2025年05月27日

笑顔の効能


やっぱり笑顔ってすごい!

20250520バラ.JPG


先週の大相撲夏場所で優勝した「大の里関」。
久々の日本人横綱誕生で、沸いていますね。
今後の活躍が楽しみです。

彼の優勝パレードでの旗手は、師匠の二所ノ関親方の弟弟子にあたる小結高安が務めていました。
笑顔で大の里関を支えているように見えました。
本当に笑顔が良かった。
印象的でした。
高安関の人柄が垣間見えたように感じます。

「笑顔っていい」と改めて思いました。
そこで、今日のテーマは「笑顔」。
その笑顔の効能を考えてみます。


■ 非言語コミュニケーションの代表格「笑顔」

このブログでも何度も紹介しており、
私が担当する「コミュニケーション講座」でも、
最初に説明するのが、コミュニケーション3つのチャンネルです。

対面でのコミュニケーションには、3つのチャンネルがあり、
話の内容のみならず、準言語と非言語が大きく影響を与える、
というのが、「アルバート・メラビアン先生」の有名な「メラビアンの法則」です。

@言 語・・・話の内容
A準言語・・・話し方、声の大きさなど
B非言語・・・顔の表情、態度など

メラビアンの法則では、話の内容(言語)は、たった7%しか伝わらず、
話し方や表情、態度が合計90%以上の影響を与えるとしています。

話しの内容も大切ですが、声の大きさ、抑揚、
そして表情や態度もその場にふさわしいものであることが重要です。

例えば、声が小さすぎる場合は、自信のなさ、関心のなさを与えてしまい、
無表情や不愛想、不機嫌な態度、表情の場合は敬遠されがちです。

そこで、相手に良い印象を与えるコツはずばり「笑顔」。
笑顔には、相手のみならず、自分自身にもよい影響を与えます。
それでは、笑顔の効能をみていきましょう。


■ 笑顔の効能

1. 相手や周囲に好印象を与える。
一般的に、笑顔の人に対して多くの人は良い印象を持ちます。
明るい、前向き、優しそう、話しやすそう、人柄がいい、安心できる等などなど。
特に初対面の人と話す場合、笑顔を意識するといいでしょう。

私自身、研修などでスタート時に、緊張している受講者に対し、
めいっぱいの笑顔や穏やかな笑顔を心がけ、時にはユーモアで場を和ますこともしています。
新入社員に対しても、できるだけ笑顔で対応すると相手の緊張感もほぐれるといいうものです。

2.コミュニケーションがスムーズになる。
笑顔で話すことで、双方のコミュニケーションもスムーズになっていきます。
こちらが笑顔で話していると、相手の気分も良くなる効果があると言われています。
そのため、安心して笑顔で話すようになり、
その結果、意思疎通、つまりコミュニケーションがスムーズになっていきます。

なお、コミュニケーションで大事なことは、笑顔が多いということだけではなく、
笑顔の“キャッチボール”ができているかどうかです。
ただむやみに笑っていればいいのではなく、笑顔のタイミングが噛み合っているか、も大切です。

笑顔の大切さは、販売業の人だけでなく、営業や商談、プレゼン、お見合い、面接などにも言えます。
笑顔は人生をよりよくする、最大のコミュニケーション術と言えるでしょう。

3.笑顔は周りに伝染する。
人は無意識のうちに人の顔に敏感に反応していると言われています。

例えば、
赤ちゃんが人の顔をジーッと見つめるのもそのため。
かわいい赤ちゃんに見つめられると、こちらも笑顔がこぼれます。
赤ちゃんは特に笑顔に反応するので、その顔が笑ってくれるとさらにうれしい気分になります。
これと同じ作用が、大人同士でも当てはまります。
笑顔の人に出会うと、自然と笑顔になります。

つまり、笑顔は人から人へと伝染するのです。
「あの人の笑顔を見ると、自分も笑顔になってよい気分になる」。
笑顔は循環し、増幅していくものなのですね!!

4.免疫力がアップする。
ここからは、笑顔が自分自身に与える影響を見ていきます。

笑いや笑顔には、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させ、
免疫力をアップする効果があると言われています。
既に、病気の予防に生かす取り組みも広がっているとか。
笑えるテレビ番組や映画を観るなどして、ひとりで笑っていても効果的なのです。

また、つくり笑いでも、口角をあげて微笑んでいるだけで、
表情筋の動きは脳に伝わるので、
ひとりで過ごす時間に免疫力を高めることができるといいます。

以前から、老化防止には笑顔が大切と言われてきましたね。
人と笑顔で向き合うことでも、お互いの免疫力がアップするようです。
にっこり笑顔で挨拶を交わすだけでいいのです。
ということで、むっつりと無表情でいるのは、せっかくの免疫力を高める機会を逃している、
ともいえそうです。

笑顔を絶やさずにいることが、健康や命を守ることに繋がるといっても過言ではありません。
・・・私はこの説を以前から信じていて、笑顔でいるようにしていす。

5.最強のエイジングケアになる。
ホンモノの笑顔には、顔のリフトアップ効果が期待できる、と言われています。
笑顔になると、目尻が下がり、口角と頬が引き上がっていきます。
笑顔が素敵な人は、表情筋の動きがスムーズです。
つまり筋肉がきちんと使えていて、笑顔によって鍛えられているということです。
反対に表情筋が硬く動きにくいという人は、どうしても笑顔もぎこちなくなります。

嫌な気分に陥っていると、自然に口角も下がり、たるみも出てくるでしょう。
すると、見た目は、いわゆる老け顔になってしまいます。
笑顔でいること、大切ですね。

6.表情筋が刺激を受け、ポジティブな気持ちになる。
笑顔になることで顔の表情筋が刺激を受け、
それが脳にフィードバックされると、ポジティブな感情が生まれます。

アメリカの心理学者トムキンス氏が発表した「顔面フィードバック仮説」です。

「笑顔を浮かべていると脳が楽しいと勘違いしてポジティブな思考になりやすくなる。
反対に、しかめっ面をしているとポジティブな気持ちにはなりにくい」
ようです。

7.幸福度がアップする。
笑顔が素敵な人をみると
「あの人は、きっと幸せだからあんなに素敵な笑顔なのだろう」
と思うでしょう。

しかし、実は「笑顔が素敵だから、幸せになっている」ということのようです。

笑顔の人は気持ちがポジティブなのでポジティブな発言が多くなります。
さらに笑うことで脳がオキシトシンを分泌し、
自分だけでなく相手も幸福度が高まることになります。

すると、信頼関係を築いたり、助け合あうことが円滑になります。
こうした要素が絡み合って、自分に幸せが返ってくるという訳です。

「笑う門には福来る」ということわざもありますね。
笑顔が文字通り幸せを呼び込んでいるのでしょうね。


■ おわりに

どうでしたか?笑顔の効能、いっぱいありますね。

笑顔は他者ばかりでなく自分自身を幸福にする力があるようです。

とはいっても、時と場合によって、笑顔が逆効果に働く場合もあります。
そこら辺をわきまえた上で、笑顔のある生活にしたいですね。

あなたの時折の笑顔が、部下の心をほぐすかも・・・。


2025年02月25日

SWOT分析C キャリアデザイン


SWOT分析「キャリアデザイン」

20250113鉄塔A.JPG


これまで、SWOT分析について3回にわたって説明してきました。

簡単にまとめると、
まず、自社や自部門に影響を与える「外部環境」について「機会と脅威」を洗い出す。
そして「内部環境」、つまり自社や自部門が保有する資源(ヒト、モノ、カネ、情報)について
「強みと課題」を洗い出します。

そして、それぞれを組み合わせて、どういう方策があるか、
どんな戦略を立てたらいいのかを分析する方法です。
マトリックス図にして考えます。

今日は、SWOT分析を使い、自分自身のキャリアについて分析してみましょう。
マトリックス図にするとわかりやすくなります。


■SWOT分析、自分のキャリアをデザインするステップ

1.自分を取り巻く外部環境について機会と脅威に分けて洗い出ます。
例:私の10年前のSWOT分析
(研修講師として考えました。環境の変化、隔世の感ですよね)

