2022年02月16日

脳疲労



「脳」疲れているかも


20211231昼.JPG

知人の中で、「疲れた〜」が口癖の人がいます。

先日も、会ったとたん「疲れた〜」でした。
「疲れているんだなあ」と同情。
が、これって「脳疲労かも」と思ったのです。

たとえば、一日が終わると、ぐったりしてしまう。
疲れた〜が口癖。
朝も、目覚めからぐったり。

肉体労働、力仕事をしたわけでもないのに疲労感がある。
ずーーと疲労感を抱えながら暮らしている。
しかも、休息を取ったのに疲れがとれない、そんな不条理なことも。

そこで、思い出すのが
このブログでも紹介している「脳疲労」という曲者です。

身体的には疲れていない、そんなに力仕事をしたわけではない、
けれど、脳が疲れているとぐったりと疲労を感じてしまう。
その疲れの元凶は、「脳疲労」かもしれません。
脳の疲れは、心の病の原因になるともいわれています。

ということで、自分の「脳疲労」状態をチェックしてみませんか。


■ 脳疲労度チェック
(出典:キャリカレ通信教育「マインドフルネス実践講座」)

次の項目で、自分にあてはまるものにチェックをつけてください。
当てはまるものがなければチェックをしなくても大丈夫。
すべて終えたら、チェックのついた点数を合計します。

<食欲>
・好物がおいしくない(2点)
・わざわざ外食しようと思わない(1点)
<睡眠>
・夜中に何度も目が覚めて、寝た気がしない(2点)
・疲れているのに、目覚まし時計よりも早く起きる(1点)
<遊び>
・週末に遊びに行く元気がない(1点)
・何を見ても、まったく興味を感じない(2点)
<仕事>
・ケアレスミスが増えた(1点)
・上司の指示や連絡事項を忘れる(2点)
<気分・感情>
・最近、めっきり笑わなくなった(1点)
・悪いことは自分のせいだと感じてしまう(2点)

チェックのついた点数を合計します。


■ 診断結果

3点以上だと、脳の疲れがたまっているかもしれません。
5点以上は要注意。うつ病予備軍です。
これ以上、疲れをためないように、マインドフルネスを意識して
過ごしましょう。


■ おわりに

脳疲労を予防する方法や、脳疲労を解消する方法は、ネットに色々出ています。

マインドフルネス、たとえば瞑想や深呼吸は役立つようです。

マインドフルネスと同様、呼吸法も、昨今のビジネスシーンで注目されています。
マインドフルネスは実用的なスキルであり、
スキルを身につけることが今の時代を生き抜くためには必要である、
という説もあります。

コロナ禍が続く今、様々なストレスフルの日々を送っている方も多いことでしょう。
もし、自分が脳疲労だと気がついたら・・・
日常の中で、深呼吸するとか、心からリラックスできる時間を過ごすとか、
マインドフルネスを実践してみるとか、考えてみませんか。
気づくことが、第一歩ですから。


2021年06月10日

記憶と復習


記憶の減少と復習のタイミング

2021060大輪ガクアジサイ.JPG


先日、オンラインセミナーに参加しました。

コロナ禍で、ほとんどのセミナーや講演会がオンライン形式になりました。

便利ですなあ。

特に東京や大阪で開催されるセミナーは、自宅に居ながらにして受講できます。
もちろん世界中でも、ですが。

交通費も宿泊費もかからないし、気軽に参加できます。

とはいえ、せっかく役に立つお話を拝聴したものの、
記憶に残っているのはどのくらいでしょうか?

ということで、記憶量の変化についての資料を思い出しました。
ご紹介します。


■ 記憶量の変化

人間の記憶量は、状況に応じて変化する。

・読んだことの10%は覚えている
・聞いたことの20%は覚えている
・見たことの30%は覚えている
・見て聞いたことの50%は覚えている
・自分で言ったことの80%は覚えている
・自分で言って、したことの90%は覚えている

これを具体的にしてみると
・読書や新聞、雑誌を読むと、10%は覚えている
・ラジオやカセットで聞いたことは、20%は覚えている
・スライドやネットで見たことは、30%覚えている
・スライドや映像を使った講義で見て聞いたことは、50%は覚えている
・対話などで自分が言ったことは、80%覚えている
・自分でやると宣言して行動したことは、90%覚えている

ちなみに、
覚えたことを他者に伝えるなど先生的な行動をとると95%覚えている、
という説もあるようです。

つまりオンラインセミナーなら、
「見たこと=スライド」+「聞いたこと=講義」で50%は覚えている、
ということでしょうか。

さらに確かな記憶にするためには、他者に伝えるといいという訳です。

一方、しっかり記憶するために復習するタイミングはどうでしょう?
有名な説があります。


■ エビングハウスの忘却曲線

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは、
有名な「エビングハウスの忘却曲線」を発表しました。

エビングハウスは、無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを
数値化したのでした。

その結果
•20分後には42%忘れる
•1時間後には56%忘れる
•9時間後には64%忘れる
•1日後には67%忘れる
•2日後には72%忘れる
•6日後には75%忘れる
•31日後には79%忘れる
ということがわかったというのです。

つまり、20分で半分程度忘れてしまう、それが人間なのですねえ。

しかし、「このデータは気をつけなければならないポイントがある」
とされています。

このデータは「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を覚えた時
の記憶のデータであるということです。

では、もしこれが意味のあるものだったらどうか?

無意味な言葉や数字でも、
すでに知っていることを紐づけて覚えると記憶に残っているといいます。

ということで、何かを覚えるときには時には、
頭の中で、それがどんなイメージをもつかや、
既に知っていることと紐づけて覚えるといいようです。

他にも「エビングハウスの忘却曲線」から導かれる理論もあります。


■ エビングハウスの忘却曲線からの知見

1.何かを学ぶ時、その知識が自分にとって意味のものであったり
 重要なものであったりした場合、暗記は楽である。
 逆にその内容が自分にとって意味のないものであれば、すぐ忘れる。
2.学習に時間をかけると、吸収できる情報量も増える。
3.一度目の学習より二度目以降の学習の方が簡単になる。
 復習を重ねるごとに忘れにくくなる。
4.一度にたくさん学ぶよりも、時間をかけて何度かに分けて学んだ方が、
 学習効率は上がる。
5.学んだ直後から物忘れは始まる。
 最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。


■ ベストな復習のタイミング

エビングハウスの忘却曲線から復習のタイミングもわかっています。
•1日以内に10分
•1週間以内に5分
•1か月以内に2〜4分


■ まとめ

以上の、記憶量の減少と復習方法をまとめてみると・・・

1.自分にとって役立つ情報を得たら、人に伝える。
2.何かを学ぶときは、イメージするものに紐づけて覚える。
3.何かを学ぶときは、自分にとってのメリットを考えて覚える。
4.できるだけ学習に時間をかけて覚える。
5.複数回、復習する。
・1日以内に10分
・1週間以内に5分
・1か月以内に2〜4分
6.一度にたくさん学ぶのではなく、時間をかけて何度かに分けて学ぶ。

てなことでしょうか?


