の扉が開かれる


20220802朝焼け.JPG


先日、「10月から自分の部署がなくなるらしい」というお話を耳にしました。
長引くコロナ不況やウクライナ侵攻をはじめAIの進化など、
経営環境は激変しています。

企業は生き残るために、様々な手を打たなければならない時代が続いています。
メスを入れるという厳しい方法もあるでしょう。

もし、自分の部署がなくなるというなら、他の部署へ異動するか、
もしくは退職といったことにもなるかもしれません。

このように、「もうおしまいだ!」と思うことは人生にときどき発生します。
また、今、順調なことも、今後、うまくいかなくなるかもしれません。

そんな困難な事態に遭遇したとき、遭遇するかもしれないとき、
思い出すのが、
イギリス、スコットランドの発明家で電話の実用化に成功した
「アレクサンダー・グラハム・ベル」の名言です。
・・・ちなみに、netには他にもスバラシイ名言が載っていますよ。

「一つの扉が閉じるとき、別の扉が開きます。
しかし、我々はしばしば閉じられた扉をあまりにも長く、
後悔しながら見ているので、
我々の前に開かれている扉を見ていない」


いい言葉ですね。

自信をなくしたり、希望が持てなくなったり、万事休すと落胆したりするとき、
「別の扉が必ず開かれる」、
つまり別の道が必ず見つかる、と思うと、
ちょっとずつ前向きになることができます。

そして私たちは、その別の扉に気がついていないかもしれません。

落ち込みを長引かせることなく、前向きに進んでいきたいですね。
希望を持って!



2022年08月12日

今週の教訓「状況が変われば戦略も一変する」


夏休み真っただ中ですね。


20220722朝空.JPG


私事ですが、私もお墓参りや仏壇の清掃や洗車(?)などなど、
夏休みのやるべきことをほとんどこなしてきた今日この頃。

疲れ切ったので今日はな〜〜もしない休養日にしようと思っています。

さて、そんな今日は金曜。
ですが、「今週の教訓」を考えてみたいと思います。

今週の教訓「状況が変われば戦略も一変する」
一変するとはすっかり変わる、という意味です。

先月の衝撃的な事件の後、マスコミは政界の宗教団体とのつながりについて追及しています。
あの「ミヤネ屋」は、追究力が強くて話題になってさえいますね。

このような思いもよらない状況変化において、
一番影響がある政権もウカウカしておられません。
きっとすぐに戦略変更をして、内閣改造となったのでしょう。

ことほどさように、状況が変われば戦略も一変しなければなりません。

しかも、その状況変化は予測できない。
いつ、どんな形でやってくるかわからない。

厄介ですが、それを乗り越えて、存続させたり、目標を達成させなければなりません。
そんな時代です。

ちなみに私事ですが、私にも戦略変更の事態が発生しました。
ま、ちっちゃなことですが・・・。
8月末と9月に予定されていた二泊三日の出張研修が、コロナ禍のため延期になりました。

ということは、これからの8月はほぼお休み状態。
出張に向けて色々な準備を考えていました。
これも戦略、計画。
でそれは延期。

状況が変わった。
ならば戦略も変えなければ。

ということは、ほぼお休みの8月をどのように過ごすか。
せっかくなので楽しみたい。有意義に過ごしたい、などと考えています。

コロナ禍も身近におよんでいますね。
知人の近辺で陽性とか。知人の子供ちゃんが陽性とか。

そんなコロナ禍と熱中症危険の中、有意義の満足のいく夏休みにしたいですね。
ということで「今週の教訓」は、「状況が変われば戦略は一変する」です。

きっとビジネスシーンにおいても、
幾度となく戦略改訂を求められる事態が発生していることでしょう。
そんな危機時にも、戦略を変更し続けて、生き残っていかなければならない時代です。

ともかく、今日を楽しみましょう!


2022年02月18日

目的は目標に替わる



目的は、次の目的を達成するための目標や手段になる


昨日は、仕事や人生において目標を設定することの重要性とともに、
目的を明確にすることの大切さも考えました。

実は、目的は目標や手段に替わることがあります。

目標を設定する際、目的、目標、手段の区別がつかなくなってしまう、
なんてこともあるのではないでしょうか。

また、ビジネスシーンで上司が部下に対しよく指摘するのが、「目標と手段がゴッチャになっているヨ」ということ。

では、経験豊かでない「若手営業員」の場合を考えてみます。

一般的にいうと、
・目標(ありたい姿):〇年後までに一人前の営業員になる。
・目的(なんのためにそうなりたいのか):先輩に頼らない自立した
    自信の持てる営業員になりたいから
・手段(目標達成の方法):商品知識やビジネスマナー、プレゼン力、
    業界情報などをよく学び、身につけ、実践し続ける・・・などなど