●外部環境
@ 機会
・定年延長により増加するシニア社員対策
 (コミュニケーションやモチベーションの維持向上など)が求められている。
・元気な高齢者が増え、高齢者対応の仕事が増える。
・価値観がますます多様化することで、仕事の幅が広がり、機会が増える可能性がある。

A 脅威
・大手研修業者もシニア社員対策研修を進めている。
・研修業界は多様化、高度化が進んでいる。
・個人コーチングへの要望はあるものの、時間的、金銭的に利用する人は少ない。

2.次に内部環境について強みと弱みを洗い出します。
 キャリアデザインでは自己分析し、自身の強み、弱みを挙げます。
@自分の強み
・企業の管理職経験がある。
・ビジネスコーチの資格を持っており、経験もある。
・専門の「ヒューマンスキル分野」ではわかりやすいと定評がある(かも)
・メーカー社員対象の研修ができる。

A自分の弱み
・人脈がなく知名度低い。
・営業活動は苦手。
・シニア対象では、私の専門外の分野が求められている。(年金、家族問題、後見人など)

3.次に、それぞれのクロスする部分の戦略を考えていきます。
@機会に対し、自分の強みを生かす戦略とは?(積極攻勢)
 ・・・強みを機会かけあわせ、強みの強化や拡大をねらう。
A脅威に対して、自分の強みを生かすには?(差別化)
 ・・・強みを生かして、脅威を機会に変える。
B機会に対し、自分の弱みを克服するにはどうしたらいいか?(弱点強化)
 ・・・弱点を克服して、機会をうまくとらえる。
C脅威に対し自分の弱みをどう考えるか?(防衛、撤退)
 ・・・最悪の事態にならないように手を打つ。


■ おわりに

私の例は、独立後の分析です。
現在の状況についてもSWOT分析してみました。
漠然と捉えていたかことがある程度明確になり、今後の戦略も明らかになってきました。

会社員としての現在の状況を分析してみてはいかがでしょう。

ただ、一人で実施すると、やや視野が狭くなりがちで、
限定的な分析になってしまうこともお忘れなく。
友人や同僚と行ってみて共有するのもいいですね。
アイデアが得られるかも・・・

2024年12月13日

その「意味」を考える


日々、いろいろなことが起こります。

20241124青空.JPG


その中には、嬉しい、楽しい、ありがたいこと、もあります。

歓迎すべき出来事ですね。

が、

そうでもないことも。

ショック、落ち込み、へこみ、落胆、無気力・・・

つまり、ネガティブこと。

いつ、なんどき、でも。
しかも不意に発生します。

そんなとき、どうする?

私的には・・・そのネガティブな出来事の
「意味」を考えます。
意味を考えてみるのです。

なんで?
と、
思いがちですが。


落ち着いて、「このことの意味はなんだろう」と
考えてみませんか?

もちろん、自分を成長させる意味ですが・・・





2024年09月26日

プラセボ効果



プラセボ効果(プラシーボ効果)を活用しよう!!


20240921秋の花.JPG

病気やケガの治療のために薬を服用している方も多いでしょう。
さらに、昨今は健康維持などのための様々なタブレットが開発されています。

実は、私事ですが、
最近、健康維持に効果があるとされているタブレットに巡り合いました。

効果があると実感していますが、もっと効果があると思い込もうとしています。

思い込むことで、さらに効果がアップすると・・・。

それが、プラセボ効果です。


■ プラセボ効果とは
(ウィキペディアによると)

プラセボ効果とは、偽薬効果、プラシーボ効果ともいわれている。
偽薬は、本物の薬のように見えるが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。
成分として少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使われることが多い。

偽薬効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う。
例えば、ただのキャンディを酔い止めと思い込ませて舐めさせると酔いがおさまるなど。

この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。
原病やその症状自体の改善というよりは、
「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、
このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しいこともある。

1955年にヘンリー・ビーチャーが研究報告をして広く知られるようになった。


■ おわりに

ということで、信じ込むことで効果が出るプラセボ効果を、日常に取り入れてみませんか?

信じるだけで効果がアップするなら、こんないいことありませんよね。

ということで、今飲んでいるタブレットは万能だ、
と思い込む今日この頃です。

・・・効果はいかに???

2024年09月06日

自己暗示A


自己暗示をかける手法


20240814空.JPG


昨日は、自己暗示の効果を考えてみました。
今日は、上手に自己暗示をかける方法です。


■ 上手に自己暗示をかける方法

〇願望の詳細を紙に書く
自己暗示を上手にかけたいときは、願望の詳細を紙に書き出します。
頭の中で思っているだけでは、いろいろな考えがごちゃごちゃしてしまい、
自分の心の声が聞こえてこないでしょう。
そこで、願望を紙に書き出すことによって、自分の願望が整理され、
理想像をイメージしやすくなるという訳です。

願望を紙に書き出すときは、ポジティブな言葉で、なるべく具体的に書くといいでしょう。
数字を用いることもポイントです!

〇成功したときの情景をリアルに思い描く
自己暗示をうまくかけるには、成功したときの情景をリアルに思い描きます。
ポイントは、そのときの「最高」「ラッキー」「嬉しい」「幸せ」といった感情を
先取りして感じることです。

進展に向けての手段や対処法が浮かんだり、
タイミングよく物事が動き出したりするなど、
思いもよらぬミラクルが起こることがあるようです。

〇願望を可視化して毎日確認する
行ってみたい場所の写真やイラスト、こうなりたいという成功者の写真など、
持ち歩けるサイズのものを準備して、毎日見るようにしましょう。

「自分は絶対にここに行くのだ」「こういう人になるのだ」という意思を強く持ち、
日常生活のふとしたときに目に入る位置に飾っておくこともおすすめです。

知らぬ間に潜在意識が働き、自分の希望を叶えるように行動が変わってくるはずです。

〇起床直後と寝る前に鏡に向かって願望を口に出す
起床直後と寝る前に鏡に向かって願望を口に出してみるのも非常に効果的です。
毎日忙しく生活していると、
「次は何をやらなければならないか」に気を取られることが多く、
自分の願望を忘れてしまいます。

毎朝・毎晩鏡に向かって願望を口にすることで、
自分の気持ちを常に意識することができるので、願望を叶えやすくなるでしょう。

〇日常的にマイナス言葉を使わないようにする
自己暗示を成功させるために大切な心がけは、
日常的にマイナスな言葉を使わないようにすることです。

日常的にマイナスな言葉を使う人は、必然的にネガティブ思考になってしまい、
「こんなことできない」「振られたらどうしよう…」と
自分の可能性をつぶしてしまいます。

言葉には言霊が宿っており、
マイナスな言葉を使う人にはマイナスな出来事が起こるといわれています。

一瞬頭の中でネガティブなことが浮かんでも、
口にするときはポジティブな表現をしましょう。


■ おわりに

いろいろな方法を挙げました。
あなたに一番合っている方法は、なんでしょう?

私的には、毎日の「TODOリスト」に
ありたい姿を書き加えることにしました。

「〜〜ができている」など、肯定的かつ断定的な言葉で書くことで、
自己暗示がより確実に効くと思います。

口に出すことも効果的のようですね。
なので、毎日の早朝ウォーキングの時に、口に出しながら歩いています。

さて、それらの効果の程は????


いずれにしても、うまく自己暗示をかけ、豊かで満足のいく人生にしたいですね。



2024年09月05日

自己暗示@


自己暗示を取り入れよう!!