■ おわりに

いくつになっても覚えたいこと、
覚えなければならないこといっぱいあります。

いろいろな情報があふれている今、記憶に残しておくためには、
つまり身につけるためにはコツがある、ということですね。

私的には、自分が得た情報の中で興味深いことは、
このブログにアップしています。

まあ、他者に話すという訳にはいきませんが。
復習しつつ伝えていることになるでしょうか。

職場に朝礼など情報発信の場があるなら、
言葉にうまくまとめて伝えることが、自分の身につくということになりますね。

ちなみに、私は得た情報をブログに載せるだけで終わってしまって、
復習が全くできていないことに気づきました。

だから、すっかり忘れています。トホホ・・・



2020年11月05日

マンダラチャートで自己分析



マンダラチャートを活用してみる


2201013雑草A.JPG


PC内の資料を確認していたら、興味深い文を発見。

ちょいと前(2018年)「大谷選手の81マス」で一躍有名になった
マンダラチャートです。

彼が花巻東高校時代に作成したというお話。
当時、それが叶ったと。

マンダラートとか、マンダラチャートとか目標達成表などとも
呼ばれています。
TVでも何回も放映されていました。

それをビジネスシーン用に使用したのが、
「しつもん仕事術」著書は質問で有名な松田充弘氏 日経BB社。

彼の作り方をご紹介します。


■ 魔法の質問マンダラチャート

マンダラチャートは松村寧雄さんが密教の曼荼羅図にヒントを得て
1979年に開発したといわれています。

基本形は中心核を持つ3×3の9マスの図。
一見何の変哲もないマトリックス図に見えるが、
この独特の形状がアイデア出しや情報整理にとても役立つ。

今回は、簡単に取り組める9マスをご紹介します。


■ 9マスマンダラートの作り方

テーマは「メンバーのやる気を引き出すには」です。

1.3×3のマス目を9個えがく。
2.中心に目標やテーマを書き込む。
  今回はテーマ「メンバーのやる気を引き出す」で。
  次の質問は斜めのマスで考えていきます。
(A)その下「どんな時にメンバの笑顔が見られますか?」
   について答えを書きます。以下同文
(B)斜め左上(テーマの左マス)
   「メンバーはどんな時にやる気をなくしていますか?」
(C)右斜め上(テーママスの上のマス)
   「その原因は何ですか?」
(D)右下(テーママスの右マス)
   「どんな上司だったら、あなたはやる気を出しますか?」
(E)一番左下(テーマの左下マス)
   「メンバーのどこを認めることができますか?」
(F)一番上左(テーマの左上マス)
   「メンバーのどこをほめたいですか?」
(G)一番上右(テーマの右上マス)
   「メンバーから学べることはなんですか?」
(H)一番右下(テーマの右下マス)
   「あなたが変われるところはどこですか?」

さすが、松田氏。
質問が深いですね。

いかがですか?
9マスで中心にテーマや目標を書き、斜めに適切な質問に答えていくスタイル。
気づきや学びにつながります。


■ おわりに

マンダラチャートの不思議な力がある理由について、
松田氏はこう述べています。

「たとえば目標を7つ書いてひとマスだけ空いていると埋めたくなってしまう。
このようにマス目を埋めていく作業を繰り返すことにより、思考が深められる」
 
ということで、私も早速、エクセルで作成してみました。
すると、確かに考えが深まります。

すべてのマス目を埋めるという作業は、大変ではありますが、いいですよ。
アイデアが出てきたり、普通では考えもつかないものが浮かんだりと・・・。

あなたもトライしてみませんか?
目標達成方法もいいですが、問題解決にも、自分の強み分析にも使えます!
グループワークでも使えるとのこと。
ネットにもいっぱい出ています。
一度お試しあれ!



2020年05月20日

一つの扉が閉じるとき、別の扉が開かれる


出口は必ずある

202005027新緑A.JPG


経験したことのない困難な状況が続いています。
このところ、やや落ち着いた感はありますが。
油断は禁物、と思いますね。

あまりにも影響の大きい感染症。
特に仕事への影響、大きいですね。
途方に暮れている人も多いと思います。

そんなとき、こんな名言に出会いました。

「一つの扉が閉じるとき、別の扉が開かれる」

これは、
電話の発明で有名な「アレキサンダー・グラハム・ベル」の言葉です。

Netでは、こんな解釈もあります。
「人生は一つのドアが締まれば、
その勢いで、別のドアが開くようになっている」

勇気づけられますね。

ベルは次のように続けています。

「しかし、我々は
しばしば閉じられた扉をあまりにも長く、後悔しながら見ているので、
我々の前に開かれている扉を見ていない」

ああ、確かに。

出口の見えない、すべておしまいだと思ってしまう今日この頃。

その現実の中で、途方にくれる日々を送ってしまいがちです。

が、もしかして「別の扉が開かれているかもしれない」と考えてみる。
すると全く別のアイデアが浮かんだり、第三の道を見出すかもしれません。

私も勇気づけられて、光が射してくるようです。



2019年12月17日

40才を過ぎたら、自分の顔に責任を持つ


今の自分の顔、責任持てますか?

2019123B.JPG

昨日に引き続き、
諺、名言です。

その前に・・・

■ 最近の私の迷い

この年になって、
おばあちゃん顔か、
若見え顔か、
に、迷う私です。

若くはない今、
どんな顔になりたいのかなあと
常々思っています。
が、これ!というモデルは現れない。

そんなとき、
日経ビジネス(2019/11/25号)の
「有訓無訓」に「橘・フクシマ・咲江」氏が
登場していました。
あの「グレン・フクシマ(元米国通商代表補代理)」の奥様。
今は、「G&S グローバルアドバイザリーズ社長」を
していらっしゃるようです。

その写真のお顔が、すごくステキ。

ああ、こういう顔つきの女性になりたい、
と思い、そのページを切り取って貼りつけています。


■ その昔、部長は課長に言った

思い出すことがあります。

私が会社勤務時代。
20代前半のこと。

上司は、40代の部長と30代後半の課長。
その部長が、課長に対してこう言っていたのです。
「おまえなあ。40才になったら、
自分の顔に責任を持てよ。
おまえの生き方、働き方が顔に出るんだから」
と。

・・・よく覚えていますよねえ。
すんごく、昔のことだけど
記憶に残っています。

で、ふと先日思い出して、
Netで調べたら、
なんと、あのリンカーンの言葉だったのですね。

・・・部長、リンカーンの言葉だと知っていたのかなあ???


■ リンカーンは言った

Netによると

第16代アメリカ大統領リンカーンの有名な言葉に
「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」がある。

リンカーンが閣僚を選任するにあたり、
ある人物が推薦された。
その人は大変有能な人であり、是非に!
との強い思いが推薦人にはあった。

ところが、彼と会ったリンカーンは採用しなかった。

なぜ彼を採用しないのか?

その答えは・・・
「顔が悪すぎる。40歳を過ぎたら
自分の顔に責任を持ちなさい」と。


■ 40才を過ぎると、生き様が顔に現れる?

確かに。
って、思いませんか?

ときどき、
本当に温和で懐が深く、愛にあふれている、
そんなステキな人に出会います。

一方、
見るからに不機嫌そうで、居丈高な人も。
(いたけだか・・・人に対して威圧的な態度をとるさま)

いずれも、顔つきに現れるような生き方をしているのだなあ、
と思う訳です。

仕事が忙しくて、問題山積でストレスフルな毎日。
すると、顔つきが悪くなるばかりか・・・


■ おわりに

さあ、鏡で自分の顔を見てみましょう。

どんな印象ですか?

・優しそう?
・元気ハツラツ?
・賢そう?
・大物風?
・疲れ切っている?
・偉そう?

たぶん「橘・フクシマ・咲江」氏は、
顔つきに現れているように、
知的で、優しくて、奥深くて、経験豊富で、
志が高くて、
そんな生き方をされているのだろうと思います。

さて。
今の自分が、どんな顔つきであろうと、
その顔に責任をもつ。

責任をもって、自分はこういう顔つきで、
自分はこうした生き方をしていると言える。断言できる?

では、どんな顔つきになりたいですか?

そのために、そんな生き方をしますか?

生き方、生き様によって、顔つきも変わっていきますから。



2019年12月12日

こころが晴れる「コラム法」


認知行動療法のコラム法

2019125秋雑木林.JPG

今年、学んだことのひとつに「マインドフルネス」
があります。
(通信教育で学びました)

自分の心と身体を整える、すばらしい考え方、方法です。
興味のある方は、ぜひ、ネットなどでチェックを!

その中に、
「認知行動療法のコラム法」なるものが
紹介されています。

Netで調べてみると、
なんとあの「大野裕」先生が監修されたようです。
精神科医で認知行動療法の第一人者として有名ですね。
確か、雅子様の主治医という報道も・・・?