ここでの目的を目標として設定したら
・目標(ありたい姿):○年後、確実に自立し、自信の持てる営業員になる。
・目的(なんのためにそうなりたいのか):できるだけ早く一人前になって、
    ○○課の売上に貢献できる営業員になりたいから。
・手段(方法):知識や営業能力などを身につけ、ステップアップしていく・・・などなど

このように、環境や周辺状況の変化、意識の変化に応じて、目的が目標に替わったり、
目標自体が変更されたり、従って方法も替わっていく、
というものです。

ところで、「目標と手段が混同している」というケースもよく耳にします。

経験の浅い若手社員が目標としてよく設定するのが、
「毎月○○件、顧客に連絡を入れる」とか
「商品知識の関連本を○○冊読む」というもの。

確かに「達成したいこと」ではありますが、手段といえます。
「で、どうするの?」と突っ込みたくなりますね。

経験が浅いので、目標が設定しにくい人が多いようです。

こんなときは、次の2つの質問が効果的です。

1.「なんのためにそうなりたいのか?」
「毎月○○件、顧客に連絡を入れる」ならば、
その理由・目的としては、
たとえば「とにかく売上を増やしたいから」などが挙げられ、
それを具体化し、
「目標=半年後に売上を○○円達成する」となるでしょう。

さらに「売上達成」という目標の、目的(なんのために?)を確認してみると
「一人前の営業員になりたいから」などとなり、
そこでそのための方法「手段」に落とし込んでいきます。

2.「〇年後の営業社員として、ありたい姿はなにか?」
こうした目標設定でよく議論されるのが
「あるべき姿」か「ありたい姿」かです。

色々な解釈がありますが、私的には・・・
「あるべき姿」=客観的に見て、本来あるべき状態、そうでなくてはならない状態、
  必ずそうなるべき状態などで、
  周囲からの強い期待があり、当然の状態レベルの姿。

「ありたい姿」=主観的に考えて、実現できたら嬉しい、
  そうしたいなどの願望や欲求レベルの姿。

マネジャークラスなら、「あるべき姿」を設定すべきですが、
経験の浅い「若手社員・新入社員」なら「ありたい姿」を設定するといいでしょう。


本題に戻ります。

若手社員の「手段が目標になっている」というケースで困ったら、
「1.なんのために」や「ありたい姿」を質問し、
「目標」を再設定するといいと考えます。


■ おわりに

えっーと、何が言いたかったのかなあ・・・?
そうそう、思い出しました。

・「目的」が「目標」になることがある。
  目的を目標に設定しなおし、向上していこう!
・若手社員は、「目標」設定がうまくいかず、
 当面の達成したいことを「目標」に設定しがち。
 なので、質問をして目標を引き出すことが効果的。
てなことでした。

以上。
おしまいです。
参考になりましたかねえ・・・



2022年01月18日

伸びしろ


いくつになっても人生には伸びしろがある


20210620.JPG


最近、この年になっても、気づいたり学んだりすること、多いです。

失敗したり、できなかったり、うまくいかなかったとき、
意味がちょっと異なりますが
「ああ、私にはまだ『伸びしろ』があるんだ」と、
前向きにとらえるようにしています。

ということで、今日は「伸びしろ」について
考えてみます。


■ 伸びしろとは

ネットの辞書によると
「能力を出し切ってはいず、まだ成長する余地があること」
「人間的または能力的に成長する余地のこと」

つまり「伸びしろ」とは、
「スポーツや仕事、勉強など、現在の状況はまだまだ発展途上にあって、
今後の努力次第でもっと良くなる(伸びる)可能性がある、
という様子を表す言葉」

またネットにはこんな見解も
「(伸びしろが使われるようになった理由として)ひとつに
『がんばる(がんばれ)』ということばを使って激励することが
避けられる風潮の産物という面がある。

また、相手に『君にはまだ成長(向上)する可能性がある、
期待している、だからがんばれ』
ということをいうのに、
やみくもにがんばれというのではなく、
がんばるに値する資質を君は持ち合わせている、君の努力は報われる、
ということを納得させて激励するレトリック。

かつての(高度成長期のように)夢は無限大、努力すれば何でも達成できる、
という楽観的な将来展望を持ちにくい現代の状況を表していると考えられる」

・・・確かに。これは使えますね!

