2022年02月21日

フロントガラスのお話2022



「思い込み」に気づこう


20220201青空とイチジク残.JPG


最近、人の悪い癖のひとつ「思い込み」についてアレコレ考えています。

人間には思い込みがつきものですね。

年をとり、良い経験や良くない経験を重ねると、
それによって思い込みも多くなるというもの。

「いやいや自分には思い込みはないよ」という方に、
こんなお話をご紹介します。

少し前にもUPしたものです。
覚えていますか?

■ フロントガラスのお話

ある男が妻と自家用車で旅に出かけ、ガソリンスタンドに立ち寄った。

店員がフロントガラスを拭き終ると、
男は「まだ汚いから、もっときれいに拭いてくれ」と言った。
店員が再びフロントガラスを拭いて料金を請求したところ、
「まだ汚い。キミはフロントガラスの拭き方も知らないのか?」
と腹を立てた。

すると助手席に座っていた妻が夫のメガネを取って、ティッシュで拭いた。

夫はふたたびメガネをかけると、
フロントガラスがきれいになっていることに気づいた。

(さて)
あなたは、世の中をながめるとき、どんなメガネをかけて見ているだろうか?

朝起きたとき
「やれやれ、今日もまた嫌な一日になりそうだ」と考えるか、
「さあ、これから素晴らしい一日がはじまるぞ」と考えるか、どちらだろう?

一日の見通しが「悲観的」だと不愉快な一日を経験する結果になりやすい。

「楽観的」な見通しをもっていると、愉快な一日に過ごせる可能性が高くなる。

悲観的な思考で心の中がイッパイになっていると、
ネガティブな人や環境を引き寄せるが、
楽天的な思考で心の中を満たすと、ポジティブな人や環境を引き寄せる。
どちらの思考も驚異的な正確さで現実になる。

出典「The Golden rules of Growth(邦題:自分を磨く法)」
アレクサンダー・ロックハート著 discover出版

何度読んでも、考えさせられます。
曇ったメガネで観ていると、見えない、わからないことがありますね。


■ おわりに

自分では気づいていないけれど、
実は「曇ったメガネ」をかけていて、
つまり自分の思い込みのフィルターを通して
世の中、特に他者を見ている、のでは?

それは、思い込みであり、偏見であるといえます。

たとえば、
最近の若手社員は〜〜だ。だから使いづらい。
あるいは、
年配の部下は〜〜だ。だから使いづらい。
課長(会社)の言うことは絶対だ。だから黙って従うべき。
自分は、〜〜は経験ないし、できない。だからやりたくない。
自分はもう年だから、新しいことには挑戦したくない。
だから〜〜は勘弁してほしい。
○○さんはもう年だから、融通が利かない。
だから新しいことを任せるのはやめよう・
部下の○○さんは、正論で論破してくる。
話がややこしくなるので黙って見過ごそう。

などなど。

私たちは
もしかして、
曇ったメガネをかけ、相手を、周りを、環境を、世界を、
そして自分自身を、
見ているのかもしれません。

今日は、自分のメガネをちょっと磨いてみませんか?
あるいは、自分のメガネをはずして周囲の人たちを観察してみませんか?

すると、まったく違った景色が見えるかも!
新しい発見もあるかもしれません。

2月も終盤です。
やり残しのないように、一日一日をすごしましょう。



posted by suzumura at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Creative mindset

2022年02月10日

戦略的な休息


ご褒美の休みではなく、次の成果につなげる休みにする


20211231➁.JPG


明日から、久々の三連休です。

日頃のガンバリのご褒美で、美味しいものを食べに行ったり、
ちょっと小旅行に行ったり、買い物に行ったり、身体を動かしたりと、
楽しい計画を立てている方も多いでしょう。

三連休を楽しむのはいいのですが、連休明けの月曜日が心配なのでは?