この「コラム法」は厚生労働省のHPにもありました。

悩んでいるときなどに、
その気持ちを明らかにし、
気分を変える手助けをしてくれます。


■ 7つのコラム

Net(https://www.cbtjp.net/ability/kokorogaharerucolum.html
から・・・

私たちは悩んでいるとき、
「自分はダメだ」
「誰にもわかってもらえない」
「どうせ何をやってもムダだ」
と決めつけて自分を追いつめています。

そうしたときには、
思い込みに縛られないで現実に目を向け、
自分にとって大切なものを見落としていないか考えてみましょう。

そのときに役に立つのがコラム法です。

「コラム」とは、考えをふりかえる記録表のことで、
なかでも「7つのコラム」はよく使われています。


■ 認知の歪みに気づくシート

最近ストレスフルだったことを思い出し、
7つの質問に答えていきましょう。

1.状況
不快な気持ちになったときの出来事
できるだけ具体的にありありと書く
・いつのことか?
・どこにいたか?
・誰と一緒にいたか?
・何をしていたか?

2.気分
そのときの気持ち、感情を「一言+%」で表す
例えば、「怒り70%」とか「落ち込み80%」

3.自動思考
その時に頭に浮かんだ考えやイメージを書く
言い切りの形にする
例えば「忙しいのに、また私に仕事が振られた。腹が立つ」

4.根拠
自動思考を裏付ける具体的な事実
そう考える理由、根拠を書く
例えば「私は使いやすいヤツ」と思われている
 「私ならなんでもいうことをきく」と思われている

5.反証
自動思考とは矛盾する事実や反対の考え方
・反証を導き出す手がかりとして
「もし友人の立場なら、その人に何と言ってあげる?」
と、考えてみる
例えば「私ならその仕事ができると思われているかも・・・」

6.適応的思考・・・バランスのよい考え
・根拠と反証を「しかし」でつないでみる
例えば「私にばかり仕事を振ってきて、
私ならなんでもいうことをきくと思われている
しかし
私ならその仕事ができると思われているかもしれない」

7.いまの気分
気分の変化を「%」で表す
例えば「納得度 50%」


■ 大野先生のまとめ

私たちは、悩みを抱えたとき、
自分の考えに縛られて苦しむことがありますが、
コラムの記入は、そのことに気づくきっかけになります。

コラム法は、
誰かに相談をして気持ちが軽くなるときの会話の流れと同じです。

このスキルが身につけば、自分で自分の相談に乗ったり、
自分のカウンセリングをしたりできるようになります。


■ おわりに

今、気づいたのですが、実は大野裕先生の
「こころが晴れるノート」という書籍を
10年くらい前に購読していました。
(忘れっぽい私です・・・)

確かに、この7つの流れで考えていくと、
別の考え方ができるようになります。

時間をつくって、
取り組んでみませんか?

あるいは、落ち込んでいる人、気分が晴れない知人、
部下に紹介してもいいでしょう。

こころが晴れ晴れする日々って、
いいですものね。


2019年08月16日

お金と幸せの関係


お金持ちなら本当に幸せ?

2019728草露.JPG

もっとお金が欲しい!
お金持ちになりたい!
お金があったら幸せになれる!

そんな思いの人も多いでしょう。

「巨万の富を得られる」なんて占いも
一時期、流行りましたよね。

私も「年収○○万円をめざす!」なんて
意気込んだときもありました。
昔の痛いお話ですが。

ところがこんな調査があったのです。


■ お金があるほど幸せを感じるのはいくら?

2010年とやや古いデータですが、
米国のプリンストン大学は「お金と幸福」に関する調査結果を
発表しました。

かいつまんでいうと。

「生活への満足度は年収が増えるとともに高まっていくが、
幸福度は一定収入を超えると必ずしもそうではなくなる。

約7万5千ドル(当時の日本円に換算して約630万円)までは、
年収が低いほど感情的な幸福度は低下し、
悲しさやストレスが上昇する。

だが7万5千ドルを超えると、
必ずしも収入が多いほど幸福度が増したり、
悲しみやストレスが和らぐとは限らない」

つまり、年収630万円(2010年レート)くらいまでは
年収とともに幸福度が上がっていくけれど、
それ以上稼いでも、幸福度はあまり上がらない
というのです。

また、日本の内閣府の調査結果でも、
年収500万円(年収1千万円説もある)を境に
幸福度の上昇がなだらかになるとしています。

まとめると。

・お金は一定額を超えると
 幸福度を上げる効果が緩やかになる
・経済的な豊かさと幸福度はある程度はリンクするが、
 幸福度を決めるのは経済力だけではない。

つまり、お金がたくさんあっても幸せとは限らない
ってことですよね。


■ お金の使い方で幸福度は変わる

お金と幸せの関係でいうと、
お金の使い方で幸福度も変わってくるようです。

「有益な経験にお金を使ったときの方が、
モノを買ったときよりも幸福感が上がる」
という調査結果が出ています。

「モノを買っていられる喜びや幸福感にはやがて慣れてしまい、
幸福感は薄れていく。

しかし経験で得た幸福は、
忘れがたい思い出となり自らのアイデンテイティになる」

さらに、
「誰かのためにお金を使うと幸福度は高まる」
という調査結果もあります。

ということで、
こんなワークをしてみませんか?


■ お金の使い道ワーク

自分のお金の使い方について、
「モノ」「経験」「人」に分けて、
「直近の1ヵ月間」と「今後の1年間」について書き出す。

<例>
・直近の1ヵ月間
モノ・・・車を買い替えた
     やや高額なゴルフクラブを買った
経験・・・旅行に行った
人・・・飲み会で部下たちにおごった

・今後1年間
モノ・・・思い切って上質のオーダースーツ購入
経験・・・自己啓発のためのセミナー参加
人・・・友人の定年退職壮行会を盛大に祝う
    パートナーにプレゼントをする


■ おわりに

いかがでしたか?

このワークで、自分のお金の使い方の傾向が見えてきます。

もし「モノ」に大きく偏っているようなら、
今後の使い方で「経験」や「人」の割合を増やしてみませんか?

お金も上手に使えば幸福度もあがるでしょう。

自分の幸せにつながる使い方、
検討してみませんか?

おっと、「経験」と「人」にまったく使っていない人がいるようです。



2019年07月26日

「疲れた〜」それは脳疲労かも


あなたも脳疲労かも

2019726むくげ.JPG


先日、友人から「疲れた」というメールが
届きました。

ちなみに、彼は「ふう・・・疲れた〜」が口癖。

みんな、疲れていますよね。

あなたも「疲れた、疲れた」が
口癖になっていませんか。

私も、「あ〜疲れた」と、よく思っています。
でも、口には出しません。
口に出してしまうと、
倍になって自分に戻ってくる、
と、思っていますので。

できるだけネガティブな言葉を発しないように
しています。

さて。

その疲れですが、
それは、身体の疲れか、
頭脳の疲れか?

最近の脳科学の研究では、
身体の疲れというより、実は脳の疲れが原因、
だそうです。

たとえば、ぐっすり眠ったのに、
寝起きに「疲れがとれない」という場合。

身体の疲れは、眠ると回復するようですが、
それでも疲れたと感じるのは「脳疲労」が原因だそうです。

ということで、
今日は、脳疲労チェックをしてみましょう。

出典は
「Dr.米山公啓の頭が良くなる生活習慣」サイプラスBOOK


■ 脳疲労チェック

以下の10項目のうち、一つでも思いあたれば
「頭脳疲労」かもしれない!

・休んだつもりだけれど疲れがとれず、
 疲れの原因が思い当たらない。
・仕事への集中力とやる気が減った。
・時間を忘れて何かに没頭するということがない。
・「疲れた、疲れた」が口ぐせ。
・朝から疲れている。
・頭がずっしり重い。
・大笑いしたり涙を流すことがなくなった。
・自覚はないのに、周りから「疲れた顔をしている」
 と言われる。
・何かをしようと思っても、
 「面倒くさい」と思ってしまう。
・疲れているはずでも、布団に入ってすぐに寝つけない。


いかがでしたか?
あてはまること、何個ありましたか?

私は、とくに
「朝から疲れている」ことが、ときたまあります。
さらに「面倒くさいなあ〜」と思うことも。
これ、性格かも?

脳疲労って、アルアル、ですよね。

では、
頭脳疲労を溜めない方法とは?