20240824米A.JPG


先月のオリンピックでも、昨今の大谷選手でも、アスリートの活躍が、目覚ましいですね。
私たちに勇気と希望を与えてくれます。

アスリートにとって、技や体力を磨くことは大事ですが、
心の方を鍛えることも大事だといわれています。

そこで、思い出すのが「自己暗示」という技。

自己暗示をかけて、「絶対勝てる」とか、「金メダルを取る」などと自分に自信を持たせる、
といった話を耳にしました。

ビジネスパーソンにとっても、自己暗示は強力なツールといえます。

今日はその「自己暗示」について考えてみましょう。


■ 自己暗示とは

自己暗示とは、催眠術でもスピリチュアル的なことでもなく、
「自分はうまくやれる」などと、ポジティブな言葉を自分に言い聞かせることによって、
自信を持つことができたり、自分自身をうまくいくように誘導したりできる、
つまり「思い込みを持たせる」、
という心理作用です。

自己暗示とは、自分自身に繰り返しポジティブな暗示をかけて
「思い込み」を持たせることでもあります。

また、心の領域である潜在意識に働きかけることで、
潜在能力が発揮され、いつも以上の成果が出せたり、
ネガティブな思い込みを書き換えたり、
普段の思考の枠を越えた力を引き出したりするためにも使われます。

なお、自己暗示をかけたからといって、
何も努力する必要がないということではありません。

努力した上で、「自信を持つためにあと一押しがほしい」というときに、パワーを発揮する、
という訳ですね。

ちなみに、自分自身に向けてポジティブな言葉をかけることを「アファメーション」といい、
ビジネス、健康や人間関係、恋愛など、あらゆることに作用させることができます。

なお、自己暗示にはネガティブとポジティブな暗示があり、
人は無意識で自己暗示をかけて、それぞれの思い込みの中で生きているといわれています。

自分をより良く変えるためには、
「私はできる!」といったポジティブな自己暗示をかけることが重要ですね。


■ 自己暗示で得られる心理学的効果

自己暗示でポジティブな思い込みを持ち、うまくいったイメージができると、
現実的にも成功を引き寄せやすくなるといわれています。

(1)自信が持ててメンタルが強くなる
自己暗示をかけると、自信がついてメンタルが強くなります。
最初は感情が伴わなくても「自分はできる」と繰り返し頭の中で思うことで、
気持ちが前向きになります。

そのうちに「自分ならできる!」と心の底から思えるようになり、
モヤモヤしていた心がスッキリして自信に変わっていきます。

この自己暗示を日常的に行うことで、小さな自信が積み重なっていき、
自分に自信を持つことができるのです。

自信が持てると、緊張する場面でも堂々と振る舞えたり、
本来持っている能力を発揮しやすくなったりします。
また、不要な心配心を取り除くことができるでしょう。

(2)行動力が高まる
自己暗示をかけると行動力が自然と高まります。
自分自身のポジティブなイメージを繰り返し考えることで、意識が変化し、
今までやってみたいけど行動に移せなかったことにもトライできるようになります。

(4)新しいことにチャレンジできる
「私には無理かもしれない」「悪い結果になったらどうしよう」
といったネガティブな思い込みがあると、行動にブレーキが掛かるものです。

思い込みをポジティブなものに書き換え、
「きっとうまくいく」「私は成功できる」などと自己暗示をかけると、
失敗する不安や怖れを乗り越えてチャレンジしやすくなります。

チャレンジし続ける人は、成功を手に入れやすいでしょう。

(5)モチベーションが上がる
仕事などで成功するイメージを持って自己暗示をかけると、
モチベーションが上がりやすくなります。

モチベーションが上がらない理由の一つに、
「どうせ努力しても報われない」「がんばって意味がないのでは」といった疑いがあります。

逆に、努力の先に成功が約束されていると思えたら、意欲が湧きやすくなるのです。

(6)潜在能力が開花する
自分のいいイメージだけをひたすら自己暗示し続けると、
脳が変化して潜在能力が開花します。

やがて顕在意識にも表れはじめ、
自信を持って行動することができるようになっていると実感します。

行動のひとつひとつが効率的になり、
いつも以上のパフォーマンスを行うことができるようになるでしょう。

(7)勉強がはかどる
勉強をはかどらせたいときにも、自己暗示はおすすめです。

「今から10分だけ集中する」と自己暗示を毎日繰り返していくと、
10分が15分、15分が20分と徐々に、集中力が長くなっていきます。

「最初は10分だけ」と決めてはじめると、問題の途中で時間になることがあります。

そうすると、中途半端な状態に納得できない「ザイガニック効果」が働き、
「もう少しだけ解こうかな」となって勉強がはかどるでしょう。


■ おわりに


自己暗示、いいことづくめですね!!

そこで「自己暗示」を利用しない手はありません!!

では、今、あなたは、自分自身にどんな自己暗示をかけるといいと思いますか?

今の私的には、
今の宿題である「報告書が高品質で、できるだけ早く提出でき、お客様にご満足いただける!!」
なんてね。


2024年09月02日

心機一転


心機一転してみませんか?


20240816白小花.JPG


9月が始まりました。
しかも9月2日の今日は、月曜日。

月曜日は、気分を切り替える絶好の日。

ということで、私的には、心機一転の良い機会だと思っています。

まだまだ暑い日が続きますが、それでも8月と9月では、持っている意味が違うような。

子供のころは、二学期が始まるということで、気が重いことが多かったのですが。

大人になったら、「新しいことを始めたい!」と思えるようになりました。

ということで、心機一転。

良い機会なので、新しいこと始めてみませんか?
あるいは、これまでの言動を変える機会としてもいいでしょう。

いずれにしても、2024年前期最後の月です。
悔いのないように計画的に、過ごしたいですね!!



2024年07月30日

あきらめない


あきらめない心


20240723夜明け.JPG


パリ五輪。
盛り上がっていますね。
今のところ、メダルラッシュともいわれています。


そこで、注目されているのが「あきらめない」という言葉。

これまで、パリオリに向けて、必死に練習をして、ライバルたちに勝ち抜いて、
舞台に立った選手たち。

それでも、どんなに練習をしても、失敗してしまうこともある。

そこで、あきらめずに頑張れる気持ちが大切なんですね。

つくづく納得いたしました。

私たちのビジネスシーンでも、「あきらめない心」大事ですね。

あきらめたらそれで終わり。
これ、もしかしたら、安西先生の言葉だったかも・・・。
イロイロな感激、涙を与えてくれるオリンピックです。


2024年03月25日

カッツモデル


ビジネスパーソンに必要なスキルあれこれ

20240316スイセン.JPG


ビジネスパーソンには、様々な能力が必要とされています。

ビジネスパーソンに必要な能力を端的に分析したのが、
米国社会心理学者であるロバート・カッツ(Katz, Robert L.)による「カッツ理論」です。

カッツ理論では、組織の中で活躍するために必要な能力を、
テクニカル・スキル(技術能力)、ヒューマン・スキル(人間関係能力)、
コンセプチュアル・スキル(概念能力)の3つに整理しました。

これら3つの能力は階層的に関連しており、
組織の上層部に行くほど概念能力の重要性が増し、
逆に組織の現場に近いほど技術能力の重要性が増すとされています。


■ コンセプチュアル・スキル(概念能力)の例
・問題解決
・ロジカルシンキング
・経営戦略立案
・事業戦略立案
・新規事業開発
・企画立案
・論点思考
・マーケティング
・戦略的思考力
・クリティカルシンキング
・テクノロジーの理解
・経営分析
・データ活用
・デザイン思考
・マーケット分析
・ビジネスモデル開発
・ビジネス環境の先読み
・DX戦略立案
・UXインテリジェンス

■ ヒューマン・スキル(人間関係能力)の例
・ビジネスコミュニケーション
・コーチング
・チームワーク
・チームマネジメント
・ファシリテーション
・リーダーシップ
・交渉力
・部下指導・育成
・ダイバーシティマネジメント
・ビジョン策定
・組織マネジメント
・メンタルヘルスマネジメント
・労務管理
・ビジネス教養

■ テクニカル・スキル(技術能力)の例
・タイムマネジメント
・ビジネスの基本理解
・ビジネスマナー
・ビジネス文章力
・プレゼンテーション
・資料作成
・情報収集術
・コンプライアンス対応
・ハラスメント対策
・ステークホルダーマネジメント
・プロジェクトマネジメント
・管理会計
・業務改善
・財務分析
・業務プロセス構築
・人事考課
・生産性向上
・決算書の理解
・法律基礎知識
・セルフマネジメント
・コスト管理
・経済知力


■ おわりに

ビジネスパーソンに必要な幾つかのスキルを列挙しました。
今のあなたが保持しているスキルはなんですか?
今のあなたが身につけるべきスキルはなんでしょう?