楽しむ、遊ぶで疲れ切って月曜日を迎える方も多いと思います。
私もそのタイプ。

そんな私たちビジネスパーソンですが、
先日読んだ本「セルフマネジメント教室」に興味深い記事があり、
納得したのでした。

出典:「(ドラッガー・スクールの)セルフマネジメント教室」
ジェレミー・ハンター著
 プレジデント社


■ 休息の役割

かいつまんでいうと。

多くビジネスパーソンは、
「一生懸命働いた見返りとして、つまり自分へのご褒美として休息をとる」
と考えている。

あるいは
「平日は仕事で忙しいため、子育ては妻に任せきりなので、
週末は子供たちと一緒に過ごし、遊んであげなければならない」
と考える。

また
「週末は登山やハイキングなどに出かけ、
その予定がないときは自己研鑽のためにセミナーに参加する」

これらの結果、「週明けの月曜日に疲労を抱えたまま出社することになる」

そこで、著者は
「休息の役割に対する考え方を変えることはできないか」
と訴えます。

「休息は戦略的にとることが大事である。
心身ともに心から『休まっている』状態を知ることが必要なのである」
としています。

結論として
「休みは報酬ではなく『パフォーマンスを出すために必要な時間』と考えると、
『休みを戦略的にとる』
という発想ができるようになる」としています。

ちなみに日本人の休み方も指摘しています。
「日本人はとりわけ休むのが下手。
『休むことがどういう感覚なのかわからない』
『どうやって休めばいいのかわからない』という声を何度も聞く」

確かに。

私たち日本人の多くは、「休む」ということがどういうことなのかわからない、
という人、
多いでしょうね。
哀しいかな・・・

もちろん、中には休日に遊ぶために仕事をしているといった、
休みを満喫している人もいますが。

そこで著者は次のようにアドバイスします。

「休日はいくつかのレイヤー(層や面)で考える必要がある。
まず、毎日の生活にどのように休息を取り入れるか。
週ごとや月ごとでどう休息を考えるか。
中長期的(四半期、半年、一年など)にどう設計するか。

その参考例も掲載されています。
●毎日   散歩する、熱いお風呂に入る、健康的な食生活を心掛ける
●毎週   3回はジムに行く
●半年ごと 週末どこか近場に旅行する
●毎年   瞑想リトリート、国内・海外旅行、内観セラピー

「どのレイヤーにおいても本来の自分を取り戻し、
モチベーションの源泉が得られるような休暇の内容を考えてみよう。
(中略)
月1回、本当に自分が行きたい場所や、最も興味のあるテーマに絞って参加し、
そのほかの週末は思い切って何もしない日を作るなどすれば、
月曜日まで疲れをひきずることもなくなるのではないでしょうか」
と結んでいます。


■ おわりに

私にとってこれは、目からうろこでした。

私的には、ずーーと、ガンバッタごほうびとして、
自分に色々なものを与え、許していました。
が、結果的には、疲れたり、不調になったりしていました。

「これ、本末転倒だった!」と気づいた訳です。

過去へのごほうびではなく、次のパフォーマンスにつなげる時間、
と考えてみると、すごく納得です。

あるいは、企業戦士(古い言葉ですが)の私たちは、
「休む」ことがわからない。
どう過ごしたらいいのかわからない、なんていう人も多い。
そこで
「パフォーマンスを出すために必要な時間」ととらえると、
糸口がみつかりやすいでしょう。

もしかして、あなたも「ごほうび」と捉えていませんか?
ちょっと見方を変えて見ませんか?
「休みを戦略的にとる」
では、あなたにとって「戦略的な休息とは?」

明日からの三連休、
本当に自分がしたいと思えることをやってみたり、
2月14日にイキイキと仕事に出かけられるようなことに挑戦したり
してみませんか?

さあ、私、なにしよう・・・
・・・おっと、明日、打ち合わせでした・・・





posted by suzumura at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Creative mindset

2016年10月18日

オートクラインを活用して、自分を変えよう!

いい天気。
しかも暑くなるようです。
これは、今年の「ヨメナ」さん。
20161017ヨメナさん.JPG
青紫の花が、ほんと可憐です。
野草って、可愛いですね。で、ない子もいますが。

さて。

あなたは、こんな経験ありませんか?
「友人に職場のグチを聞いてもらっていたら、
自分の良くない点に気づいた」

「先輩にうまくいかないことを話していたら、
改善策が浮かんできた」

このように、自分の思い、考えなどを
ああだこうだと話すことで、
やがて自分の本音が明らかになったり、
気づきが起こったりすることを、
「オートクライン」といいます。