さらに
マイナビが調査した、先輩社員からみた若手社員の伸びしろの大きさを感じる場面とは、
・目新しい発想をみせたとき
・積極性を感じたとき
・期待以上の成果をみせたとき
・勇気をもって意見を言ったとき
周囲に足並みをそろえるばかりでなく、
果敢に行動していると伸びしろが大きいと感じてる。

つまり、先ほど私が指摘した
「失敗したり、うまくいかなかったとき」のようにネガティブな状況で
使うわけではないようです。(すみません)

とはいえ、自分自身を叱咤激励するときには、有効な言葉ですね。


伸びしろとは、可能性や潜在能力ともいえます。

自分自身、あるいは部下の可能性や潜在能力に着目することは、
モチベーションアップ、向上心にもつながるります。


ところで、自分で自分の伸びしろを自覚するためには、
「気づき」が必要です。

ポジティブなことでも、ネガティブなことでも、普通のことでも、
そこに「気づき」がなければ、「伸びしろ」に気づくこともないでしょう。

ということで、
今日は自分の「伸びしろ」、あるいは部下の「伸びしろ」に着目してみませんか?


そして、人間、いくつになっても「伸びしろ」はありますよね!!
・・・希望が湧いてきます!!







2022年01月17日

今から、どんな資格を取得すする?



日経「プラス1」40代からの学び直し「資格に挑戦」


20211124冬の朝.JPG


最近、リカレント、リスキングと、
新しい経験、知識、スキルを身につけることが注目されています。

今後の長年にわたるキャリアアップのためにも必要でしょうね。

そんな中、先日(2022.1.15の日経「プラス1」にも
「40代からの学び直し」として注目の資格がランキングされていました。


■ 調査の方法

取得に必要な学習時間がおおむね1000時間までの資格のうち、
40歳以上の学び直しにつながる25種類を専門家の助言を参考に選定。


■ 専門家がすすめる学び直し資格のランキング

1位 中小企業診断士
中小企業の経営課題全般について診断・助言する国家資格。

専門家の推薦の声
・企業をトータルな視点で見ることができるようになり、
 スキルは勤め先でも生かせる
・官民で幅広く活躍できるフィールドがあり、経験が生かせる
・難しい資格だが、これまでの知識・スキルを整理でき、開業の道もある

・・・中小企業診断士は、30年以上前から注目されている資格ですね。
確かに、トータルで経営理論が学べて、活かせそうです。
たとえ合格しなくても、今後の仕事人生に役立ちそうですね。
ちょこっと、難しいかも・・・

2位 社会保険労務士
社会保険労務士法に基づく国家資格。

専門家の推薦の声
・未来に向け、
 ビジネス環境に合わせた企業内の労務対応・体制整備の需要が増える
・働き方や雇用環境の変化でニーズが高まっている
・人生100年時代に年金受給や資産形成・運用・承継の相談に有効な資格

・・・この資格も40年以上前から注目されています。
私が人事労務担当部署にいたころ、先輩がたが取得していました。
この資格もイロイロ生かせそうです。

以下はIT関係です。
3位 ITストラテジスト
経営戦略に情報技術(IT)を取り入れる高度IT人材向け資格。

4位 情報セキュリティマネジメント試験
450ポイント サイバー攻撃・トラブル対応
安全にITを利活用するための基本スキルを証明する資格。。

5位 応用情報技術者
高度IT技術者の一歩手前、基礎を身につけたエンジニアが
力量のさらなる向上を証明するための資格。

・・・すみません。いずれも私にはチンプンカンプンです。

6位 ファイナンシャル・プランニング技能検定
3生活に欠かせない貯蓄や投資、不動産運用など資産に関する技能を
認定する資格。

専門家の推薦
・人生100年時代のマネープランは人生の質を支える重要テーマ。
 その専門家として活躍が期待できる
・コンサルティングに非常に有効。特に1級取得を推奨
・高齢者の増加に伴う資産保全や事業承継、相続の相談には
 専門的知識を持った人材が必要になっている

・・・この資格も随分前から注目されています。知人にも保有する人います。
TVのバラエティ番組でも活躍している人いますよね。

7位 日商簿記検定
企業の経営・活動を金銭面から記録・計算し、
財務状況を明らかにするための伝統ある資格。

専門家の推薦の声
・生産管理、事業の管理などで幅広い活躍が期待でき、
 取得によって大きく活躍の場を広げられる。
・会社の中では必要とされる場面が非常に多い
・財務部門のみならず、あらゆるビジネスシーンで生かすことができる

8位 技術士
技術士法を根拠に、21の科学技術分野について高度な専門能力と
応用能力の持ち主であると認定する資格。

専門家の推薦の声
・技術者にとって最も権威ある国家資格で、
 取得すれば監理技術者や営業所の専任技術者になれる。
 公共入札参加審査でも評価され会社への貢献度が高い
・専門性を高めるための学び直しに向いている。
 部下の教育、コーチング役として活用できると考えられる

9位 宅地建物取引士
不動産取引を公正に進めるための専門資格。

専門家の推薦の声
・不動産売買や仲介をするには設置が義務付けられているので
 不動産会社で重視され、求められる資格
・金融、流通、小売業でも需要が増え、受験者数が20万人を超える人気資格。
 行政書士や社会保険労務士とのダブルライセンスで活躍する人もいる

