2023年06月04日

セルフコーチング「2023年 5カ月間をふりかえって」


セルフコーチング「5か月間をふりかえって」

20230416日進変電所.JPG

6月も4日。
日曜日はセルフコーチングの日。

ということで、こんなセルフコーチングはいかがでしょう。
2023年5カ月間を振り返って

あなたにとって「10大ニュース」に挙げるような出来事は?

あっという間に5か月間が過ぎました。
2023年の十大ニュースの前哨戦ということで、
自分に影響を与えた出来事をピックアップしてみましょう。
ふりかえることで、なにかが見えてくるかも・・・

私的には、大きな出来事2件と、やや大きな取り組み3件を
あげることができました。

2023年、前半、がんばりましたよね!



posted by suzumura at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月14日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


5月も早半ば。
雨の日曜日です。

20230502マルスレッド.JPG

日曜日は恒例、セルフコーチングの日です。
今日は恒例で。

この一週間をふりかえって
・うまくいったことはなんですか?
・うまくいった理由はなんでしょう?
・では、うまくいかなかっかったことはなんですか?
・うまくいかなかった原因はなんだと思いますか?
・次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
・明日からの一週間、達成したいことはなんですか?

雨の日曜日。穏やかでゆったりした時間をすごしませんか?


posted by suzumura at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月12日

GWセルフコーチング「恐怖と向き合う」


心の中の恐怖と向き合う

20230404夕焼け.JPG

ゴールデンウイークから一週間ほど過ぎた今日ですが、
今日も引き続き「GWセルフコーチング」で、自分と向き合ってみたいと思います。

テーマは「心の中の恐怖と自分と向き合う」

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
   マーク・マチニック著 Discover

私たちの人生には、常に恐怖がつきまとっています。
恐怖とは言わないまでも、不安や焦りはつきもの。
では、それらを乗り越える方策はあるのでしょうか?

本書では、米国で人々の恐怖心克服を手伝う男性のコメントを紹介しています。
「慣れ親しんだ環境で今までと同じことを続けていても人間的成長がなく
 後悔の原因になるだけだ。
 安全地帯にとどまる限り、成長して潜在能力を存分に発揮することは望めない。
 安全地帯を抜けださないなら、リスク回避型の人間になって
 自己満足と倦怠感に恐れがある」

その訓練に参加することによって、人々は
「どん底から頂点を目指して這い上がる」
「限界を超えるためにもっと努力する」
「飛躍するために思い切って挑戦する」
といったことを理解するとしています。

ちなみにその訓練とは
「人々を約十メートルの高さからロープでつるし、恐怖心の克服を手伝うという能力開発訓練」
だそうです。
まさに米国ならではの能力開発訓練ですね。

さらにその男性は
「自分も過去の後悔と向き合うために、年1回は恐怖を体験し乗り越えるように心がけている」
といいます。

つまり、一度訓練して自覚したとしても、いつのまにか恐怖心が生まれてくるというのが、
人間の常なのでしょう。

■ 提言 
「安全地帯から抜け出して、自分の新しい一面を見よう」

■ 質問
「安全地帯から抜け出さなければならない状況とは何か?」
「その状況でどんな恐怖と向き合うことになるか?」

■ おわりに

このテーマを選んだことには理由があります。
(ちなみに日々のブログはその日に感じたこと、他者を見て学んだこと、
 自分自身の壁などをテーマにしています)

私自身、希望で満たされ自信にあふれる日もあれば、
不安や恐怖、焦りに見舞われる日々も多くあります。
ここ数日がそう。

恐怖や不安を感じているから、安全地帯に留まろうとしている。
あるいは安全地帯に逃げ込もうとしている。

そこでふと「このままでいいのか?」という自問に辿りつきます。
このままこの状態が続いて行ったらどうなるだろうか?と。
このままの状態が続けば、
前述のように「成長して潜在能力を存分に発揮することは望めない」でしょう。
ちょっと勇気をもらいました。
背中を押されました。