■ 脳疲労を溜めない方法

「Dr.米山公啓の頭が良くなる生活習慣」には、
「頭脳の働きを良くする生活習慣」という項が
あります。

これは、言い換えれば脳疲労を溜めない方法と
言えるでしょう。

1.無駄なコト、余計なことをする。
2.捨てるものを捨てる。
3.新しい記憶を次々にインプットする。
4.早起きする。
5.名刺交換したらその日のうちにメールする。
6.即断即決し、直感力を磨く。
7.どんな小さなヒントでも、メモする(手書きで)。
8.時計を使わず時間を感じる。
9.ナビの代わりに右脳を使う。
7.一日の仕事のランク付けをする。
8.ピンチの時こそポジティブ思考になる。
9.いつでもどこでも発想トレーニングをする。
10.たまには高価な買い物をする。
11.ばかばかしいことを思いきり楽しむ。
12.いい香りを思いきり楽しむ。
13.栄養バランスを考えて旬の食べ物を楽しむ。

どれもできそうですね。

ポイントは、「楽しむ」ことといえるでしょう。


■ おわりに

仕事は忙しくて、人間関係も複雑で、
ストレスもたまる。

そして、脳疲労になって
身も心もボロボロ・・・

誰もが疲れている時代です。

自分なりの、気分転換の方法をいくつか持っていると
いいですね。

ということで、
今日は何をしてみます?

わたし、高い物、買いたくなった!!!



2019年05月31日

TO DOリストはマインドフルネス


TO DOリストの効果を再認識!

2019526赤い実.JPG


最近、よく耳にする「マインドフルネス」。

社員の心身の健康増進のために
取り入れている企業もあるようです。
ちなみに、企業での発祥はグーグルだそうな。
・・・確かにね・・・

マインドフルネスというと、
「瞑想法」という捉え方もあるようですが
実際には違うと。


■ マインドフルネスとは?

諸説あるようですが、
今、私が学んでいるのは
「マインドフルネスとは心の状態」という説。

通信教育の大手「キャリカレ」さんの
「マインドフルネス実践講座」から出典しています。

つまり「ただ目の前のことに集中している状態」。

「ただ目の前のことに集中する状態する状態でいられるようになると、
脳の疲労が減って、
集中力や創造力、幸福感などが高まる」

というのです。
これは、近年の科学的な研究で明らかになってきたと。

良いことづくめですね。

ではどうやってマインドフルネス状態になれるか・・・
瞑想はその一つの方法です。
が、詳細は後日。

今日は簡単な方法をご紹介します。


■ TO DOリストでマインドフルネス

20年以上も前から、
多くのビジネスパーソンが作成している
毎日の「TO DOリスト」。

「TO DOノート」とも呼ばれ、
当日、取り組むべき仕事、業務を事前に羅列、
記入していくものです。

あなたも作成していることでしょう。
たぶん・・・。

この「TO DOリスト」が
マインドフルネスに活用できるというのです。

「TO DOリストとは、
忙しくて気持ちが焦ってしまうような状態の中でも、
落ち着いて仕事に対処するための知恵。

書き出して、
期日に合わせるには今日、何をすべきかを明確にすることで、
あとは目の前の課題に集中することができる」


まさに、目の前のことに集中できる状態を作るツール
なのです!!


■ まとめ

とすると。

超多忙なあなたでも、
トッパツが多いあなたでも、
まずは、「TO DOリスト」を作成し、
何に集中すべきかを明らかにしておくことで、
気持ちの整理ができたり、
必要業務に集中できたりする。

短い時間でも、目の前の必要業務に集中することもできる。

う〜〜ん。

これまで作成してきた「TO DOリスト」を
「課題に集中する」ことを意識して記入し、
かつ実践してみることも、
知恵かもしれません。

脳の疲労が減って、
集中力、創造力、さらには幸福感も高まるかも。

ちなみに、
TO DOリストは、その業務を終えたら消し込むことで、
達成感も味わえます!!



2019年04月27日

森林浴再考


森林浴でリフレッシュ!

いよいよゴールデンウイークがスタート!!
10連休ですね。

でも、
連休というものは、あっという間に過ぎてしまう、
ってことは、これまで何度も経験済み。

だから、一日一日を大切にすごしたいものです。

そんなゴールデンウイークのスタート日の今日、
日経新聞の「プラス1」には、
この季節にピッタリの情報が。

森林浴です。

2019416天白公園.JPG


■ 緑の癒し 自分流で

副題は「森林浴の効果的な楽しみ方」。

森林浴って、以前に大ブームになった記憶があります。
20年以上も前かしら。
フィトンチッドなる名称の記憶もあります。

が、最近はほとんど耳にしなくなり、
「森林浴」の効果って、どうなんかな?
なんてぼんやり思っていました。
(なんせ、有効な諸説が覆される昨今ですから)

この森林浴の効果説、生きているようです。

記事をかいつまんでいうと。

森林浴には、自然に触れてストレスを減らすことで、
健康を保ち病気の予防に役立てるという効果がある。

森林浴は脳の働きのうち、
記憶や思考、感情をコントロールする部分の活動が抑えられ、
気持ちが落ちつくことが分かっている。

リラックス効果に加え、
樹木が発する成分そのものが体を健康にする。

森林浴の効果は、
人それぞれ異なった形で表われるといい、
森を歩くことで、
血圧の高い人は下がり、低い人は上昇する、
なんていう効果も。


■ 森林浴の主な効果

では、具体的な効果とは?

森林浴では、五感が刺激される。
・自然の景色を楽しむ視覚
・草木の香りを感じる嗅覚
・小鳥のさえずりや小川の音に親しむ聴覚
・樹木や大地に触れる触覚
・清浄な水をいただくなどの味覚

その結果、もたらされる効果は
・自律神経が安定することによるストレス減少、リラックス効果。
・森の香り成分やマイナスイオンに触れることによる、
免疫機能の改善効果。


■ くつろぎ方は人それぞれ

記事には、
「自分にとって何が最も心地良いのかを探すことが重要」
とあります。

たとえば
・深呼吸やストレッチ
・樹木や台地に触れる
・景色を楽しみながらの散策
・瞑想
など。

「一番くつろげることを思う存分行うことで
リラックス効果がより高まる」
としています。

そして、
「森林浴はくつろぐことが目的だけに、激しい運動は避けたい。
体力に合わせ無理のないスケジュールを立てること。
例えば、2〜4時間で2.5〜5qが目安」

ちなみに、
森林浴の目的で旅行に行くのもいいのですが、
そんなに行けるものでもありません。

ということで、
日常での取り入れ方もあります。


■ 日常での取り入れ方

・近隣の公園や寺社など緑のある場所の散策
・自宅やオフィスに観葉植物や切り花を飾る
・無垢の木材の家具を置いて触れる

これなら、できそうですね。


■ おわりに

樹木の緑に接するっていいのですね。
大好きです。

ちなみに、
早朝ウォーキングをほぼ日課としている私。

ありがたいことに。
ご近所に天白公園という緑あふれた場所があります。
樹木と川のせせらぎを感じられる天白川もあります。

また、大木の緑に囲まれた神社参拝も好きです。

いずれも森林浴の恩恵を再認識して、
散策したいですね。

あなたの森林浴活用方法は?
さあ、どこへ行く?


2019年02月26日

老後資金を3つで考える


あなたの老後資金、大丈夫?

201928日の出.JPG

先日、
日本生命のサービスコーディネーターなる女性の方から、
すごくためになる説明がありました。

人生100年時代の到来。
つまり100歳まで生きることを想定しておくべき
時代に入った、ということ。

ということは、
老後の期間が長くなって、
生活するための資金が必要になる。

働くことも必要ですが、
自分の老後資金をどうするかも早めに考え、
準備することも大切とぼんや〜りと思っていた私。

そんな矢先に、
納得できる説明を受けることができました。

その考え方とは?