10位 ビジネス実務法務検定試験
日々の企業取引で実際に用いられる債権管理・回収、企業財産、
株主対応などの各種法規制を網羅した実務資格。

専門家の推薦の声
・コンプライアンス(法令順守)が重要視される中で、
 法律実務の知識を対象とした資格の取得は大変魅力的。
 マネジメントに関わる人材でも取得が望ましく、
 自身のキャリアの可能性、価値が上がる
・個人情報の取り扱いやコンプライアンスなど企業の法務課題に対して
 リーガルマインドを持って対処できるスキルを証明する検定

11位「キャリアコンサルティング技能検定」
12位「第三種電気主任技術者」
13位「保育士」


・・・キャリコンも、人気ですね。
  今の多くの友人が保有し、大活躍しています。


■ まとめ

記事にはこんなアドバイスも載っていました。
事業創造大学院大学の浅野浩美教授
「これさえ取れば何とかなるという資格はほとんどない。
中高年では特にそうで、それまでの経験と掛け合わせできるかがポイント」
と強調する。

社内でのキャリアアップ、転職、兼業、セカンドキャリアなど
最初に目的をよく考えるべきだという。


■ おわりに

確かに、どのような資格であっても、その資格を取得したからといって、
すぐに仕事ができる、仕事を依頼されるというと、
そうでもありません。

この議論は、私が会社員時代でも、同僚や友人と幾度となく話しました。

「今の仕事をなんとかしたい」「今後の仕事の展望が明確でない」
といった不安の中、資格取得に目がいきがちですが、
いつも「資格をとってもねえ・・・」という結論に至ります。

そこで、資格を取得する「目的」を明確にしておくことはお薦めですね。

2022年が始まりました。
とりあえず、どんな資格を得たいですか?
その資格を得て、どうなりたいですか?


2021年12月24日

レジリエンスを鍛える!


レジリエンスを鍛えて、強靭な精神に!

2021129万両.JPG


今年も時代を表す英語が、ビジネス場面にもイロイロ登場しています。
例えば、
ウエルビーイング(心身ともに健康)、
リカレント・リスキリング(再教育、再学習)、
ワークエンゲージメント(従業員のメンタル面での健康度)
アジャイル(素早く)、
パーパス(存在意義)、
アップデート(最新のものにする)、などなど。

その中で、「レジリエンス」という言葉にも注目が集まっています。
ストレスフルな世の中、レジイエンスを鍛え、
乗り越えていこうという概念です。

著名なリンダ・グラットン著の「未来企業」の中にも、
「不確実性の増す世界において、最も重要な能力は
『レジリエンス』であるという考え方です」
とあります。

端的にいえば、
レジリエンスとは「困難な状況に耐え、素早く回復する能力」
ということで、今の私たちには必要な力ですね。


■ レジリエンスとは

レジリエンス(resilience)とは、日本語訳をすると
「弾力(しなやかさ)」や「復元力」、「回復力」を意味する言葉。
仕事における負荷を「跳ね返したり、柔軟に受けとめる力」のことを指す。

もともとは物理学用語で、
「負荷がかかって変形したものが、元の形状に戻る力」。
それが心理学で使われるようになった。

ちなみに、誰でも知っているストレス(stress)という言葉も、
元々は物理学の言葉であり、「外の力からのゆがみ」と訳され、
レジリエンスと対をなす言葉。

ビジネスにおいては、
仕事における強いストレスをなかったことにするのではなく、
ストレスに直面した際、受けとめ、跳ね返したり、適応する力として
使用される。

近年、国内外でのビジネス競争が激化し、変化の激しい事業環境下、
メンタル不調者が増えるにつれ、注目が集まるようになっている。


■ レジリエントな人の特徴

レジリエントな人は、逆境に遭遇してもうまく乗り越えることができます。
 ● 考え方が多様
 ● 気持ちの切り替えがうまい
 ● 自分にも人にも優しい
 ● 周りの人と協力関係を築ける
 ● チャレンジを続ける
 ● 自分の良い面を認識している


■ レジリエントではない人の特徴

レジリエントではない人は、
仕事の上で度々訪れる逆境に対して弱いため、
通常のパフォーマンスを発揮できるレベルに回復するまで
時間がかかってしまいます。
 ● 気持ちの切り替えが苦手
 ● 考え方の柔軟性が乏しい
 ● 自分にも人にも厳しい
 ● 一人で抱え込む
 ● 対人緊張が強い
 ● チャレンジしない
 ● 自分のネガティブな面にばかり注目している