今一度、緒戦してみようと。
今の状況と向き合い、うまくいくためにはどうしたらいいのだろうか?
答えはおのずとでてきます。


posted by suzumura at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月11日

GWセルフコーチング「今日という日を充実させる」


GWセルフコーチング「今日という日を充実させる」

20230510バラ屋敷.JPG


2023年のゴールデンウイークは、とっくに終わりましたが・・・
なんとなくゴールデンウイークの余韻を引きずっている方もおられるのでは?
今のあたしは、その傾向があります。
なので、今日も「GWセルフコーチング」の続きです。

テーマは「今日という人充実させる」
出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

本書には
「人生はなんらかのきっかけで変わることがある。
毎日を大切にし、最高の自分になる努力をしよう。
現在の自分と、なりたい自分とのギャップを埋めよう」

そして
「どんな変化を起こしたいか。何をおっとして、何をもっとしたくないか。
何をはじめて、何をやめたいか。
それらのことについてよく考えて、解決策を実行に移そう」
とあります。

・・・確かに、何らかのきっかけで人生が変わることって、ありますよね。
それを「転機」とも。
その転機を待つのではなく、努力をして手に入れる。
そんな意識も必要ですね。
そのために「どんな変化を起こしたいか」と、問うてみる。

あのスティーブ・ジョブズ氏も
「あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない」と、
日々を有意義に過ごすことを提言しています。

 提言「思い通りの人生を、今すぐ始めよう」

■ 質問
「自分の人生を、(将来)どんなふうにふりかえりたいか?」
「そのイメージに近づけるために、今日、何をすべきか?」

■ おわりに
将来、今の自分をふりかえってみたら、どんな風に感じるでしょう?
例えば
「あのとき、あのことにチャレンジしたことが今につながった」
「あのとき、あの考えを手放したから(止めたから)、
穏やかな日々を過ごすことが出るようになった」とか。

さあ、将来、後悔しないように、
今日という日を充実させるためになにから始めますか?



posted by suzumura at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月04日

GWセルフコーチング「心の声」


「心の声に耳を傾ける」

20230426白い花.JPG


本当はどうしたいのか?
様々なしがらみのある中で、自分を見失ってはいないだろうか?

本書にはこのような記述があります。
「科学では説明のつかないことが世の中には多々ある。
それを私たちは神秘、謎、奇跡、魔法、運命などと呼んでいる。
しかし偶然のように見える出来事が起こったら、それがどんな意味を持つか、
それがどんな道につながるのかを考えてみるのは意義深いことだと思う。
人生を変える可能性のある機会を逃して後悔しないために、
まだ発見していない可能性に心を開こう。
心の声に耳を傾け、それが人生にどう役立つかを検証しよう」

■ 提言
「心の声が人生にどう役立つかを検証しよう」

■ 質問
「今までの人生で心の中の声に耳を傾けなかった結果はどうだったか?」
「今までの人生で心の中の声に耳を傾けてうまくいったことは何か?」

■ おわりに
ちなみに、今の私は「心の声」にしょっちゅう耳を傾けています。
「今あたしはどうすればいいのか」「あたしはどうしたいのか」など、
心の声に耳を傾けることで、選択や行動に決心がつくことが多々あります。

自分の本心に耳を傾けることで本当に自分らしい生き方ができるのではないでしょうか。

それで、もしうまくいかなかったとしても、それはそれで自分の人生ですから。



posted by suzumura at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月03日

GWセルフコーチングC


GWセルフコーチング「うまくいっていないことをやめる」

20230411朝陽輝く.JPG

ゴールデンウイークもはや後半。
私事ですが、長期連休はいつも、ほぼ自宅にて、
TVの渋滞情報や観光地などの混雑紹介を観ることが、好きです。
混雑している場所は疲れますから…。

さて、今日も自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージするセルフコーチングを続けます。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「うまくいっていないことをやめる」

・・・確かに、実はうまくいっていないことだけど、やめられないことってありますよね。

本書では著者の経験談が載っています。
かいつまんでいうと、
新婚当時の著者夫婦は、夢も希望もない仕事に明け暮れた、
そんなとき思い切って「抜本的な変化を起こす必要がある」と話し合ったようです。