また、あなたの部下に必要なスキルはなんでしょう。

自分のスキルを棚卸してみることも、時には必要ですね。


2024年03月19日

すべては自分しだい


ときどき思うことがあります。
「ああ、すべては自分しだいだなあ」と。

20240229河津桜.JPG


何度も、ここにUPしていますね。
つまり、何度も何度も、このことに気づきます。
つまり、何度も、忘れてしまう、ということでもあります。

それはともかく、
人生、すべて自分しだいですねえ。

自分はどう考えるか、
自分は何を選択するのか、
自分は行動するのか、行動しないのか・・・

そんな選択の結果が、今の状況であり、今の自分の状態です。

今の失敗も、今の成功も、
今の充実感も、満足感も。

もちろん、
自分はがんばったけれど、うまくいかない場合もあるでしょう。
そんなときは、そのうまくいかないときに、自分はどう考えるか。
うまくいかなかったことを糧に、前向きに考えてみるのも手ですね。

すべては自分しだい。

そんなふうに人生を考えてみれば、人生をとらえてみれば、
違った人生を送れるでしょう。
たぶん・・・



2024年01月31日

フレームワーク


フレームワークを身につけよう

20231225霜の花.JPG


問題解決やアイデア創出など、さまざまなビジネスシーンで役立つのが
フレームワークです。
今日は、フレームワークについて考えてみましょう。


■ フレームワークとは

フレームワーク(Framework)とは「枠組み」を表す言葉で、
ビジネスシーンでは、ものごとを考え、整理するために使用する決まった枠組みのことです。

すべての問題をイチから考えるのは、時間もかかる。
あらかじめ、「こう考えればわかりやすい」「こう考えると答えが出しやすい」
というものがわかっていれば、助かる。

フレームワークは、ロジカル(論理的)に構成されており、必要な視点を漏らさず、
網羅的に検討できるように考えられており、合理的な答えが見つかりやすくなる。
結果、問題解決や意思決定をスピーディーに進めることができる。

フレームワークの技術を身につければ、論理的思考が身につき、
仕事のパフォーマンスや生産性が高まる。
同時に他メンバーと同じ視点で話し合うこともできる。
また、人に伝える場合にフレームワークを用いると、
説明もしやすく相手にイメージを伝えやすくなる。

なお、フレームワークには様々なパターンがあり、
それぞれ役割が異なっているので、必要に応じて使い分けたり、組み合わせたりしよう。

フレームワークの内容や活用目的、使える場面を一度覚えてしまえば、
異なる職場や業務でもすぐに役立つビジネス基礎力なので、とても重宝ですね。


■ フレームワークをビジネスで活用するメリット

1.論理的な思考(物事を正しく推論する考えかた)ができる。
2.戦略立案や課題把握の作業時間を削減できる。
3.共通認識をつくれる。


■ フレームワークをビジネスで活用するデメリット

フレームワークのデメリットは「革新的なアイデア・ビジネスを創出しにくい」こと。

フレームワークは枠に当てはめて考える方法であるため、
筋道立てて物事を考える際に向いているツール。

従って、型にはまらず、既成概念を打ち砕くような革新的なアイデアやビジネスを
創出するには向いていないツールだと言われている。

またフレームワークは、複数人が集まって現状を認識したり、
分析する際に注目する視点を合わせるのに役立つが、
個人の経験や価値観を反映した独創的な意見は逆に出しにくくなる。

そこで、多様なフレームワークの中から、それぞれ特徴や向いているシーンなど、
利用目的に応じて使い分けをすることで、デメリットは回避できる。


■ 課題別フレームワークの例
◎問題・課題の発見に役立つフレームワーク
•As is/To be
•MECE
•6W2H
•なぜなぜ分析
•ロジックツリー
•ピラミッドストラクチャー

◎アイデア発想に役立つフレームワーク
•オズボーンのチェックリスト
•SCAMPER
•ペイオフマトリクス

◎市場分析・マーケティングに役立つフレームワーク
•3C分析
•PEST分析
•ファイブフォース分析
•SWOT分析
•パレート分析
•4P分析
•バリューチェーン分析
•AIDMA
•AISAS
•パーセプションマップ

◎業務改善・目標設定に役立つフレームワーク
•PDCA
•SMARTの法則
•AARRRモデル


■ おわりに

まあまあ、たくさんありますね。
詳しい進め方は、netに出ています。

まずは、今抱えている課題を解決するフレームから取り組んでみませんか?


2023年11月07日

心配性


「心配性もいいじゃん」と受け容れる

20231011朝陽.JPG


最近、というか、仕事が立て込んでくると、ついつい陥りがちなのが「心配性」。
不安とか、焦りとかで、落ち着かない時間を過ごします。

若い時はまったくそうではなく。
「なんとかなる」的な、根拠のない自信がありました。
・・・若いっていいなあ〜

母親はすごく心配性でしたので、「そんなに心配しなくても・・・」と思っていました。
が、年を経るごとに、心配性を自覚するようになりました。

今は、「ああ、今、不安だなあ〜」と、自分の今の気持ちに向き合っています。

このブログにも何度もアップしていますが、
そんな心配性な自分に気づくときに思い出すのが、「防衛的悲観主義」という考え方。

出典は「ビジネス心理学100本ノック」榎本博明著 日経文庫
職場で役立つ心理学が満載です。

■ 不安の強い人の方が、仕事ができる

かいつまんでいういと不安だからこそ用意周到になることができ、その結果うまくいく、
というもの。
これを「防衛的悲観主義」と言うそうです。
思い当たることありませんか?
ちょっと詳しく見ていきましょう。

■ 防衛的悲観主義

Netで調べてみると、心理学系の大学の先生が、あれこれ論文を出しています。

代表的なのは、心理学者のジュリー・ノレム先生の概念です。
先生は「防衛的悲観主義」を提唱し、書籍「ネガティブだからうまくいく」を発表しています。
原題:The Positive Power of Negative Thinking
ネガティブシンキングのポジティブな力

防衛的悲観主義者(DP者・・・Defensive Pessimists)は、
方略的楽観主義者(SO者・・・strategic optimists)に比べて自尊心が低く不安が高い一方で、
パフォーマンス前の準備を入念に行い、
その結果SO者と同程度に高いパフォーマンスを示すとされている。


■ 不安だからこそ用意周到になれる

この書籍では
「防衛的悲観主義者は、これから起こることを考えるときには
徹底してネガティブに考え、不安をもちやすく、
最悪の事態をあらゆる角度から想像しては失敗するのではないかと怖れる。
しかし、結果的にはもっともうまくいくタイプなのです」

「悲観的で不安が強いために、用意周到に準備を行い、あらゆる状況を想定し、
失敗についてもあらゆる想像をしながら対処法を検討しておくことで、
ものごとを滞りなく進行させます」

つまり、失敗を恐れるあまり入念な準備を行い、その結果うまくいく。
ということですね。


■ おわりに

ポジティブ思考が喧伝されている昨今、自分のネガティブさを嘆く、不安になる、
そんなときもあるでしょう。

でも「そのネガティブさが成功に導く!」。
と、思えると、人生、もっともっと楽しくなりますね!