「オートクライン」とは、もともとは医学用語。
「自己分泌」ともいうようです。
簡単にいうと
「細胞が出したホルモンが、その細胞自体に作用する」こと。

これが転じて、
「自分が発した言葉が自分自身に作用する」
と解釈されるようになったのです。

ちなみに
細胞が出したホルモンを、
他の細胞が受け取ることを「パラクライン」といいます。

では「オートクライン」の効果を詳しく見ていきます。

1.
話すことで、自分の本音や新しい気づきが浮かんでくる。
一人で頭の中だけで考えているより、
相手に言葉に出して話しているときの方が、
脳をたくさん使っています。

つまり、
どのように話せば相手に通じるかを無意識に考えているので、
たくさん脳を使っている訳です。
その結果、気づきや発見につながるのです。


他者の言葉より説得力がある。

相手から言われた言葉は、
どうしても素直に受け取れないことが多いのではないでしょうか。

上司や先輩からの「アドバイス」も、
実は自分にとってはあまり役に立たないと思われたり、
納得できなかったりするものです。

ところが自分が自分にスッと発した言葉は、
直接自分の脳に作用し、納得できるものです。
例えば、「私はできる!」とかね。


行動につながる。

他者から言われたことではなく、
自分の中から出てきた言葉は、
自分で納得できるので、行動を起こしやすくなります。

いかがでしょう?
「自分の中から出てきた本音で、自分を変えていく」
なんて、いいじゃないですか!

また、職場においては、
部下や後輩に対して、
「説明してみて?」とか「ホントはどう思っているの?」
と尋ねることで相手に語らせ、
相手の理解度や本音を引き出すことができます。

部下、後輩は語ることで、
テーマがまとまったり、本音に気づくこともできるでしょう。

最初はとまどうかもしれませんが、
これを習慣化することで、
部下・後輩の考える力や気づきにつながります。
新たなアイデアも生まれてくるかもしれませんよ。
もちろん、どんな話でも否定しないように。

あるいは、
同僚や友人に「ちょっと話を聴いて」と、
親しい人に自分のモヤモヤした思いを
聴いてもらうこともいいでしょう。

このときは「3分間」とか「5分だけ」などと、
時間を区切ってもいいでしょう。
なんせ、忙しい世の中ですから。

なお、人に話すことだけでなく、
自分で文章にしてみることも、オートクライン効果があります。
これは、何度もアップしていますね。
静かになって思いのたけをノートに書き続けることで、
スッキリしたり、問題が見えてきたりするものです。

さらにさらには、
独り言、つまり誰かに話すのではなく、
ただ語るということも、いいようですよ。
誰もいない部屋や、大自然の中での「一人オートクライン」、
いいですね。

「気づきや学びが起こり、それが行動変革につながる」

ぜひ、この「オートクライン」、実践してみませんか?

今日もあなたにとって、
素晴らしい一日となりますように!
posted by suzumura at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Creative mindset

2015年04月30日

「毎日10分ルール」を決めよう!!

ああ、4月も今日でおしまいですね。
今年も四分の1が過ぎました。
あなたの調子は、いかがでしょう?
(ちょいと、漠然すぎますが・・)

気持のよい日。
これはご近所の「ひとつばたご」(たぶん)の樹。
白い花が満開できれい。見事でした。
2015429朝.JPG
ご近所のお花、白色が多いように思います。
そういえば、街路樹の「はなみずき」さんも、
いつのまにか、赤から白に変わってしまったような気が・・。

連休まっただ中ですが、
5月が明日からスタートする、
ということもあり、
こんなテーマは、いかがでしょう。

「毎日10分ルール」を決めよう!!

つまり、
毎日、10分は〜〜をしよう!
と決める訳です。

10分間なら、他にあまり影響はないでしょう。
そして、
毎日10分を続けるなら・・。
大きな効果が期待できる!というものですよね。

今までなかなか取り組めなかったコトに
10分間だけ挑戦するって、
いいと思いませんか?