そして「「新しい土地に移り、仕事も変えたところ、
仕事とプライベートの新しい目標を考え、将来に対してワクワクした」
というのです。

つまり
「うまくいっていないことをやめると、創造的で生産的なエネルギーがわきていきて
後悔から解放される」と綴っています。

また
「今までずっとしてきたことを続ける限り、人生は変わらない」
「好ましくない人間関係であれ、自分に合わない仕事であれ、
 出口が見えない状況であれ、現状を打破する勇気を持とう。
 今のままでいることによる公開から自分を解放し、新しい方向に一歩を踏み出そう」
と続けています。

■ 提言 「うまくいっていないことをやめて人生を変えよう」
■ 質問
「現在、人生でうまくいっていないことは何か?」
「もしそれをやめれば、どんな変化につながるか?」

■ おわりに

ちょっと思いめぐらしてみませんか? 
実は気づいているけどやり続けている「うまくいっていないこと」。
そのうまくいっていないことに向き合って、やめてみませんか?

posted by suzumura at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月02日

GWセルフコーチング「一番大切なこと」


セルフコーチング「一番大切なことを優先する」

20230411クレマチス.JPG

ゴールデンウイークの待っただ中。
一方、昨日、今日と仕事をがんばり、明日から5連休と言う方もおられるでしょう。
とすると、今日はルンルンかも(古い?)

いずれにしても、連休というものは、あっという間に過ぎ去ってしまう。
年を経た私は、それを自覚する日々です。

さて、このゴールデンウイークや、お盆休み、夏休み、冬休みなどの連休中は、
セルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。

今日のテーマは「一番大切なことを優先する」です。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

現実的に見て、私たちは自分にとって一番大切なことを優先しているでしょうか?
生活のためや家族のために、やむを得ず優先できない場合も多々あるでしょう。

そんな中、今回のテーマを考えてみることも必要ですね。
人生を後悔しないために。

本書には
「どんなに用事が多くても、後悔せずに生きたいなら、
 一番大切なことを優先しなければならない」
「人はみな自分の価値観を持って生きているが、
 この価値観と相いれない困難な決定を迫られることがある。
 そんなときに自問すべきことは、『一番大切なことは何か』ということだ。
 そうすれば自分の価値観を優先し、本当に大切なことに取り組むことができる。
 自分の価値観を優先して、一方を犠牲にする決定をしても、
 後悔しながら人生をふりかえることはない」

■ 提言
「人生でいちばん大切なことは何か?といつも自問し、それを優先しよう」

■ 質問
「人生の中で何が最も大切か?」
「ある優先事項が他の優先事項と重なったとき、そのジレンマをどう解決するか?」

■ おわりに

今回の質問について、いつも頭に浮かぶことがあります。
たとえば、もし今の勤務先が、実は社会的に容認できないような経営、行動をしていたら・・・。
あるいは、自分にそれを命令されたら・・・。

家族のため、生きるために、安定した勤務先を辞めることは躊躇してしまうでしょう。
不安になりたくない。
でも今の時代、世の中は大きく変化してきていますね。
なんでも有りと。

昔のように従順に理不尽な命令を受け続けたり、
大きな疑問を抱きながら働き続けたりすることはない、と考えます。

理由は、今や、働き先はどこにでもある。
なにがチャンスになるかわからない。

自分を偽って働くより、自分の大切なことを優先して働いた方が
自分も家族も幸せであると思うのですが、いかがでしょう?

そして、いつでも転職できるように武器を磨き、情報を収集しておく。
おっと、これが今の一番大切なことかも・・・。


posted by suzumura at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月01日

GW「セルフコーチング」➁


GWセルフコーチング「ビジョンを実現する」

20230414サクランボ.JPG

5月になりました。
今日が休日ではない方もいらっしゃるかも。
あたしは、完全にゴールデンウイークモードです。ゆっくり、ゆっくり。

さて、一応、今日もゴールデンウイーク中ということで、「GWセルフコーチング」です。

今日も出典は「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
マーク・マチニック著 Discover。