ちなみに書籍のこのテーマの最後には・・・。
「このように防衛的悲観主義者は、不安だからパフォーマンスが良いのであって、
楽観的になって不安が消えると、のんきに構えてしまい、準備がおろそかになり、
かえってパフォーマンスが低下してしまいます。
それは実験でも証明されています」
と、結んであります。

いい仕事をしていくためには、自信もある程度必要だけれど、不安も必要。
自信があっても、なにごとにも入念な準備も不可欠、ってことでしょうね。

不安をパワーに変えましょう!

2023年06月21日

日経新聞「中年層、転職希望3割増」


日経「薄れる終身雇用優位」

20230601鉄塔.JPG


時代を反映した記事がありました。
6月20日の日経新聞です。
タイトルは「揺れる『終身雇用優位』」
サブタイトルは「中高年層、転職希望3割増」

ほお〜。
やはり、中高年層にも転職希望者が増えているのですねえ。

記事には
「労働市場で終身雇用の優位性が薄れ、転職を探る中年層が増えている」

「総務省によると45〜64歳の転職等希望者は2023年1〜3月平均が378万人と、
5年前の18年同期比で3割以上増えた。

同じ会社で長く働く人と転職者との賃金差は縮小し、転職希望者への追い風となる」
とあります。

時代は移り変わり、転職も有りという考え方が拡がり、
キャリアアップのために転職する、好きな仕事をしたいから転職する、
今の会社では自分の将来に希望が持てないから心機一転転職してみる、
などの理由でしょうか?
ま、ダメだったら転職すればいいとかも・・・。

賃金が転職してもあまり変わらないとしたら、なおさらですね。

記事は続きます。
「総務省の労働力調査によると、転職希望者は各世代で増加傾向にある。(中略)
なかでも定年前の人が多い55〜64歳や団塊ジュニア世代の45〜54歳で伸びが目立つ。

背景には定年延長や廃止でこれまでより働く期間が延びたことがある。
定年後を見据えてキャリアを見直し、早く転職を希望する人が増えている」

また
「終身雇用など一つの企業で長く働く利点も少しずつ薄れている」とし、
「第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストが、
転職者と一つの企業での長期勤続者の賃金を比較したところ、
40代以上で目立って両者の差が縮小していることが分かった」
とあります。

これまでは、転職すると賃金が低くなるというのが通説でした。
例えば転職後には年収が50%〜80%になる、なんて話もありました。
が、時代は変わり、今はそうでもないようですね。
転職への追い風ですね。

とはいえ、こんな実態も。
「転職者自体は頭打ちだ。
総務省労働力調査によると就業者に占める転職者の割合(転職者比率)は
23年1〜3月に45〜54歳が3.2%、55〜64歳が3.5%といずれも19年平均から低下した」

ということは、転職を希望する人は多くなってきたけれど、
実際に転職する人は3%ぐらいということなんですねえ。
なかなか実行するのは、難しいってこと?

記事は、
「希望する人の転職をどう実現するかが重要になる。
政府は5月にまとめた労働市場改革に向けた指針で、
リスキリング(学び直し)や労働移動の促進などを掲げた。

終身雇用など硬直的な雇用慣行が残る日本は産業構造の変化に対応しづらくなっている。
働き手を効果的に成長分野へと移動させる仕組みづくりが求められている」
と締めくくっています。


TVなどでは、多くの転職エージェントのCMが流れています。

転職はしたいけれど、なかなか希望通りの企業が見つからない、
ということでしょうか?

私的には、今なら、
早い段階から転職を視野に、企業研究したり、人脈を作ったり、
スキルや知識を身につけたり、有効な資格に挑戦するというような、
戦略的にキャリアプランを考えた方がいいなあ、と思います。


さて。
今の会社で、得られるキャリアはなんでしょう?
そして、将来的にはどうでしょう?

長期的かつ戦略的な人生設計が求められる時代ですね。
しかも、いつなんどき、なにが起こるか分からない時代でもあります。

あなたはいかが?

2023年06月09日

脳疲労


「脳」疲れているかも

20230607バラ.JPG


一日が終わると、ぐったりしてしまう。
「疲れた〜」が口癖。
朝も目覚めから不調。

肉体労働、力仕事をしたわけでもないのに疲労感を感じること、
多いのではないでしょうか。
しかも、休息を取ったのに疲れがとれない、そんな不条理なときもあります。

そこで、ふと思い出したのが、このブログでも紹介している「脳疲労」という曲者です。

身体的には疲れていない、力仕事をしたわけでもない。
けれど、疲労感を強く感じる。
その疲れの元凶は、「脳疲労」かもしれません。
脳の疲れは、心の病の原因になるともいわれています。
ということで、自分の「脳疲労」状態をチェックしてみませんか。


■ 脳疲労度チェック

(出典:キャリカレ通信教育「マインドフルネス実践講座」)
次の項目で、自分にあてはまるものにチェックをつけてください。
当てはまるものがなければチェックをしなくても大丈夫。
すべて終えたら、チェックのついた点数を合計します。
<食欲>
・好物がおいしくない(2点)
・わざわざ外食しようと思わない(1点)
<睡眠>
・夜中に何度も目が覚めて、寝た気がしない(2点)
・疲れているのに、目覚まし時計よりも早く起きる(1点)
<遊び>
・週末に遊びに行く元気がない(1点)
・何を見ても、まったく興味を感じない(2点)
<仕事>
・ケアレスミスが増えた(1点)
・上司の指示や連絡事項を忘れる(2点)
<気分・感情>
・最近、めっきり笑わなくなった(1点)
・悪いことは自分のせいだと感じてしまう(2点)
チェックのついた点数を合計します。

■ 診断結果

3点以上だと、脳の疲れがたまっているかもしれません。
5点以上は要注意。うつ病予備軍です。
これ以上、疲れをためないようにマインドフルネスに過ごすことを心掛けましょう。


■ 脳疲労を回復させる対処法

脳疲労を予防する方法や、脳疲労を解消する方法は、ネットに色々出ています。
アリナミンさんのHPに適切な対処法がありましたので、ご紹介します。
(アリナミンHP引用 https://alinamin.jp/tired/brain-fatigue.html

1.リラックスする時間を増やす
脳の疲労を回復させるために大切なのは、ストレスをためないことです。
アロマなどを活用したり、音楽を聴いたりしてリラックスする時間を
積極的に作りましょう。
また、マッサージをすると体を弛緩させ、よりリラックスできるようになります。

さらに、脳疲労に効果があると考えられているのが、みどりの香りです。
みどりの香りは、自然界でいう緑の葉っぱの香りを指します。
みどりの香りには、ストレスを解消したり、
疲労の回復を促したりする効果が報告されていますので、
気分転換に自然のある場所へ散歩をするのも効果的です。

2.スケジュールを整理する
脳の疲れを軽減し健康な毎日を過ごすためには、スケジュールの整理が大切です。
覚えておく事柄が多いと、脳の負荷も大きくなってしまいます。
リマインダーを活用したり、タイマーをかけたりして
テクノロジーの力に頼るのも一つの方法です。

スマートフォンは使い過ぎると脳疲労の原因にもなり得ますが、
うまく活用すると脳疲労の軽減にも役立ってくれます。

3.睡眠を十分に取る
十分な睡眠を取ることは、脳疲労の回復のために非常に重要です。
適切な睡眠時間は個人差がありますので、あまり時間にはこだわらず、
毎日すっきり自然に起きられる状態を目指しましょう。

4.睡眠前のデジタル機器の利用を控える
脳の疲労を軽くするなら、質のよい睡眠を促すためにも、
眠る前のデジタル機器の利用は控えましょう。

スマートフォンなどの光は、睡眠や覚醒のリズムを調整するメラトニンという
ホルモンの分泌を抑制します。
ベッドに入ってから眠りにつくまでの間、
スマートフォンについ手を伸ばしてしまいがちという方は、
枕元に置くのではなく、充電器をデスクの上に置くなどして
物理的な距離を置くこともよい方法です。

5.マインドフルネス
脳の疲労を回復するために、マインドフルネスを活用するのもよいでしょう。
マインドフルネスとは、いま起きている出来事に着目する心の状態のことで、
過去の後悔や未来への不安にとらわれない状態を作りだすことを指す言葉です。
何も考えないことに集中することで、脳に空白を作りだします。


■ おわりに

大切なことは、「今、自分は脳疲労の状態である」と気づくこと。

脳疲労であることが自覚できたら、効果的な対処法を実践する。
自分なりの対処法を見つけておくことも大事です。
たとえば、気分転換に外出する、サウナに行く、休暇をとって一日中寝る、ドライブする、
小旅行に行く、などなど。

あなたは、脳疲労状態ではありませんか?
あなたなりの脳疲労対処法はなんですか?