■ レジリエンスを鍛える方法

「レジリエンスの鍛え方」には諸説あります。
今日は、私のお薦めする方法をご紹介します。

1.現状を直視し自分の感情に気づく
誰にも、失敗や不運な出来事は、つきもの。
そんなネガティブなことに遭遇したら、
その現実を直視したうえで、自分の感情を確認してみます。
モヤモヤな思いを直視するだけで、気持が整理されていきます。

2.物事をしなやかに柔軟にとらえる
物事、状況のネガティブな面だけを見るのではなく、
ポジティブな面を探してみます。
どんなネガティブな出来事でも、
見方によってポジティブに捉えることができます。
例の「短所を裏返せば、長所になる」的、発想ですね。

3.合理的な思考を持つ
人間には、「思い込み」ってつきもの。
特に問題なのが、
「こうしてはならない」「こうでなければならない」というもの。
これは、心理学で「イラショナル・ビリーフ」と言われ、
「非合理的な信念」と訳されています。

自分の「イラショナル・ビリーフ(思い込み)」を
「ラショナル・ビリーフ(合理的思考)」へ転換します。
これは「論理療法」と言われています。

合理的思考への転換方法は次の3つです。
今の自分の思い込みは、
・事実に基づいているか?
・論理的や必然性はあるのか?
・気持ちをみじめにさせるとか、自己否定的ではないか?
と、客観的に捉え直してみるのです。


■ おわりに

いかがでしたか?

レジリエンスを鍛えるには・・・
1.現実を直視する。
2.物事をしなやかに柔軟にとらえる。
3.合理的な思考を持つ。

不運な出来事やストレスで押し潰されないために、
これらの中から一つでも、実践してみませんか。

今の世の中、精神的に強靭な人間の方が、
生きやすいですから。


2021年10月19日

苦悩?


苦悩が解消できたら
実は苦悩だった

20210925アメリカセンダングサ.JPG


ああ、なんと寒くなってきたのでしょう!
昨日からの気温低下に、身も心も縮こまってしまいます。

いやいや、寒さに負けるわけにはいかん!
気を取り直して、今日をがんばろうと思います。

さて。
昨日は「心の状態に気づく」ことを紹介しました。

今日は、さらに深掘りし、
自分の苦悩に向き合い、解消するステップをご紹介します。


■ 苦悩?

苦悩とは、「物事を解決しようとして、あれこれ苦しみなやむこと」。

悩みやがつきない、それが人生ですが、「苦悩」という表現はなんだか重い。
自分は「苦悩」なんていう重たい状態ではない、
なんて思っていました。

でも、この本を読んで、
「ああ、あのとき私苦悩してたんだ」と気づきました。

目をそらさず、自分に向き合うこと、自分の状態を認めること、
大事ですね。

出典は「心を磨く11のレッスン」 
ナビ・バーデン、河合克仁、クリシャナラジ著 サンガ
 

今の時代にピッタリ? 興味のある方はぜひお手にとってください。

本書では、「コンシャスネス・リーダーシップ」を提案しています。

では、「コンシャスネス」とは?
「意識の学び」だとしています。

ここで提唱している「コンシャスネスリーダー」とは、
「『今ここ』に意識をもってくることができる」リーダー。

そのため、
集中できたり、飛躍し続けたり、挑戦できたり、
自分の欠点を受け容れられたり、人間関係が良好であったり・・・。

いいことづくめ?

ということで、まずは本題の「苦悩を解消する」をご紹介します。


■ 苦悩を解消する「4つのステップ」

ステップ1:自分の心の状態が「苦悩の状態」であることに気づく
ステップ2:頭の中の思考を15個以上挙げる
ステップ3:苦悩の本当の原因を知る
   (A)自分を中心にした立ち位置から出てきた思考の割合を確認する
   (B)自分がしがみついている理想像を探す
ステップ4:正しい行動を考える



■おわりに
このワークをしたとき、昔の自分のありのままの姿が明確になりました。
「ああ、そうだったのか。だからあんなに疲れはてていて、
かつがむしゃらにがんばっていたんだなあ」と。

「自分がしがみついている理想像」が曲者なんです。

物はあふれているけれど、苦悩の時代、なのかもしれません。

マインドフルネス、瞑想、などなど。

今の時代、心を落ち着かせ、心を磨くこと大事ですね。



2021年09月13日

45歳定年制


定年が45歳になったら、どうする?