たぶん、お会社でライフプランセミナーなど、
お金にまつわるセミナーも開催されていることでしょう。

おさらい的に、考えてみませんか。


■ 3つの老後資金

日生さんのパンフレットによる説明です。

「老後資金3分法によるお金の有効活用で
夢や希望を叶えませんか?」


ということで
老後資金を「のこす」「備える」「使う」に分けて
考えるというもの。

・のこす(残す)
ご自身に万一のことがあった時の資金。
つまり、万一のことがあったとき家族などに
残しておきたいお金。

たとえば、
葬儀代、お墓代など。

確かに、自分の死後に必要なお金は、
残った人のために残しておきたいと
誰しも思いますよね。

日生さんは、「残るお金」という結果ではなく、
自主的に「残すお金」としています。

今回、サービスコーディネーターさんからは、
100万円以上は必要というアドバイスがありました。

・備える
備えるお金とは、入院した場合のお金。
「病気・介護等に対する備え」とか
「長生きした場合の生活費」も指します。

がんや脳卒中、心筋梗塞など、
いつなんどき病気になり、入院、療養になるかもしれません。
認知症を含め、介護費用も必要になるかも。
もちろん、事故もないわけではない。

ということで、
日生さんからは、400万円ほど必要、
というアドバイスがありました。

最後は
・使う

パンフレットでは、
「夢や希望の実現時期を決めて
支出の総額を把握することが大切」とあります。

たとえば、海外旅行やレジャーを含めた生活費ですね。

このお金は、
働いた分の収入で賄います。

が老後となると
仕事の収入と公的年金で対応する訳なのですが、
将来どうなるかわからん!

早めにリタイアしたいという方もいるかもしれません。

ということで、
日生さんでは終身年金や養老保険への加入を進めています。

たとえば、65歳や70歳で働くなった時の収入を、
年金と保険で補うというものです。

ところで、
自分の生活費はいくらか把握していますか?


■ おわりに

昨年、人生100年時代といわれ、
にわかに長生きが現実的になってきました。

だから、
いままでぼんやりしていた私ですが、
日生さんの説明を真剣に聞けるようになりました。

生活のために
いつか、車を手放すことになるかも、
とか
切り詰められる生活費を考えるべき、
なんて思ったのでした。

パフレットの最後には
「長生きすることで、生活費等が不足することも・・・
だから、お持ちの資金で準備をしておくことが大切です」
とありました。

確かに。
長生きリスクを想定して、
貯蓄をするなり、
生活費をダウンサイジングするなど、
早めに準備することにこしたことはありませんね。


2018年12月24日

食べ過ぎを抑えるツボ 発見!


ツボを押さえて、食慾を抑えよう!

20181118朝.JPG

クリスマス真っただ中です。
昨日も、栄に行きましたが、そりゃあ、すごい人でした。
さすがに、カップルが多いなあ。
(老若とも・・・)

そんな、忘年会やクリスマスパーティが続くあなた。

ついつい食べ過ぎてしまいますねえ。

私もです。

で、ふと、食慾を抑えるツボがあるのではないかと。

調べてみたら、
ありましたよ。

お手軽な手のツボ、3つほど紹介します。


■ 飢点(きてん)

過剰な食欲を抑制する効果があるツボ。
食前に押す習慣をつけることで、
過食を強力にブロックする。

・場所 
耳の前の小さなふくらみの、やや下にあるツボ。

・押し方 
食事の15分ぐらい前に、人さし指を左右の「飢点」にあて、
1〜2分間押し続ける。


■ 胃(い)・脾(ひ)・大腸区(だいちょうく)

不思議と食べ物が欲しくなくなるツボ。
「食べ物をつまむ前に手のひらをつまむ」ことで
無理なく食欲を抑えられる。

・・・言い得て妙ですね。覚えておこう!

・場所 
手のひら側の親指の付け根、生命線に沿った部分

・押し方 
指でぎゅっとつねり、赤くなるまで2〜3分刺激する。
やさしくなでると、逆に食欲を増進してしまうことがあるので
要注意。


■ 胃腸点(いちょうてん)

胃腸の乱れを抑え、正常な活動に調整する。

・場所
手のひら中央から2センチほど下にある。

・押し方
反対の手の親指をツボに当てて、
残りの指で手首を掴むように押し揉む。

・・・胃の調子が悪い時も利用できますね。
例えば、ストレスで胃が痛いときなど・・・


■ ツボ押しの注意点

諸説あるようですが、
私が納得したのは、この解説です。

ぐいぐいと強く押しすぎたり、
「痛い!」と飛び上がるほど刺激するのは厳禁。
「心地いい」と感じる強さで刺激することが大切。

また、ツボ刺激によって血圧が下がり、
体がだるくなることもあるので、1カ所10秒くらいを目安に。

内臓にも働くので、満腹時と極度の空腹時、飲酒後の刺激は避けること。
熱がある、けがをしている、感染症にかかっているときも避ける。


■ おわりに

こんなに簡単に、改善できるなんて、
素晴らしい!!
と改めて思いました。

とくに手のツボなら気軽に押すことができますね。

さっそくやってみたら、
なんだか胃のあたりがスッキリ。

これで、
今年の年末を乗り切り、
ブクブクにならないようにしたいですね。

おっと、
ツボが、私のツボに入って、
もっと勉強したくなりました。
なんてね。



2018年11月16日

忘却曲線・・・どうしたら忘れない?


忘れないためのコツがあった!

20181017朝.JPG

最近、ど忘れがひどい、
覚えられない・・・。
認知か、物忘れか?

そんな私ですが、
先日、興味深い資料を見つけました。

エビングハウスの忘却曲線

どのくらいで人間は忘れるのか?
あるいは忘れないようにするにはどうしたらいいか?

英会話をはじめ、資格取勉強や受験勉強にも
役に立ちそうです。


■ 忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)とは

記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。
特に心理学者のヘルマン・エビングハウスによるものが
有名である。
(中期記憶とか長期記憶とか知りたければ、ネットで)

ドイツの心理学者「ヘルマン・エビングハウス」は、
無意味な音節を記憶し、時間と共にどれだけ忘れるかを
数値化し、グラフにしたのが
「エビングハウスの忘却曲線」です。


■ 人が何かを学んだ時の忘却率

その忘却曲線を文章化すると、
次のようになります。

•20分後には42%忘れる
•1時間後には56%忘れる
•9時間後には64%忘れる
•1日後には67%忘れる
•2日後には72%忘れる
•6日後には75%忘れる
•31日後には79%忘れる

・・・ああ人間て、こんなにもすぐに忘れてしまうのですなあ。

ところが、
こんな説明もあります。


■ エビングハウスの忘却曲線の注意点

このデータは気をつけなければならないポイントがある。

このデータは
「子音・母音・子音」からなる無意味な音節を覚えた時の
記憶のデータであるということ。

つまり、「無意味な音節」という点がポイントで、
もしこれが意味のあるものだったらどうだろうか?

例えば、
自分はまったく興味のないタレントさんの名前は
覚えることができないけれど、
(例えば、AKBとか・・・)
自分の興味のあるタレント、
例えば、お笑い芸人さんやイケメン男性の名前は、
すぐに覚えられる。
とか。

つまり、
自分には無意味な数字や名前であったとしても、
覚えなければならないときは、
それらに興味のあるものをイメージして、
紐づけることで、
覚えられるようになる。
という説です。


■ エビングハウスの忘却曲線から導かれる発見

まとめると・・・

・何かを学ぶ時、その知識があなたにとって
意味のものであったり重要なものであったりした場合、
暗記は楽である。
逆にその内容があなたにとって意味のないものであれば、
すぐ忘れる。

・学習に時間をかけると、吸収できる情報量も増える。

・一度目の学習より二度目以降の学習の方が簡単になる。
復習を重ねるごとに忘れにくくなる。

・一度にたくさん学ぶよりも、
時間をかけて何度かに分けて学んだ方が、学習効率は上がる。

・学んだ直後から物忘れは始まる。
最初は一気に忘れ、次第にゆっくりと忘れるようになる。

これらは、覚えておいた方がいいですね。

さらには、こんな説も。

■ エビングハウスの忘却曲線を踏まえた、
最適な復習のタイミング


カナダのウォータールー大学は、次のような研究結果を
発表しました。

・何も知らないところから学習すると、
学習したことの記憶が100%になる。
・学習後24時間以内に10分間の復習をすると、
100%記憶が戻る。
・次の復習を1週間以内に5分行うと、記憶がよみがえる。
・次は1ヶ月以内に2分〜4分復習すれば、記憶は復活する。

というもの。

この理論を理解していれば、
英会話も資格取得も、子供の受験勉強にも
役立ちそうではありませんか!