マインドフルネス講座を受講してみるのも手かもしれません。
リスキリングの一環として。



2023年04月07日

短所をどう伝える?


短所をうまく伝える

20230328青空.JPG


先日(2023年4月4日)の日経新聞「就活のリアル」は、
興味深いテーマでした。


いわく「面接で短所聞かれたら」

この記事は、就活生に向けて、さまざまな角度から
専門家からの解説、アドバイスがあり、とても参考になります。
毎回楽しみです。

ことに、最近の転職関係にも役立ちます。

今回の記事をまとめると
・面接では、長所だけでなく短所を聞かれることがある。
・そのために一応答えを用意しておくとよい。
・答え方としては「短所を伝え、その短所をどのようにカバーしているのか」
 まで伝えること。
・同様に「困難だった経験」、「失敗談」などのネガティブ質問も多く出されるので、
 そのためにも「どう乗り越えたか」を伝えること。

短所をカバーする例として
「慎重すぎるところがあるので、計画を立てたら即行動するようにしています」
とあります。

確かにね・・・。
面接官としては、就活生からこういうふうに回答があると、納得できますねえ。


ということで、
あなたなら、短所をどう伝えますか?
というか、あなたの短所はなんですか?

おっと、そもそも短所が出てこない? それは困りましたねえ。
ぜひとも、一つか二つ、明確にしておいた方がいいですね。

では、今の私なら、
「私の短所としてせっかちすぎるところがあるので、
相手のペースに合わせるようにしています」
なんてね。



2023年04月03日

4行日記で一日をふりかえる


ふりかえりの効果と4行日記

20230329日の出.JPG


新年度が始まりました。
4月3日(月)の今日は、ほとんどのお会社で入社式をされていることでしょう。
私も、朝早くリクルートスーツの女性を見ました。

職場でも人事異動や組織変更などがあり、勤務先が変わったり、
上司が変わったりなど、変化のスタートの一日となっていると思います。
そんな忙しい4月3日ですが、
新年度スタートにあたり、ご自身の成長、向上の役立つご提案があります。

それは、ずばり「ふりかえり」です。
まず、ふりかえりの効果を考えてみましょう。


■ ふりかえり(リフレクション)が次のステップに繋がる


自分に起きた出来事や自分の行動、経験、感じたことなどをふりかえることは、
出来事を思い出すだけではなく、
取り組んだ仕事や物事の意味、自分の考え方を理解することにつながります。

また、自分が設定した目標が達成できたかどうかの確認にもなり、
どこが良かったのか、良くなかったのかが明確になって、
計画や目標、進め方を練り直すことに役立ちます。

とはいっても、慣れない最初のうちは、
ふりかえりがうまくいかない場合が多いでしょう。
というのも、多くの人は、日常業務の様々な出来事、経験に対し
あまり意識をしていないからです。

何か特別な日ではなくとも、日々必ず何かしらの出来事(客観的事実)があり、
そこに意識をもっていくことが発見につながります。

従って、意識しなければ「ひらめき」や「気づき」といった発見はありません。
ふりかえりを実践することで、日常の様々な出来事を意識するようになります。

一方、過去の失敗をふりかえり、原因を追求する「反省」だけで終わってしまっては、
学びや向上、成長にはつながりません。新しい目標の達成にはつながらないのです。

特に仕事におけるふりかえりは、失敗の原因追求のみを目的とするのではなく、
事前に目標を設定し、その目標に対して
今後どうすれば目標を達成できるのかを考えることが重要です。

設定した目標の進捗状況などをふりかえることは気づきにつながり、学びを生み、
工夫、改善、成長をもたらすのです。

・・・もしかしたら、今注目の「大谷翔平選手」も、日々ふりかえっているかも・・・


■ ふりかえりのフレーム例

ふりかえりのフレームはいくつかあります。
・YWT ・KPT ・PDCA ・経験学習モデル ・ 4行日記 
今日はその中で、シンプルかつ簡単な「4行日記」をご紹介します。

これまでもUPしていますので、すでに実践されている方もおられるかも。
あるいは、1回はやってみたけれど、忙しさにかまけて今はやっていない、という人も。
再度、メリットを踏まえて、取り組んでみませんか?


■ 4行日記とは?

●4行日記の構成は「事実」「気づき」「教訓」「宣言」
4行日記とは、文字通り4行で完結する日記のこと。
FFS理論で有名な小林惠智氏によって考案され、多くの人に支持されています。

書く内容は至ってシンプル。
「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4項目を、
4行にわけて書きます。
従って、1日5分程度で実践できるのでお手軽です。

4行日記をつけるメリットはさまざま提示されていますが、主な効果は次の4点です。
●4行日記をつける4つのメリット
1. 自分がどういう考えを持っているのかがわかる
2. 自分の強みがわかる
3. 自分の目標が明確になる
4. 目標達成により近づける

他にも、論理的思考力を身につけられることができたり、
思考や生き方がポジティブになったりなどと、副次的効果も期待できます。

強みや自分の意見を文章にして可視化することで、自信につながっていく。
今の自分に自信を持てず、少しネガティブになっているかもしれない・・・という人は、
ぜひチャレンジしてみませんか。


■ 4行日記の書き方

@「事実」
4行日記の1行目には「事実」を書きます。
今日の出来事を振り返り、一番印象に残っていることや
アンテナに触れたものを一つ選んで書き出します。

自分の思いや感想を交えず、客観的事実だけを書くのがポイント。
たくさんの出来事をずらずらと書くのではなく、
一つの出来事をできるだけ単文で書きます。

事実を書くことは、まさに「自分の行動」や「癖」を表しているといえます。
またどのような事実を抜き出しているかで自分の考え方の傾向もつかめます。

4行日記の「事実」によく登場する出来事は、
自分にとって優先順位の高いものといえるでしょう。

A「気づき」
2行目には「気づき」を書きます。
「気づき」は、「事実」から得られた発見や感想などです。
あまり深く考えすぎず、自分が直感的に思ったことを書くようにしましょう。

ここに書かれたことから、自分がどのようなことを考え、
何を見つけようとしているのかを知ることができます。

4行日記の「気づき」に共通することは、自分の強みといえます。

B「教訓」
3行目には「教訓」を書きます。
「教訓」とは「気づき」からどのようなことを学んだのかということ。
自分に起こった出来事から学んだことを一般化、抽象化するとどうなるか、
ということが教訓です。

教訓として、例えば、「油断大敵」「努力は裏切らない」「継続は力なり」
「他山の石」など、ことわざや慣用句をイメージするといいですね。
この「教訓」によって、理解が深まり、かつ自分が今後どうしたらいいかなどが
明確になります。

C「宣言」
最後は、自分がありたい姿を「宣言」します。
「宣言」では、自分がなりたい姿を現在進行形でなれているという仮定を
言い切る形で書くことがポイントです。

「こうありたい」という姿をイメージし、そうなれている自分を想像して書く。
注意として、ネガティブな言葉は入れないようにしましょう。

「宣言」を書くことによって、自分の目標やありたい姿が明確になります。
宣言することによって、潜在意識の中に達成できている姿が描かれるため、
目標達成に近づくといわれています。


■ まとめ

この「事実」「気づき」「教訓」「宣言」という4要素は、
連動するように書くと効果が上がるといわれています。
とくに“気づき”から“宣言”にかけて、流れが通じるようにすることで
よりイメージしやすくなります。

また1ヶ月ごとに日記を振り返る時間をとると、自分の成長を見ることもできます。
自己の成長を今ひとつ感じられない……という人は、ぜひやってみてみましょう。

4行日記は1日5分、寝る前にたった5分間時間をとるだけで
自分の成長につなげることができます。
普通の日記は面倒くさいという人も、1日5分ならば、取り組みやすいのではないでしょうか?