20210828夜明.JPG


9月9日にオンラインで開催された「経済同友会・夏季セミナー」。

そこで、サントリーホールディングスの新浪剛史社長が、
「45歳定年制」を導入すべきだと提言したことが、
新聞にもネットでも話題になっています。

その主な理由は、
・日本企業が企業価値を向上させるためには、
 「45歳定年制」の導入によって、人材の流動化を進める必要がある。
・定年を45歳にすれば、30代、20代がみんな勉強するようになり、
 自分の人生を自分で考えるようになる、
 という従業員の意識改革を促す効果がある。

賛否両論あるようですが、我々ビジネスパーソンも考えさせられますね。

ところが、「45歳定年」のみならず、
「実は40代以上を対象とした退職の募集はすでに始まっている」
というのです。

以下参照
『45歳定年制』? 進む、人材の新陳代謝(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

確かに、早期退職募集の記事は、ずーーと新聞で多く掲載されている
記憶があります。

競争と変化の激しい今、もしかしたら、自分の会社も・・・。

ここは、やはり準備が必要です。

このした生涯キャリア開発の関連書籍もいっぱい出ています。

たとえば「プロティアン」田中研之輔著 日経BP社。
今年の3月に、このブログで紹介しました。

関連して「ビジトレ」田中研之輔 他著 金子書房。

そして、大御所リンダ・グラットン先生の
「LIFE SHIFT100年時代の人生戦略」東洋経済。
2016年に発売され、大ベストセラーになりました。

ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

自分のキャリアの棚卸などのワークも掲載されています。
後日、ご紹介します。

自分のキャリアは自分で築く時代です。
それも、生涯を通じて行う必要があります。

環境、状況の変化に応じて、
変幻自在にキャリアを積み重ねていくことも大事ですね。

さあ、なにから始めますか?
おっと、もう始めている?

2021年03月19日

マンダラチャート


マンダラチャートで思考の深掘り


20210307青空.JPG


数年前に注目された「マンダラチャート」。

米国の大リーグで大活躍の野球選手「大谷翔平」選手が、
高校生時代に描いたことで話題になりました。

大谷選手は花巻東高校時代、
「ドラフト1位で8球団から指名される」という夢を設定し、
それを実現するために何をしたらいいのかを、
マンダラチャートを用いて、必要な要素や課題を分析したのでした。

そして、それが叶ったのです。
すばらしい!!

「マンダラチャート」は、ビジネスシーンでも、プライベートでも、
人生においての目標設定や自己分析、アイデア創出など
多岐に役立つフレームワークです。

Netにも参考になる資料がいっぱいですよ。

今日は「マンダラチャート」についてはご紹介いたします。


■ マンダラチャートとは

私は、「しつもん仕事術」松田充弘著(日経BB社)で初めて知りました。
2012年のことです。

本書によると
「マンダラチャートは、クローバ経営研究所代表の松村寧雄さんが
密教の曼荼羅図にヒントを得て1979年に開発したもの。
基本形は中心核を持つ3×3の9マスの図。
一見何の変哲もないマトリックス図に見えるが、
この独特の形状がアイデア出しや情報整理にとても役立つ」
としています。


一般的には、
曼荼羅とアートを組み合わせた造語のことで、
マンダラチャート、マンダラートとも言われています。
あるいは、「9目マス」、「81目マス」とも。

曼荼羅模様のようなマス目を作り、
そのマス目一つ一つにアイデアや考えを書き込むことで、
アイデアや思考の整理、拡大などを図り、思考を深めることができる。

紙と鉛筆さえあればできるため、
手軽な発想法・思考法としてさまざまなシーンで活用されています。


■ マンダラチャートの作り方

「9目マス」・・・まずは基本編の9目マスから。
@ メインテーマ(目標や問題、課題など)を決める。
A 紙に縦3マス×横3マス、合計9個のマス目を書く。
B 中心のマスに、メインテーマを書く。
C メインテーマを書いたマスの外側のマスに、
  そのテーマに関連した語句を思いつくままに記入する。

2.9目マスに慣れたら、81目マスに挑戦!
@ 縦9マス×横9マス計81個のマス目を書く。
A メインテーマを決めて真ん中のマスに書きこみ、周辺の8マスに関連する語句を書いていく。
B 次に、8マスのそれぞれの関連語句を外側の9目マスの中心に書き写す。
C それぞれの関連語句から連想する語句を、周りの9マスに書いていく。

3.書き終えたら、特に重要なものをピックアップ
書き出した81マスの中でも特に重要な要素は何かを考える。
重要な要素とは、実践すべきことといえる。
そこで目標がいくつもあると、全てを達成することは難しいし、
やる気もダウン気味。
最低限実践すべきものがわかると取り組む気持ちになり、
目標の達成も進む。