■ まとめ

総合すると

・無意味なものや関心の薄いものは忘れやすく、
感動的体験や興味あるものは記憶されやすい。
従って、覚えにくい事柄は自分の興味のある何かと紐づけして
覚えるといい。

・1日以内に10分の復習
・1週間以内に5分の復習
・1ヵ月以内に3分の復習

ちなみに、これらの理論を総合した、
受験勉強対策もネットにありました。

とある人は、
・私のオススメする復習のタイミング
1日後、4日後、7日後、11日後、15日後、20日後
という自説を述べています。

年を経ることによって、
記憶力が低下していると嘆くあなた。

この「エビングハウスの忘却曲線」を
思い出して、
新しいことにチャレンジしてみませんか?

私も、昨日から始めています・・・


2018年09月17日

無駄遣いは減らそう!


あなたは無駄遣い、してませんか?

20188135時.JPG


世の中、人生百年時代です。
あなたもわたしも100歳まで生きられる。
100歳まで生きなければならない?

さらに
「老後破産」「貧困老人」などの報道も。

ビジネス誌でも、
失敗しない老後とか、定年後の資金繰りについて
あれこれ載っています。

そう。
いまや老後は、保障されていない。

では、どうする?
自助努力の時代。
つまり、自分の老後は自分で考えるってこと。
70歳まで働く時代なって論も。

そんな先日、PCを整理していたら、
こんな資料が。

2015年12月5日の日経新聞掲載の
「無駄遣い度チェック」です。

ちょいと古い記事ですが、参考にしてみませんか?


■ どれだけ当てはまる?無駄遣い度チェック

1.買い物では予算を決めていない
2.食材を使い切れず悪くしたことがある
3.宝くじで1万円当たったら、すぐ使いたい
4.10円玉を投げたら5回続けて表。そろそろ裏だ
5.食べ放題の店では元を取ろうとする
6.「限定品」は買いたくなる
7.レストランのコーヒー無料券。使わないと損だ
8.200万円の車でカーナビが1万円
  201万円なら大して変わらない
9.「松2,000円、竹1,500円、梅1,000円」なら竹を選ぶ
10.新発売の家電製品は早く買いたい

その結果分析も載っていました。
・設問1、2に該当する人は、
 どんな場面でも無駄遣いする恐れがある。

・3と4は印象に左右されて合理的な判断ができていないということ。
宝くじの1万円も給料の1万円も同じはずだし、
10円玉は何回投げても裏が出る確率は5割。

買い物と関係なく見える設問も、
心に潜む無駄遣いの原因につながっている。
・5と6、7は小さな損を避けたいタイプ
 食べ放題で食べ過ぎると太るなどより大きな損をしかねない。
 限定品やサービス券につられると
 必要のないものに出費するリスクがある。

・8は大きな買い物でありがち
 1万円は200万円と比べると小さく感じるが、
 実は大きな額だ。

・9は高すぎるもの、安すぎるものを警戒する心理を
  ついている。
  価格に見合ったものなのか今一度確認しよう。

・10は衝動買いをしがちな人が陥りやすい。
  待てば値下がりするかもしれない。


■ 無駄遣いを止める5か条

1.買い物リストを持つ
2.予算を決めておく
3.「いつか使う」はNG
4.ひいきの店を作らない
5.迷ったら買わない


■ おわりに

買い物がストレス発散!
っていう人もいるかも。

かくゆう私も、買い物をするとなんだか嬉しくなります。

無駄遣いかもしれないと思っていても、
ついつい買ってしまうことも、
アルアルですよね。

実は私事ですが、
会社を辞めた後、
なんとなく「貯金」はしなくてもいい、
なんていう気持がありました。
ま、浪費家の方ではないので(私的には)、
そんなに浪費はしていないと思うのですが、
それでも、
貯蓄はしておりませんでした。トホホ。

ところが、
今年になって、
それも最近、
人生100年時代を見据え、
かつ「年金」もどうなるかわからない時代、
できるだけ貯蓄をしていた方がいいかなぁと
思っている今日この頃です。
ちなみに投資は、苦手なあたしです。

この記事の最後にも
「もちろん買い物には楽しさを買う側面もある。
後悔しなければ無駄遣いとは言い切れない」
と。

なるほど。
買い物には「自分へのご褒美」的な面も
ありますよね。

いずれにしても、
買い物にも、バランス、意識付けが大事、
ってことでしょうね。

あなたは大丈夫?


2018年05月02日

性格、変えたい?


性格は変えられる?

2018430夜明@.JPG

時間があったので、PCをチェック。
というか、とある資料を探していたのです。
すると、興味深い記述がありました。
・・・以前に記述したものをまったく忘れている、
トホホな私です。

GW真っ最中で、
大はしゃぎ、まったり、ヘトヘトな日々でしょうが、
時間をつくって考えてみませんか?


■ 性格は変えられる?

2016年4月2日の日経「プラス1」の中の「ヘルスこの一手」。

テーマは「性格は変えられる?」というもの。

記事には、
神田東クリニックの高野院長の
「性格は変えられる」というお話が載っていました。

たとえば、
「昔はあんな人ではなかったのに」、と(感じるくらい)
久々に会った旧友にがっかりすることも。


ありますよね。
妙に頑固になっていたり、
イライラしていたり、
上から目線だったり、
すごくネガティブだったり。

一方で、以前よりもイキイキと輝いていたり、
自信にあふれていたり、
なんていう人柄の成長を感じることもあるのですが。

ということで
「人は変わっていく。
裏をかえせば、いつでも変わることができるのだ」

という説です。

「特に思考や行動パターンは、意識次第で変えていけるはず」
とし、
「身長は大人になると変えられないが、
体重は生活習慣しだいで変えられるのと似ている」


ああ、これは納得ですねえ。

だから
(性格を変えるためには)
「思考と行動の習慣を変えて、変化を促せばいいのだ」
ということだそうです。

たとえば
「人見知りでついつい人を避ける性格を変えたいなら、
まずは自分からあいさつしよう」


そうした行動によって、相手からもあいさつを返され、
やがて声を掛け合うようになれる。

その結果、
「徐々に内向的な思考も外交的になる」
というのです。

ちなみにこれは精神医学で「行動療法」と呼ばれ、
「行動の変化は思考を変化させる」
というものだそうです。

思考、つまり考え方を変えるには、
まずは行動から変えていくことで,それが可能になるようです。


■ どんな時に変われるのか

高野先生はつづけて、
「人はどんな時に変われるのか」を解説しています。

1.非常に好きなことに出会ったとき。
例えば大好きな人ができて、その人に認めてもらおうとすると、
何かをがんばろうとしたり、振る舞いを変えたりする。

2.非常に痛い目にあったとき。
 このままではいけないと一念発起し、自分を改める。


・・・いずれもアルアルですよね。
私の場合は、痛い目にあったときが当てはまる・・・


■ おわりに

最後に次のように結んでいます。

アリストテレスの「性格は行動の結果」という言葉。
そして
「自分を変えたいなら、思いだけでは何も変わらない。
何かを変えたいなら、まずは行動から変えてみては」



性格は変わるし、変えられるもの。
それは行動を変えることで可能になる。

あなたは、
ご自分のどんな性格を変えたいですか?

このGW、時間もあるでしょうから、
自分の変えたい性格を考えてみて、
まずは、行動の一歩から始めてみませんか。

・・・「やはり行動しかないなあ〜」とつくづく思う
今日この頃です。

後半のGWも楽しみましょう!!


2018年04月13日

大谷翔平選手の81マス


大谷選手の目標達成表がすごい!
ということで、自分もやってみる

2018327青空雲.JPG


■ 大谷翔平選手の81マス

今、アメリカで大活躍の大谷翔平選手。
すごいですね!!すばらしい!!