■ おわりに

まずはやってみましょう。
その日のふりかえりをその日のうちに書いてみる。
最初は時間がかかるかもしれませんが、
そのうちに慣れてきて5分程度で済ませることができます。

ちなみに、習慣化するには2週間程度でできると言われています。

ぜひ、新年度の今日から、始めて見ましょう!
自身の成長や潜在能力の開発のために・・・


2023年03月08日

幸せを構成する要素


こんな時代だからこそ、幸福を考えてみる

20230211菜の花.JPG


世の中、大変な状況が続いています。
コロナ禍もあり、ウクライナ侵攻もあり・・・

そんな今だからこそ、幸福を実感してみませんか?

そこで、
ポジティブ心理学の第一人者「マーティン・セリグマン」の提唱したモデルを
紹介します。


■ 幸せを構成する5つの要素

セリグマン先生は5つの要素を「PERMA(パーマ)」として提唱しました。
最近、ここにバイアリティを加えた方がいいという議論があるようです。

P=Positive Emotion (ポジティブ感情)
E=Engagement (熱中)
R=Relationship (人間関係)
M=Meaning (意義)
A=Achievement (達成感)
+X=Vitality (身体的活力・健康・生命力)


詳しく見ていきます。

・ポジティブ感情
文字通り、前向きで明るい感情をもつこと。
出来事に対してポジティブ感情を持つことは幸せにつながります。

・熱中
時がたつことを忘れるほど、何かに没頭すること。
熱中することがあると幸せですね。
ちなみに、没頭する状態をフローといい、幸せに深く関係します。

ただ、フローと何も感じないほど熱中している状態なので、
フローになったときに幸せな気持ちが湧くわけではありません。

・人間関係(他者との関わり合い)
人は誰かとの結びつきを感じられるとき、幸福感が増大します。
職場に尊敬できる上司や先輩、頼もしい同僚がいてくれれば、勇気づけられます。
親しい友達とおしゃべりをしたり、恋人と過ごしたりするときは
楽しい気分を味わえます。
また、つらい経験をしたときや悩んでいるときは心の支えとなってくれることでしょう。
大切な家族との結びつきが感じられた時は、安心感に包まれます。

・意義(意義を見い出すこと)
人は嫌なことや何の意味も感じられないことをやり続けているとストレスがたまり、
体調を崩してしまうこともあります。
しかしどれほど大変でも、苦しいことでも、それを上回る意味や意義があれば、
幸せを感じることができます。

たとえば、受験勉強など気の進まないことでも
自分が行きたい大学へ合格するためなら、
気持ちが前向きになりがんばることができます。

・達成感(何かを達成すること)
仕事でも趣味でも、目標をもって取り組み、それをやりとげたとき、
大きな達成感が得られます。
やり遂げたことが自信になり、新たなことに挑戦する勇気が湧いてきます。
そして次なる目標に向かって、また挑戦し続けます。

このサイクルを繰り返すことで、私たちは少しずつ成長することができ、
そして幸せを感じることができます。

・身体的活力
いわば健康な状態であり、活力ある生活を送れること。
幸せを感じる基本ですね。


■ おわりに

今のあなた、上記の6つの幸福の要素、どれぐらい満たされていますか?
大変なご時世ですが、そんな中でも幸福を感じられるよう、
意識を変えて日常と向き合ってみてもいいのではないでしょうか。


2023年01月25日

笑顔になろう!


笑顔の効果

20221204巣.JPG


先日からお話ししていますが、ほぼ一週間前に財布を落としました。
警察にも届けましたが、今現在、なしのつぶて。
早速、カードの停止を届けなくっちゃ。
と思ったものの、
そもそも、自分の財布に何が入っていたかを思い出せないっていうのが、
まずはトホホです。

それでも、請求書類をチェックしたり、イロイロアレコレ考えていたら、
思い出しました。

教訓、財布にはカード類はすべて入れない。
カードの番号などを写真に写して残しておく、などなど。

そして、ああ、きっと、財布を拾った人は、現金はポケットに入れ、
財布やカード、お守りなどは、きっと、天白川などに捨てられるのだろうなあ・・・。
と、落ち込む私。
まだ、なんとなく引きずっています。

加えて、昨日からのこの寒さ。そして雪。
通勤、通学の人は、大変ですね。お気をつけて・・・。
そんなこんなで、ついつい暗い気持ちになってしまいますう・・・。

そこで、ふと、閃いたのが「無理くりにでも『笑顔』になろう!」です。

今年、2023年の私のテーマの一つが「笑顔になる」です。思い出しました。

笑顔になる。
無理くりにでも笑顔をつくる。
すると、ポジティブになる。前向きになれる。希望が湧いてくる。

そして、心からの笑顔になったら、なんだか前向きになって、
このブログもアップしようと思えたのです。
素晴らしい!!

「笑顔の効果」を思い出しました。
ということで、今日のテーマは「笑顔」です。
もしかして、今のあなたにピッタリかも・・・

以前、いくつかのnetで見つけた記事です。
いずれも出典は不明で、私なりに編集しました。


■ 笑顔がもたらす効果

憂鬱な日もストレスフルなときも、笑顔をつくると幸せサイクルが回りだす!
ということで、その効果をまとめてみました。

1. 免疫力がアップする。
笑いや笑顔には、ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化させ、
免疫力をアップする効果がある。
既に、病気の予防に生かす取り組みも広がっているそうな。

つくり笑いでも、口角をあげて微笑んでいるだけで、表情筋の動きは脳に伝わるので、
ひとりで過ごす時間に免疫力を高めることができる。素晴らしい!!
笑顔を絶やさずにいることが、健康や命を守ることに繋がるといっても過言ではない。

・・・いいですね。悲観しているより、笑顔でいることが健康につながるとは!!
自論ですが「人間誰しも、小さな癌は体中に発症しているだろう。
けれど笑顔になることによって、それを抑えることができる!!」
と確信しています。

2.最強のエイジングケアになる。
ニコッとすれば若く見え、むすっとすれば老けて見える。
ホンモノの笑顔には、顔のリフトアップ効果が期待できる。
表情筋が動きにくい、または動かせていない人は、「タルミ予備軍」ともいえるそうです。
・・・おお、怖い!