今日のテーマは、生きていくうえで大切な「ビジョンを実現する」です。
本書には、
「(人生の)明確な目的がわかっていないなら、人生を軌道に乗せることは難しい」
「自分の進むべき方向については明確にする必要がある。
たとえば、明日はどんなものであってほしいか、そのためにはどうすればいいか、
といったことだ」
「ビジョンを実現するうえで、できない理由ではなく、
 ビジョンを実現する方法に意識を向けることによって、画期的なアイデアを思いつける」

今、大活躍の大谷翔平選手も、高校生時代に考えた「人生計画表」が有名ですね。
やはり、目標設定は大事です。

■ 提言
「将来のビジョンを思い描き、それを実現する方法を考えよう」

■ 質問
「あなたの将来のビジョン(目指したい姿、ありたい姿)は何ですか?」
「どうすればそのビジョンを実現することができますか?」


■ おわりに

自分が考える「将来、目指したい姿」は、
自分を取り巻く環境、状況の変化によって変わるかもしれません。
なので、時々、見直すことも必要ですね。
あるいは、日常の雑務に流され、忘れてしまっているかもしれませんから。
人生100年時代、後悔しない生き方をしたいものです。

posted by suzumura at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月30日

ゴールデンウィーク セルフコーチング「後悔しない生き方」


1.逆境を機会に変える

20230427白い花.JPG


今年も始まりました2023年のゴールデンウイーク。
多い方は昨日から9連休も。
一息つけますね。

今朝はあいにくの雨ですが、コロナ禍を経て、楽しめることイッパイありますね。

さて、この連休中は、セルフコーチングで自分を見つめたり、
ふりかえったり、将来をイメージする時間にしたいと思います。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「逆境を機会に変える」です。

本書にはこんな書き出しで始まっています。

「人生はときおり試練を与えて意志力を試し、後悔にさいなまれるかどうか調べる」。

確かに。
人生に試練や失敗はつきものです。
後悔することも多々。

そんなとき、自分はどんな意志で向き合うか、立ち向かうのか。
大切ですね。

自分の成長のため、学習のため、と気持ちを切り替えて向き合うと、
それは後悔ではなく成長、向上の機会となる。

・・・私事ですが、ちょいと今、試練であると思っています。
これからどうするのか、今の私の課題です。

さて、本書では、障害を克服した人の生き方を
「絶対に後悔しないという積極的な姿勢と、逆境を機会に変える粘り強さ」
としています。

「あなたは自分が不利だという現実に屈して後悔するか、
自分の強みを生かす創造的な方法を探し求めるか、どちらを選ぶだろうか?」

と結んでいます。

「逆境を機会に変えるという気概を持って試練に立ち向かおう!!」


■ 質問
「他人と比べて不利だと思う分野は何か?」
「それを機会(チャンス)に変えるにはどうすればいいか?」


外部環境や内部環境が激変する今。
誰にも逆境や試練が訪れます。
そのときそれをどう受け止め、向き合うか?
さらに、どうチャンスに変えるか?

今の私、この試練を、絶対、チャンスに変えたい!と決めました。
あなたはどうする?


posted by suzumura at 05:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月27日

今の心の状態は?


今の自分の心の状態に向き合う 気づく

20230417泳げ鯉のぼり.JPG


日中は暖かいのに、朝晩は寒い。
昨日(4月26日)も寒くて、そのうえ夜からの雨が続いて、
身も心も縮こまっている状態の私でした。
そんなネガティブな気分のとき、あえて自問します。

「今の私の心の状態は?」

つまり、「自分の今の心の状態を確認する」という作業です。

私も人間。
心の状態の浮き沈みっていろいろあります。
ガンバレて集中できる日と、な〜〜ンもしたくない日。

そんな、自分の今のネガティブな心の状態を確認し、
向き合うだけで、ちょこっとだけほっとします。
「マインドフルネス」では、「自分の気持ちに気づくことが第一歩」とあります。
自分のネガティブな気持ちに気づくだけで、心が楽になる、と。
その理由は、気づくことで、それを解決しようという意識が働くから。