その彼が花巻東高校時代に作成したという81マスが
注目をあびています。

マンダラートとか、マンダラチャートとか
目標達成表などともばれています。

TVでも何回も放映されています。
もちろん、ネットにもいっぱい出ています。

https://newspicks.com/news/893396/body/

興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。

高校1年のときに立てたという目標達成表。
その内容がすばらしい!!
高校1年生とは思えないほど、深いです。
そしてそれらを達成しているから、
なおすごい!

それもそうなのですが、
これ、自分用に使えないかと思っちゃう私です。

私的には、この81マスというかマンダラチャート、
以前書籍で読んだ記憶があり、探してみたらありましたヨ!

「しつもん仕事術」
著書は質問で有名な松田充弘氏 日経BB社

彼の作り方をご紹介します。


■ 魔法の質問マンダラチャート

マンダラチャートは松村寧雄さんが密教の曼荼羅図にヒントを得て
1979年に開発したもの。
基本形は中心核を持つ3×3の9マスの図です。
一見何の変哲もないマトリックス図に見えますが、
この独特の形状がアイデア出しや情報整理にとても役立つのです。


ちなみにWikipediaでは「今泉浩晃によって1987年に考案された」
とされていますが・・・どうなのかな?


■ マンダラート(81マス)の作り方

1.3×3のマス目を9個えがく。全体的には9×9のマス目になる。
2.中心に目標を書き込む。
3.その周りの8マスに
  その目標を達成するために関連する事柄(大項目)を埋めていく。
4.大項目を外側に3×3マスの中心に書き写す。
5.それぞれの大項目について具体的なアクション、アイデアを
  それぞれの3×3マスの周りの8マスに埋めていく。


■ おわりに 


マンダラチャートには不思議な力がある理由について、
松田氏はこう述べています。

たとえば目標を7つ書いてひとマスだけ空いていると埋めたくなってしまう。
このようにマス目を埋めていく作業を繰り返すことにより、思考が深められる。


ということで、
私も早速、エクセルで作成してみました。

すると、確かに考えが深まります。
すべてのマス目を埋めるという作業は、
大変ではありますが、いいですよ。
アイデアが出てきたり、
普通では考えもつかないものが浮かんだりと・・・。

あなたもトライしてみませんか?

目標達成方法もいいですが、問題解決にも、自分の強み分析にも
使えます!



2017年11月21日

アルコール依存度チェック


いよいよ年末。
忘年会シーズン到来です。
気の早い方は、この11月から楽しんでいるかも。

20171110植田社.JPG

どうしてもお酒が重なるこの季節。
さらに日頃のストレスも重なって、
深酒なんてことも。
体調面や人間関係面で、気をつけたいものですなあ。
(あの日馬富士関の件もありますし)

さて。
PCの資料を整理していたら、
「アルコール依存度チェック」なる記事発見。
これは、2014年12月にこのブログにUPしたものです。

3年前のことだから、忘れちゃってますよね。
ということで、
再度、あなたのアルコール依存度、
チェックしてみませんか。

出典「社団法人愛知県雇用開発協会『心が疲れたときに読む本』」



■ お酒好きの問題点

書籍には
「二日酔いによる欠勤や午後出勤が目立つようであれば、
すでに問題飲酒のレベルに入っていることがわかりますが、
問題飲酒群の多くは、本人も、ときには周囲も、
単に酒好きとしか考えていない場合も少なくありません」

「これはひとつには、
日本の社会がアルコールに肝要であるためでしょう。
職場でも、歓送迎会、社員旅行など、
酒は欠かせないものになっています。
周囲のこのような雰囲気が、
アルコールに依存しやすい体質の人が
酒を止められない一因になっています」

そうですね。
「飲みにケーション」という言葉があるように、
日本には
「アフターファイブにお酒を酌み交わし関係を深める」
なんて風習も盛んです。

それはともかく、
依存症かどうかのセルフチェックをしてみましょう


■ 久里浜式アルコール依存症スクーリングテスト(KAST)

最近6カ月の間につぎのようなことがありましたか?
「ある・ない」の点数を合計してください。

1.酒が原因で大切な人(家族や友人)との人間関係に
  ヒビが入ったことがある。
  ある⇒「3.7」
  ない⇒「−1.1」

2.せめて今日だけは酒を飲むまいと思っても、
  つい飲んでしまうことが多い。
  あてはまる⇒「3.2」
  あてはまらない⇒「−1.1」

3.周囲の人(家族、友人、上役など)から
  大酒のみと非難されたことがある。
  ある⇒「2.3」
  ない⇒「−0.8」

4.適量でやめようと思っても、
  つい酔いつぶれるまで飲んでしまう。
  あてはまる⇒「2.2」
  あてはまらない⇒「−0.7」

5.酒を飲んだ翌日に、
  前夜のことがところどころ思い出されないことが
  しばしばある。
  あてはまる⇒「2.1」
  あてはまらない⇒「−0.7」

6.休日には、ほとんどいつも朝から酒を飲む。
  あてはまる⇒「1.7」
  あてはまらない⇒「−0.4」

7.二日酔いで仕事を休んだり、
  大事な約束を守らなかったりしたことが
  ときどきある。
  あてはまる⇒「1.5」
  あてはまらない⇒「−0.5」

8.糖尿病、肝臓病、心臓病と診断されたり、
  その治療を受けたことがある。
  ある⇒「1.2」
  ない⇒「−0.2」
9.酒がきれたときに、
  汗が出たり、手が震えたり、イライラや不眠など
  苦しいときがある。
  ある⇒「0.8」
  ない⇒「−0.2」
10.商売や仕事上の必要で酒を飲む。
  よくある⇒「0.7」
  ときどきある⇒「0」
  めったにない・ない⇒「−0.2」

11.酒を飲まないと寝つけないことが多い。
  あてはある⇒「0.7」
  あてはまらない⇒「−0.1」

12.ほとんど毎日3合以上の晩酌
  (ウィスキーなら1/4本以上、
  ビールなら大びん3本以上)をしている。
  ある⇒「0.7」
  ない⇒「−0.1」

13.酒の上での失敗や警察のやっかいになったことがある。
  ある⇒「0.5」
  ない⇒「0」

14.酔うといつも怒りっぽくなる。
  あてはまる⇒「0.1」
  あてはまない⇒「0」


■ 結果判定

総合点
2点以上 ⇒ きわめて問題多い(重篤問題飲酒群)
2〜0点 ⇒ 問題あり(問題飲酒群)
0〜 −5点 ⇒ まあまあ正常(問題飲酒予備軍)
−5点以下 ⇒ まったく正常(正常飲酒群)


■ 終わりに

いかがでしたか?

正直にやったところ、私「きわめて問題多い」
に入ってしまいました。
トホホ。

とはいえ、
お酒を飲まないということが、
これまたストレスに!!
まったく、トホホな人生であります。

セルフコントロールができなきゃ大人じゃない、
とも自分を戒める私です。

まずはできることから・・・。


2017年10月07日

道が閉ざされたら


道は閉ざされても

201777太陽.JPG

人生、
努力してもなかなかうまくいかないとき、
ありますよね。

万策尽きること、
万事休すなこと、
期待していたことがダメになること、
安心していたら足元をすくわれること、
そんな人生のピンチもたびたび起こります。

人生って、うまくいかないことの方が多いのです。

先日とある知人に、光を与えてもらえるフレーズを
教えていただきました。

「一つの扉が閉ざされたら、別の扉が開かれる」

ああ、これだ!と思いました。
なので、ご紹介することにしました。
良いフレーズは共有したいですから。


困難な状況に陥ると、
すべての扉が閉ざされ、出口も見えなくなってしまうものです。
でも、もしかしたら別の扉が開かれるかもしれない。

別の扉とは、
まったく異なった方法が見つかったり、
新たな道が開かれたり、
状況の本質がつかめたり、
あるいは、
誰かが助言をしてくれたり、
助け舟を出してくれたり、
何らかの可能性は残っているというものです。

案外「うまくいかなくてよかった」なんてことも。
私は、結構ありました。


もしもこれから、窮地に追い込まれることがあったら、
ぜひこの「一つの扉が閉ざされたら、別の扉が開かれる」
を思い出してください。

三連休。
楽しみましょう。



2016年05月04日

あなたは生活費の合計を知っていますか?