3.笑顔は「リラックス状態」に切り替わるスイッチである。
不安や恐怖、緊張などによって心にストレスが掛かると、
脳でストレスホルモンが増える。
笑いには、体内のコルチゾールの値を下げる効果があり、
ストレスによって体が興奮状態(交感神経が優位)になったときでも、
副交感神経を優位に働かせる役割がある。

4.笑顔でいると表情筋が刺激を受け、ポジティブな気持ちになる。
笑顔になることで顔の表情筋が刺激を受け、それが脳にフィードバックされると、
ポジティブな感情が生まれる。
笑顔を浮かべていると脳が楽しいと勘違いしてポジティブな思考になりやすくなる。

反対に、しかめっ面をしているとポジティブな気持ちにはなりにくい。

5.笑顔が脳の活動を活発にする。
笑うことで脳の集中力や注意力を司る「前頭前野」や、
記憶するときに使う「海馬」の働きも活性化する。

特に、大笑いをすると頬の表情筋が動き、脳血流量が増加し、
脳細胞への栄養補給が増加することで活性化。

笑う人と笑わない人を比べると、笑わない人は認知機能が低下しやすく、
認知症を発症しやすい傾向があることも示唆されている。
笑いの少ない人は要介護になりやすいというデータも出ている。

いつまでも家族みんなが元気でいるために、笑いは欠かせない。

6.幸福度がアップする。
笑顔が素敵な人をみると
「あの人は、きっと幸せだからあんなに素敵な笑顔なのだろう」と思ってしまう。
しかし、「笑顔が素敵だから、幸せになっている」のだという。
心身の健康が幸福度に繋がるほか、仕事のチャンスや素敵な出会いは、
人を介してやってくるものだ。

そのほかにも
・退屈な日と笑った日とでは「血糖値」に大きな差ができる。
・コミュニケーションがスムーズになる。
・笑顔は周りに伝染する。


■ おわりに

笑顔にはさまざまな効果があるようですね。
自分が楽しく幸せに過ごすために、またそれが関係する人にも伝染することができる笑顔。
この無料で簡単なスキルを活用しない手はありませんね!!
さあ、みんな、笑顔、笑顔で。
おっと、とはいえ「ヘラヘラしている」と思われないように。


2022年11月11日

4行日記


4行日記で潜在能力を開花させよう!


20221108近場の紅葉.JPG


このブログでも、たびたび紹介している「4行日記」。

今朝、ふと思いついたので、再アップします。


■ 4行日記とは

Netによると・・・

経済学博士、教育学博士、組織心理学者の小林恵智氏が開発したプログラム
「SEP(セップ:Self-Expanding Program)」のノウハウ。
心理効果を活かし、潜在能力を最大化していく日記のこと。
SEPは、自分の能力に応じた目標達成法を確立・実践し、
最低限の努力で目的や目標を達成していくプログラム


・・・この「最低限の努力で目標を達成していく」っていうフレーズいいですねえ!!

日記は面倒くさいと思っている人でも、4行日記なら1日5分でOKという訳です。

さらにnetには
「潜在能力とは何か特別で偉大な力ではなく、いわゆる「自分がもつ可能性」のこと。
4行日記は、それを表に浮き上がらせ、
自分が達成できる最大限の目的や目標を教えてくれる。
つまり『自分のなかに隠れていたものが表に出てくる』」
というのです。
・・・いいですねえ!!


■ 「4行日記」の書き方

4行日記の要素は、
事実・発見(気づき)・教訓・宣言の4つ。
この順番で書き進めます。

事実:今日(昨日でもOK)あった「出来事(客観的事実)」のなかから1つ選んで書く。
発見:上の出来事から「ひらめいたことや気づき(発見)」を書く。
教訓:上の発見から得られたことを「教訓」として書く。
宣言:最後に現在完了進行形で、将来自分がありたい姿を「宣言」する。
   宣言の書き方は「私は〜をしている」という現在進行形にするのが重要です。

1行=20文字程度、4行で80文字以内にまとめるのが理想形。

これを毎日書くことで、
自分のクセ、関心事(強み)、人生の目的や目標が表面化して、
ごく自然に自分の「ありたい姿」に近づいていけるとのこと。

論理性・表現力・語彙力・課題解決能力・問題解決能力も鍛えられる。

・・・すばらしい!!
つまり、出来事などを1行で収めるためには、
余分な文字を取り除いていかなければなりません。
文字を取り除いて行けばいくほど、物事の本質が見えてくるという訳です。

さらに簡潔な言葉で物事の本質を述べることで
「論理性」や「語彙力」が必要になりますね。

ということで、4行日記を続けることでそれらを鍛えるという訳です。


■ 4行日記をつける4つの効果

1. 自分がどういう考えを持っているのかがわかる
2. 自分の強みがわかる
3. 自分の目標が明確になる
4. 目標達成により近づける

4行日記を50日ほど続けると効果(自分の強み・目的・目標を知り、
“ありたい姿” に近く)が現れるとのこと。

しかし、数日間でも大きな発見があるという報告もあります。

つまり、特別な日ではなくとも、毎日、必ず何かしらの出来事(客観的事実)があり、
そこに意識をもっていくことで発見がある。

逆を言えば、意識しなければ「ひらめき」や「気づき」といった発見もない、
ともいえます。

つまり、4行日記は日々起こることに目を向け、意味づけすることでもあるのです。

その結果、論理的思考力、ポジティブさが身につくという副次的効果も期待できる、
という訳ですね。

学術的な知見に裏打ちされて体系化されているので、
1日たった5分を費やすことで様々な効果が得られるとは、
取り組まない手はありませんね。


■ 書き方例(今のあたしの例)

1. 事 実・・・今朝は寝起きの気分がとてもよかった。
2. 気づき・・・昨夜、深酒をしなかったからかもしれない。
3. 教 訓・・・翌朝に気分よく目覚めたいなら、前夜の深酒は慎むべき。
4. 宣 言・・・少なくとも週末の金曜日、土曜日を除いた平日の夜は深酒をしません!!


■ おわりに

何度も言いますが
「4行日記」は1日たった5分程度、
寝る前に時間をとるだけで自分の成長につなげることができる
といわれています。

5分なら毎日続けられそうかも。
その結果、潜在能力が開発されたり、
論理性、表現力、語彙力が鍛えられるというならば、
お手軽で、こんな嬉しいことはありませんね。

まずは、今日からやってみましょう。
そして、習慣化して、継続することが肝ですね。

ちなみに、4行日記に関する本も出ているので、ご参考までに


2022年11月07日

新しい戦い方


原監督「新しい戦い方」

20221003日の出.JPG

昨日(11月6日)の全日本大学駅伝。
マラソンを観るのが好きな私。・・・自分は走ることはできませぬ。

昨日も、楽しみに観ていました。
そんな中、3位に終わったことについて、
青山学院大学の原晋監督は次のように述べています。
Netから

「プライド大作戦は80点。箱根駅伝に向けて悲観はしていない」
と原監督は連覇がかかる箱根路に向けて巻き返しを誓った。

さらに新記録が続く現状に
「昭和、平成の駅伝は完全に終わった。今、次々と新しい戦い方が求められる」。

確かに。
時代は刻々と変化し、
それに対応すべく私たちも「新しい戦い方」を模索し続ける必要がありますね。

また、アメリカの起業家イーロン・マスク氏がTwitter社を買収後、
全従業員の約半数に当たる約3700人を解雇したという報道もあります。

社内のネットワークが使えなくなったり、メールで解雇通知が届いたりとか・・・。

これも他人事ではありません。

もしかしたら、実は弊社は経営に苦しくてリストラを考えている、
なんてこともあるかもしれません。

リストラ、事業撤退、買収、合併など働く人を取り巻く環境は、予断を許さない状態です。
更には、今のコロナのような感染症拡大、地震や豪雨などの自然災害の発生、
新しいライフスタイル、価値観の台頭などなど。
年金もあてにはなりません。

このような時代に生きる私たちは、
「新しい戦い方」を常に考えておく必要があります。

新しい戦いとして、今、打てる手はなんでしょう?

ひとつは新たなスキルを身につけること。
リスキング、リカレントなども注目されていますね。

そして、強い心を保つこと。
レジリエンスやモチベーション管理ですね。

加えて、健康管理も、財産管理も必要です。

そして、日々、アンテナを張って、さまざまな情報を得る。
もちろん、フェイクやガセネタにも目を光らせておく。

毎年毎年、「新しい」というワードをつけた言葉が踊っています。
それほど、変化が激しい時代ということですね。

さて、あなたは、これから、どのような新しい戦い方をしますか?

今の、勤務先、取引先、大丈夫ですか?
なんてね・・・。