■ マンダラートの効果

マンダラートを活用すると、
•どんなことを考えているのか
•優先すべきものは何か
•思考漏れはないか
といったことを視覚的にチェックできる。

マンダラートを用いれば、
問題解決や夢の実現のためのアクションプランに
思考を整理しながらどんどん近づける。

私が実践してわかったこと
1.手法自体がとても使いやすい・・・エクセルで作りました
2.思考が深まっていくことがわかる
 ・・・一つのテーマに8つの答えを出さなければならないので、
   頭に汗をかく感じ。
3.忘れていたことを思い出すことができる・・・以前、いいと思ったことでも、
 いつの間にかいつの間にか忘れてしまうもの。それを思い出す。
4.気づきがある・・・思考を深めるので気づきにもつながる。
5.実行につながる・・・気づきがあり納得できるので実行しようと思う。


■ マンダラートのテーマ例

・目標、夢
 直近の目標、新年の目標、新年度の目標、近い将来の目標、人生の目標
・理想像
 理想の職場 理想のリーダー、理想の人生、理想の職業、理想の老後


■ おわりに

やってみました「81マスのマンダラチャート」。
数年ぶりです。

テーマは、内緒・・・

イロイロなアイデア、解決策、出てきましたよ。
出てこない場合でも、強いて言えばと考えてみました。

中には、同じような語句が出てくる場合もありましたが、それも有り。

すばらしいツールの一つ、というのが率直な印象です。
「思考が深まる」、「現状が整理される」、「ヒントが見つかる」、
「忘れていたことを思い出す」などなど。

その中で「今、重要なこと」を洗い出すことができました。
普段は気づかなかったことも。

ぜひ、やってみませんか?
この土日で・・・



2021年02月26日

4行日記で一日をふりかえる@


ふりかえりの効果


20210213巣.JPG


ネットで調べものをしていたら、参考になるフレームを発見しました。
「4行日記」でその日の出来事をふりかえるというもの。
まずは「ふりかえり」の効果を確認してみます。
「4行日記」は後日解説いたします。簡単ですよ!!


■ ふりかえり(リフレクション)が次のステップに繋がる

自分に起きた出来事や自分の行動、経験、感じたことなどをふりかえることは、
出来事を思い出すだけではありません。

取り組んだ仕事や物事の意味、自分の考え方を理解することにつながるのです。

また、自分が設定した目標が達成できたかどうかの確認にもなり、
どこが良かったのか、あるいは良くなかったのかが明確になって、
計画や目標、進め方を練り直すことに役立ちます。

とはいえ、最初のうちは、ふりかえりがうまくいかない場合が多いでしょう。

というのも、多くの人は、日常業務の様々な出来事、経験に対し
あまり意識をしていないからです。

特別な日ではなくとも、日々必ず何かしらの出来事(客観的事実)があり、
そこに意識をもっていくことで発見につながります。

従って、意識しなければ「ひらめき」や「気づき」といった発見はありません。

ふりかえりを実践することで、日常の様々な出来事を意識するようになります。

とはいえ、
過去の失敗をふりかえり、原因を追求する「反省」だけで終わってしまっては、
学びや向上、成長にはつながりません。

特に仕事におけるふりかえりは、失敗の原因追求のみを目的とするのではなく、
事前に目標を設定し、
その目標に対して今後どうすれば目標を達成できるのかを考えることが重要です。

設定した目標の進捗状況などをふりかえることは気づきにつながり、
学びを生み、工夫、改善、成長をもたらします。


■ ふりかえりのフレーム

ふりかえりには以下のようなフレームがあり、
フレームにそっていけば、簡単に継続につながります。

・YWT
・KPT
・PDCA
・経験学習モデル
・4行日記 

これらは、後日ご説明します。


■ おわりに

これまでをふりかえることは、最初はとっつきにくいかもしれません。
が、続けることによって身についていきます。

ぜひとも、ふりかえりを続けてみませんか?

おっと、以前からアップしている「ポジティブになるスキル」の
「いいこと」や「感謝すること」もふりかえりの一つですね。



2019年07月10日

能力アップ法「ワーキングメモリを鍛える!」


集中力、記憶力をアップする方法があった!

2019623参道.JPG


最近、心理学の勉強をしています。
面白いですねえ。

興味をもったテーマのひとつが「ワーキングメモリ」という
脳の力。

とある資料では、
あの「ナンプレ」でワーキングメモリが鍛えられる、
ともありました。

最近、集中力が続かない、記憶力が落ちてきたという方、
大丈夫です。今からでも、回復できるかもしれません!


■ ワーキングメモリとは

ワーキングメモリ (working memory)とは、
一時的に情報を脳に保持し、処理する能力。

短期記憶よりもさらに短いあいだに情報を記憶する能力で、
会話や読み書き、計算の基礎といった、
日常生活や仕事・学習を支える重要な能力です。

ワーキングメモリは、年齢とともに低下しやすいようです。
おお、実感です。
アイドルの名前と顔が覚えられないし・・・
気をつけなきゃ!