例えば、
「毎日10分間英会話を聞く!」
(私は、毎朝、例の「スピードラーニング」を
 聞いているのですが・・・。効果のほどは???ですゥ)
「毎日10分間、瞑想する!」
「毎日10分間、ストレッチをする!」

これはおすすめです。
「毎日10分間、本日のふりかえりをする!」
今日寝る前に、やってみたるといいですね。
会社勤務のあなたなら、
帰社する直前の10分間だけ使って、
その日の仕事関係をふりかえるといいでしょう。

これ、必ず効果があると思いますよ。
特に新人のあなた。
毎日の仕事をふりかえることで、
確実に力になっていきます。
他の人より早く、一人前になること
まちがなし!!です。

「毎日10分間、資格の勉強をする」
おっと、資格の勉強なら10分間はちょいと短いかも。
せめて30分は必要かも・・・?。

超忙しいあなたなら、
「毎日10分間、自分の時間を持つ」
なんてことも、いいでしょうね。

この「毎日10分ルール」ですが、
最初の3日間くらいは継続できるでしょう。
だれでも。
さらに継続させるためには、
こんな工夫も必要です。

よい行動を継続させるためには、
そのよい行動が起こした直後に「ほめる」などの
「強化」が必要であると、
「行動分析学」では提唱されています。
・・・この「行動分析」については、
  後日、ご紹介しますね。
つまり
この「10分間ルール」で決めたことを実践したあと、
自分で自分をほめるのです。
「よく、やれたなぁ」
「自分て、がんばりやだ!」
「よしよし、ばっちりだ!」
などと、
素直に自分をほめましょう。
言葉に出すと、さらに効果的かもしれません。
もちろん、
他者からほめられるとより強固ですが、
この「毎日10分間ルール」実践の場合は、
そんな環境にないことが多いでしょう。
だからこそ、
自分で自分をほめるのです。

いかがでしょう。
あなたのために
毎日の10分間を有効に使ってみませんか!!
この「自分のことを口にだしてほめる」を含めて。

今日も
あなたにとって、
元気ハツラツな一日となりますように!



posted by suzumura at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Creative mindset

2015年04月14日

思いが晴れる書き出し法「creative mindset note」

雨が続いていますね。
今年は多いような気もしますが。
これはそんな雨の中の「ムラサキケマン」ちゃん。2015412A.JPG

かわいいでしょ!けなげな感じもします。
大好きです。
ある時から、どこからかやってきました。

さて。

あなたは、
日記を書く習慣がありますか?

小学生のころは、日記を書く宿題がありましたね。

私は、
日記を書く習慣が、小学生のころからあります。

その日のことを書き出すことが
好きだったのですね。なぜか?

大人になるにつれて、
少しずつ「出来事」に「思い」を加えるように
なりました。
10代のころは、恋心が主題。
そして友人との葛藤など。

社会人になると、不平、不満、不安(3Fと呼ぶそうな)
を書き出すことも多くなってきました。

カウンセリングの勉強をしたころのことです。
リーダーになって、
仕事への思いや悩み、上司への不満、部下への不安で
どうしょうもなかったころでもあります。
そんな自分の思いをとにかく書きだすという作業を
しました。
「セルフ・カウンセリング」という意識でした。
つまり、
「誰かに話す」ことを「書き出す」ことに
置き換えるわけです。

とにかく、今の自分の思いを書き出す作業を続ける。

すると、
書き出すだけで、すっきりするのです!!

朝、早めに家を出て、
喫茶店でコーヒーを飲みながら、
ノートに今の思いのたけを書きだす。
それだけで、気持ちの整理ができ、
その日も元気で仕事に取り組めることができたのです。

「書き出す効能」については、
いろいろ言われています。

学びの確認になる。
気づきや覚えにつながる。
自分の内面に向き合える。
状況を客観的にみえるようになる。
気持が整理される。

その結果、
解決策、解消方法が湧き上がってくる。
新たな気持ちになれる。
モチベーションがあがってくる。
などなど・・・。

いいでしょ!!

この「思いを書きだす」ことを
私は「creative mindset note」
と称しています。

そう。
書き出すことで思いが晴れて、
現状のとらえ方が前向きになれるのです。

もし、あなたが何かに
モンモンとしていたり、
イライラしていたり、
落ち込んでいたり。

あるいは、
困っていたり、
道が開けなかったりしたら、
ぜひ、この「creative mindset note」に
思いを書きだしてみませんか!!

誰にも相談できないことがあるとき、
相談できる人がいないとき、
この方法は効果的です。

人間、だれしも弱くて、
気持、思いが揺れ動くものです。
先ほどまで、テンションが高かったのに、
とある出来事、とあるひと言で、
落ち込むことってありますね。

そんな時は、
10分でも30分でもいいので、
この「creative mindset note」に取り組んでみてください。

おっと、
名称は、なんでもかまいませんがね。

今日も、
あなたにとって
満足のいく一日となりますように!
posted by suzumura at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Creative mindset