あるいは、自分の気持ちに気づいたら「しょうがない」「放っておこう」と思う。
それで、気持ちが休まる。

一方、「心を磨く11のレッスン」ナビ・バーデン、河合克仁、クリシャナラジ著 サンガ
では、次の方法を紹介しています。

「苦悩を解消する4つのステップ」とし、ステップ1として、
まず「自分の心の状態が『苦悩の状態』であること」に気づきます。つまり焦点をあててみる。
そして、その心の状態の自分を受け容れる。
今ここの自分と向き合い、受け容れることで、少しは楽になります。
自分の苦悩の状態になっていることを気づくことで、「苦悩を解決しよう!」と思える、としています。

さらには、「ならば、どうする?」と自問につなげることもいいでしょう。

まら、最近の脳科学では次のような作業を提示しています。
まずは自分のネガティブな心の状態を確認し、口に出してみる。
そして、その後、ポジティブな言い方に変えてみるのです。

たとえば、
「今、自分はすごくイライラしている」
⇒「でも、落ち着こう。その方がいい。自分にとっても」
「今、自分は無性に腹が立っている」
⇒「でも、大人になってもいい。自分は成長するから」
「今、自分はな〜〜んもしたくないよ」
⇒「よし、今日は、積極的無気力DAYにしよう」


■ おわりに

繰り返しますが、昨日は、ホントにやる気が起こらなかった。
その心の状態に気づき、向き合い、ならばな〜〜ンもしない日もいいじゃん。と。
ま、時々そんな日が続く、気ままな日々です。
さあ、今のあなたの心の状態は?


posted by suzumura at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月23日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


この一週間をふりかえる

20230416ウツギ花.JPG


四月も早、後半。
その後には、華のゴールデンウイークが待っています!
楽しみにされている方も多いでしょうね。
コロナ禍後の初のゴールデンウイークですから。
天候がやや心配の様子ですが・・・。

さて、そんな日曜日はセルフコーチングの日です。
今日も定番で行きます。
「この一週間をふりかえって」

ちなみに「ふりかえりの効果」を確認しておきましょう。
日常的に振り返りを行うことで、
@ 今まで意識していなかった細かい作業の改善点に気づける。
A 自分の癖や行動も認識することができる。
B 日常的な作業にも意味づけを行うことができる。
C より深い学びや気づきや繋がる。

などの効果があります。

いいと思いませんか?
紙とペンだけで、他の費用はかからずに、自己成長につながるなんて、
素晴らしい!!

ということで
この一週間をふりかえって
・うまくいったことはなんですか?
・うまくいった理由はなんでしょう?
・では、うまくいかなかっかったことはなんですか?
・うまくいかなかった原因はなんだと思いますか?
・次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
・明日からの一週間、取り組むべきこと、達成すべきことはなんですか?


ゴールデンウイークに向けて、気を引き締めて仕事に取り組む。
その前に今日の晴れやかな日曜日、ぞんぶんに楽しみましょう!
日焼けにはご注意を。


posted by suzumura at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月19日

今のあなたにとって大切なことは?



20230328穏やかな日の出.JPG


突然ですが、
「今のあなたにとって大切なことは?」

ときどき、立ち止まって自分と向き合ってみるのもいいのではないでしょうか?

本当に大切なこと、見失っていないでしょうか?

私は、日常の忙しさにかまけて、都度、本当に大切なこと、
忘れていることあります・・・


posted by suzumura at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月09日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


一週間をふりかえる

20230331芝桜.JPG


なんだか寒い4月の日曜日です。
4月でこのように寒いと、またまた身も心も縮こまってしまう私です。
ま、そんなときは、ゆっくり在宅を楽しむとしましょうか。

日曜日はセルフコーチングの日。
今日も定番でいきます。
「この一週間をふりかえって」

ちなみに、ふりかえりの効果を再確認したおきたいです。

■ ふりかえりの効果
日常的にふりかえりを行うことで、
@今まで意識していなかった細かい作業の改善点に気づける。
➁自分の癖や行動を認識することができる。
➂日常的な作業にも意味づけを行うことができる。
Cより深い学びや気づきや繋がる。
・・・いいことばかり?

ちなみに、ふりかえる場合、ふりかえりの項目、テーマ、
つまり質問事項を考えておくほうが効果的のようです。

ということで、
この一週間をふりかえってみましょう。

1.うまくいったことは?
2.うまくいった理由は?
3.ではうまくいかなかったことは?
4.うまくいかなかった原因は?
5.次回うまくいくようにするためにはどうする?
6.これからの一週間、成し遂げるべきことは?
7.それを成し遂げるためにどうしたらいい?