雨でしたが、今は晴天!!
東京では強風のようですね。お気をつけください。
GWもあっという間に、後半です。
あなたは楽しんでいますか?
201653.JPG

白い色の花があちこちで見られます。
ステキなGWですね!

さて。
唐突ですが、
「あなたは、ご自分の生活費の合計を把握していますか?」

最近、下流老人とか老後貧困などの記事が
よく目につきます。

すごく気になっていたのですが、
最近、これに関しすごく役に立つWEBを発見!!

ダイヤモンド社の「diamond online」で、
「40代からの備えたい、老後お金クライシス」
著者は「深田晶恵(ふかた・あきえ)」氏。
株式会社 生活設計塾クルー 取締役で、
ファイナンシャルプランナーさんです。

詳しくご覧になられたい方は、このアドレスです。
http://diamond.jp/category/s-rougo_crisis

一般的には、
正社員でないなど低収入な人が陥りやすいと
思っていたのですが、
深田氏の発言は衝撃的、かつ納得でした。

では、かいつまんで言うと。
というか、私が興味を持ったコトですが。

1.バブル期を経験している40代〜50代の人が
  3重苦に陥っている。
 (1)多くの住宅ローンを抱えている
 (2)増加する教育費
 (3)消費好き

深田氏によると、年収800万円+妻のパート収入があるなど、
高収入な人ほどこの「3重苦」に陥りやすいようですよ。

きっと、高収入だからこそ、
30代前後で自宅を購入し、35年ローンなどで
払い続けているのですね。

また、高収入だからこそ、
子どもを私立校に通わせるなどしていて、
それらの教育費が高くなっているようです。

かつ、消費好き。
ブランドもの好きで、どんどん買うとのこと。

だから、ほとんど貯蓄はないそうです。

2.あなたは生活費を把握しているか?
「生活費には3つの出口がある」と深田氏。
 (1)現金
 (2)銀行口座からの引き落とし
 (3)クレジットカード支払い
なるほどですよね。

公共料金はほとんど講座引き落としですね。
そして、スーパーやショップ、レストランでの支出は、
クレジットカードで済ませる場合も、多いですよね。
これ、ポイントをゲットするためにも
積極的にやっている人も多いでしょう。

あなたはこれらの「生活費」の合計、
ご存知ですか?
私は、「知らなかった」です。
実は、家計簿的なものはつけているのですが、
これは現金のみ!!トホホ・・・。
このGW中には、把握したいです。

3.この数年間で実質収入は減っている。
これは、社会保険料の高騰があるようです。
また、消費税の増税もイタイですね。

4.定年などで退職金を得ると、数年で300万から
500万円を使ってしまう人は多い。

そうなんですね。
深田氏の指摘のように、
私も退職金を得た後、なんだか気が大きくなって、
結構、使っていましたヨ。トホホ。です。

5.60歳以降は貯蓄はできないと考える。
確かに、定年延長や継続雇用で働き続けられるとしても、
確実に年収は減りますよね。
半分以下くらいまで。
だからこそ、それまでに貯蓄しておくべき
というのです。

だから、住宅ローンも60歳までに完済すべしと。

ちなみに、60歳時点での貯蓄は、
夫婦二人+子供二人で「3000万円」が
理想のようですヨ。
これ、難しいですよね。

定年後は生活費のダウンサイジングが必須と
言われています。
まずは「生活費」の合計を把握することから
ですね。

そして、貯蓄、貯蓄、返済ということらしいです。

さあ、
今日もあなたにとって、
ステキな一日となりますように!

2015年05月28日

洋式トイレのふた 閉める?閉めない?

暑いです。
ちょいと、バテ気味のあたし。
で、
「ブログ、書く気しねェ!」
と、思った朝。でしたが。
少し、眠って(気楽ですなぁ)、
気分が戻りました。

今日のお題は
「洋式トイレの蓋」です。

netからの引用でPCにあった情報。
出所は「ウォーリス」
http://wooris.jp/archives/5807
でした。
すみません。すべてコピペです。
でも、参考になりますので、お許しくださいな。

・・・
洋式トイレを使い終わったら、
便器のフタを、あなたは閉めていますか? 
閉めていませんか? 

「そんなのどっちでも一緒でしょ」
と思う方も多いかもしれませんが、
実は閉めるというたった数秒の手間を惜しんだせいで、
不幸になり、
菌に感染してお金を失い、
大事なものを落とし・・・・・・
という危険性があるのです。

・・・おお、そうだったのですか?
私は、いつも閉めています。
(いいことあるのかなぁ???)

ということで
「便器のフタを閉めねばならぬ理由」です。

■理由1:風水的に、フタの開けっぱなしはよくない
風水では、トイレから悪い気が出るといわれますが、
さらに邪気が出てくるというのが”便器”の中。
「用が済んだら便器のフタを閉じる」ことを習慣にして、
邪気にもフタをしてしまうことで、
幸運を呼び込むといわれます。
あなたの幸運のために、便器のフタを閉めましょう。

・・ああ。風水上では、そうなのですね。
仕事場でも出先でも、必ず閉めています。
「幸運」かしら???
たぶん・・・

■理由2:医療的に、汚水や菌が飛び散ってよくない
例えば、下痢をした場合、
フタを開けたままでいると、
下痢を含んだ汚水が飛び散る可能性があります。
それが手に飛んだ場合は、手を洗うのでOKですが、
問題は他の場所に飛んでしまうケース。

現役医大生の朽木誠一郎さんが指摘します。
「トイレで水を流す際に、
汚水がはねて自分の腕や顔などにつく可能性があります。
その部分を子どもなどが触り、触った手を口にやって、
便に含まれていた菌が体内に入ってしまうと、
菌に感染してしまう可能性もあります。
便によって人から人に感染しやすい、
ノロウイルスなどにかかっている場合は、特に要注意です」
自分の菌を、大切な家族などにうつさないためにも、便器のフタを閉めましょう。

・・・ああ、ということは、
用をして、蓋を閉めてから、流す、
という手順が大事なのですね。
あたしは・・・?

■理由3:節電的にも、また落下物のためにも、よくない
便器のフタを閉めることで、
節約効果など、他のメリットもあるのだそう。
TOTO株式会社販売統括本部
レスト機器商品営業推進部
レスト商品営業グループの笠原和美さんが話します。

「便器のフタを閉めておくと、暖房便座の放熱を防ぐことができ、
節電につながります。
また、便器の上に収納棚がある場合、
中にあるものを取り出そうとした際に、
手を滑らせて便器内へ落としてしまうケースもございます。
フタを閉めておけば、
便器内への落下物を防ぐことができるのではないでしょうか。
また、最近の商品では、
便器のフタが自動で開閉するタイプもありますので、
そういった商品を選ぶのも一案だと思います」

・・ああ、この自動開閉システム、
日本独自の技術ですよね。
素晴らしい!!

でも、そうすると・・・
用をたし、
流して離れると、蓋が閉まる?
はたまた、
用をたし、
離れると、流れて蓋がしまる?

どっちでしたっけ??

とまれ、
洋式トイレの蓋を閉める効果は
大きいのですね。

研修などで企業へ訪問すると、
必ず閉めている会社と
必ず閉めない会社があります。
中には「節電のための、必ず蓋を閉めましょう!」
といった張り紙のあるお会社も。

印象では、蓋を閉めているお会社の方が、
なんだか、しっかりしているような、
偏見でしょうかしら?

一方、
高速道路のPAでは、
そもそも蓋のない洋式トイレが普及しています。
これは、なんだか便利です。

結論的には
幸運を引き寄せるためにも
まずは、あなたの自宅から、
蓋を閉める習慣をつけるのもいいかもしれませんね。

今日も、
あなたにとって、
幸せの一日となりますように!