また、ワーキングメモリは、
ごく短い間だけ情報を記憶するという能力で、
かつ容量が非常に少ないので、
新たな情報が入ってくると次々と入ってくると
蓄えられている古い情報はどんどん消されていきます。

・・・ああ、だから昔のこと思い出せないのね


■ ワーキングメモリの働きの低下によって起きること

ワーキングメモリの働きが低下すると、
最初に保持していた情報から失われやすくなります。

たとえば、
「何かを取りに来たはずだが、何が目的だったか忘れてしまった」
「複数の資料を調べていくうちに、
そもそも何を調べようとしていたのかを忘れてしまう」

これらは典型的な
“ワーキングメモリがうまく働いていない状態”なのです。

他にも、仕事の処理速度が落ちた、ケアレスミスが頻発した、
何度も同じ作業を繰り返してしまった、などにもつながります。


■ ワーキングメモリを鍛える方法

ワーキングメモリの容量は少なく限界がありますが、
ワーキングメモリを鍛えて容量を増やせることが分かっています。

主な方法をご紹介します。

・楽しいことを考える
できるだけ楽しいことを考えながら日々を過ごす。

楽しいことを思い出したり想像したりすることで、
脳の特定の領域が大きくなり、活性化する可能性があり、
ワーキングメモリの増強にもつながる。

・イメージングをする
日常的にワーキングメモリを鍛えるため、
生活に「イメージング」を取り入れるのも効果的。

イメージングとは、
「頭の中にイメージを思い浮かべる訓練」。

研究によると、覚えるべき単語をイメージして絵にすることで
脳内でACCが活動し、ワーキングメモリを鍛えられる可能性がある
ということだそうです。

本を読んだり、ラジオドラマや落語のCDを聴いたりして、
情景をイメージするのもよいかもしれません。
複数の食材から作る料理をイメージするのも有効です。

・デュアルタスクを行なう
デュアルタスクとは、運動と知的作業の2つを同時に行なうこと。

2つの作業を同時に行なうことで脳は混乱し、
その混乱を整理しようと働くので、
脳の活性化につながり、
ワーキングメモリを強化することにもなるようです。

たとえば、
「ウォーキング」しながら「計算」する。
「シャンプー」しながら「昨日の食事を思い出す」など。

私は、ウォーキングをしながら、
昨日一日の出来事を英語で言ってみる、
なんてことをしていますが。
どうでしょうねえ?


■ ワーキングメモリ活性化の他の効果

ワーキングメモリの働きが良くなることで、
プレゼンテーション能力も高まるようです。

自分が話すべき内容を記憶し、
相手の反応を見て微調整することができる。
会議でも相手の発言をしっかり覚えて、
適切なリアクションができるようになるようです。


■ おわりに

年齢とともに低下するとされる「ワーキングメモリ」。

そんなワーキングメモリと鍛えるために、
・楽しいことを考える(ニヤニヤ?)
・イメージする(これもニヤニヤ?)
・2つの作業を同時に行う

そして、ナンプレなど脳トレもいいですね。

ワーキングメモリを鍛えて、
いつまでも若々しく、イキイキと行きたいですね。
人生100年まで。


2019年06月26日

チェロキー族の長老のお話


久々に、こんなお話はいかが?

2019622水田.JPG


チェロキー族の長老が孫息子に
あらゆる人の心の中で起きている戦いの話をした。

「いいかね。
これは我々の中にいる二匹のオオカミの戦いなのだ。

一匹は恐怖だ。
これは不安や心配、疑い、ためらい、優柔不断、怠惰をもたらす。

もう一匹は信念で、
落ち着きや確信、自信、熱意、決意、興奮、行動をもたらす。

孫息子はちょっと考え、おずおずと聞いた。
「どっちのオオカミが勝つの?」

長老は答えた。「お前がえさをやる方だよ」

・・・

どちらにえさをあげるのか、
どちらを選ぶのか、
は、
自分しだい。

今、あなたは、
恐怖の方にえさをあげていますか?
それとも、
信念の方にえさをあたえているのでしょうか?


今のわたしは・・・


2019年03月13日

強い背中


あなたの背中は頑丈ですか?

2019215夜明け.JPG


困難なことにぶつかったとき、
耐えられないなあと思ったとき、
荷が重いと思ったとき、
ぜひ、思い浮かべてほしい言葉があります。


「もっと軽い荷物にしてほしいと祈ってはいけません。
もっと強い背中にしてほしいと祈りなさい」


これは、
アメリカ合衆国の第32代大統領 
フランクリン・ルーズベルトのことば。

沁みますね。

私も、背中をもっと強くしてほしいと
願っています。

もっと背中が強くなれば、
どんな重い荷物でも背負えます。

私は非力な方です。
が、精神的な背中は強くありたいです。

あなたの背中は、強いですか?