さてと。
今日は県議、市議の投票に、ゆっくり行ってきましょうか・・・


posted by suzumura at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月06日

セルフコーチング「今の自分にとって大切なことは?」


今の自分にとって大切なこと

20230326桜花.JPG


新年度に入って4日目です。

あれやこれやで多忙な日々を送られていることでしょう。

そんな中、ちょいと立ち止まってみませんか?

ということで今日は、こんなことを考えてみましょう。

「今の自分にとって大切なことは?」

忙しい時だからこそ、ぜひ、考えてみましょう。
忙しさにかまけて、大切なことを見失っているかもしれません。



posted by suzumura at 05:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年04月02日

セルフコーチング「この3カ月をふりかえって」


この3カ月間をふりかえる

トキワマンサク20230331.JPG


4月が始まりました。
いよいよ明日から新年度ですね。
人事異動や組織変更で新しい環境で働く人も多いでしょう。
ワクワク、ドキドキの日曜日かもしれません。

このように新年度が始まる訳ですが、
ちょいとこれまでをふりかえってみましょう。

2023年1月〜3月の三か月間をふりかえって
1月とか2月のこと、忘れてしまっているかもしれませんが、
しっかり、ふりかえってみませんか?

@ うまくいったことベスト5は?
A その中で「実績」として語れることは?
  ・・・実績としてとらえることで、自信につながりますし、
    転職時の強みとなるでしょう。
B では、うまくいかなかったことベスト3は?
C そこから導き出した教訓は?
  ・・・教訓として確認しておくと、今後に生かすことができます。
D 新年度を迎え、キャリアとして身につけたいことは?
  ・・・リカレントとか、リスキリングとか、キャリアアップが
    注目されています。
    もしかして、今後、転職する機会が訪れるかもしれません。
    その時に備えて、今から準備しておきませんか?

お花見も今日がピークでしょうか・・・
楽しい日曜日にしたいですね。




posted by suzumura at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年03月26日

セルフコーチング「大切なことは?」


はや、3月も後半です。

20230312ミモザ.JPG

春待っただ中ですが、雨の週末でした。
桜、どうなってるかな?


今回の土日はWBCのふりかえり満載。
あたしもTVから次々に出てくる裏情報に興味津々で、観つづけていました。

そんな日曜日、セルフコーチングの日です。

今日は、シンプルに。

「今のあなたにとって大切なことは?」

ときどき、立ち止まり、
客観的に考えてみるのもいいのではないでしょうか。

人生、限られていますし・・・



posted by suzumura at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年03月21日

セルフフィードバック


今のあなたに、あなたがフィードバックするとしたら? 

20230319御嶽山.JPG
(最近の御嶽山です。立派ですねえ。春霞のなかでも見ることができました)


春分の日です。祝日です。
自由業のあたしも、昨日からなんだかウキウキ。
その理由は、祝日ということと、WBCがあるから。
侍ジャパン、ガンバレ!!

トヨタ系のお会社では、今日は出勤日でしょうね。
お疲れ様です。
ま、他に連休が、ワンサカあるのでプラスマイナスO?
というか、プラス、つまりしっかり休日があるのがトヨタ系ですねえ。
羨ましい。賃上げもそうだし。

さて、そんな春分の日ですが、今日はこんなセルフコーチング、
ならぬ「セルフフィードバック」なんていかがでしょう。

今のあなたに、あなたがフィードバックするとしたら?

フィードバックについて、おさらいします。

■ フィードバックとは

ビジネスにおけるフィードバックは、
目標を達成するための行動やその結果について指摘する場面で使われます。
上司と部下や、マネージャーとメンバーなど、
1対1でフィードバックを実施するのが一般的です。
なお、フィードバックでは、主観による判断で相手の人間性を否定してはいけません。
根拠となる情報を提示したうえで、改善点を明確に伝える必要があります。


■ フィードバックの2つの方向性

フィードバックには、主にポジティブ・ネガティブという2つの方向性があります。
相手や状況によって使い分けが必要です。

(1)ポジティブフィードバック
相手の行動について「良い点」を評価し、
肯定的な言葉で成長を促すフィードバック方法です。
「まずは部下の努力をねぎらいたい」「部下に自信をつけさせたい」
などの狙いでフィードバックを行います。
前向きな内容なので、相手に前向きな気持ちになってもらえます。
部下は自己肯定感を強め、高いモチベーションで次の業務へ臨んでいくでしょう。

(2)ネガティブフィードバック
相手の行動について「改善すべき点」を指摘し、
成長や向上を促すフィードバック方法です。
「効果的でない行動を改善してほしい」
「現状維持ではなく、さらに上のパフォーマンスを期待したい」
など成長を促す狙いで行います。


■ フィードバックを効果的にする4つのポイント

@目標に結び付けて ➁具体的に ➂行動可能な Cタイムリーに
ただ単に、行動を指摘するだけでなく、上記の要素を踏まえたフィードバックが
効果的です。


■ セルフフィードバック

それでは、やってみましょう。
1.今のあなたの良い点、良い行動についてポジティブフィードバックをしてください。
(例)
・日々努力を続けている
・部下に対して常に笑顔で接している
・何事にも前向きにとらえ、積極的に行動している
・困難な事案にも愚痴を言わず挑戦している

2.次に、あなたの改善点についてネガティブフィードバックをしてください。
・落ち込むと顔に出る
・気分にむらがある
・投げやりな言葉が出ている
・好き嫌いで部下や上司と接してしまっている
・疲れたと言い過ぎる
・最近、心から休めていない


■ おわりに

いかがでしたか?
セルフコーチングもいいですが、
客観的に自分の行動をふりかえり言葉にするフィードバックもいいと思います。
きっと、気づきがあるはずです。

くどですが
侍ジャパン、ガンバレ!!
選手たちの努力と心が、伝わってきます!!

posted by suzumura at 04:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年03月19日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


「この一週間をふりかえる」

20230310飛行機雲.JPG


今日の日曜日は暖かいです。
晴天なので、なんだか嬉しい。
昨日は午前中雨で、しかも寒くて、やはり身も心も縮こまって、
家籠りで何もできませんでした。

3月も後半に入ろうとしています。
先週に引き続き、WBC、がんばってほしい!!

そんな日曜日、セルフコーチングの日です。
今日も定番で行きます。

この一週間をふりかえって
1.うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由はなんだと思いますか?
3.では、うまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何でしょう?
5.3月も後半です。
  新年度が始まります。
  ということで、この3月末までにやり遂げるべきことはなんですか?

  
暖かで、桜も咲き始めた今日。
明日に向けて、充実した休日にしたいですね。

posted by suzumura at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年03月12日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


この一週間をふりかえる

20230306ミモザアカシア.JPG


3月も中盤。
巷ではWBCで盛り上がっていますね。
あたしもにわかファンで、つい熱くなっています。

一方で、花粉症がひどい。
特に昨日はひどくて、一日中ぐったりでした。
今日はそうでもない。

今日、日曜日はセルフコーチングの日です。
今日も定番で行きます。

1.うまくいったことは何か?
2.うまくいかなかったことは何か?
3.うまくいかなかった原因は何か?
4.もし冒険するとしたら、なにをする?



今夜は、ニュージーランド戦です。
がんばれ!!

posted by suzumura at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年03月10日

自分へのアドバイス


ほんと、暖かくなって、身も心もほどけています。

20230301夜明け後.JPG

巷では、WBC一色?
大谷選手、ヌートバー選手、ダルビッシュ、村上様などなど、
期待。
期待しすぎ?
と思うくらいの報道です・・・

そして、明日3月11日は、東日本大震災の日。

色々ありますねえ・・・

そんな中、今朝、ふと思いついたことがあります。

ずばり、
「今の自分に、自分がアドバイスするとしたら?」


あなたも、あなたにアドバイスしてみませんか?

なにかしら、道が開けると思います。


今の私なら・・・
「せっかくだから、ちょいと冒険してみたら」
なんてね。

posted by suzumura at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング