2023年03月25日

今週の教訓「WBCから」


WBCの何を教訓とする?


20230304.JPG


まだまだ熱冷めやらぬ、侍ジャパンの優勝の軌跡。
さまざまなトピックスは、何度見ても飽きません。
さらに、コメンテーターの解説も納得です。

そんな土曜日のテーマは「教訓」です。

とうぜん、WBCに関わる教訓となります。
あなたは、どんな教訓を得ることができましたか?

私としての教訓、2点に絞りました。
「適材適所」と「説明責任」です。

1.適材適所
まったく、栗山監督の采配は素晴らしかった。
この場面ではこの選手のこの力、得意技を活かして勝つ。
すごく明解であります。
かつそれを導き出すためにすごく調査、観察のでしょう。
そのうけで状況に応じて、人材を配置する。
これ、マネジメント力の極意ですね。

ビジネスの現場では、「帯に短したすきにながし」的な状況でしょうが。
それでも、ここぞという場面では、適材適所をしたいですね、

2.説明責任
日本代表ですから、当然、日本中の実力者を集めています。
誰もが力を発揮できるでしょうし、そうできるように調整もしているはず。

とはいえ、上記の適材適所の観点から、状況に応じて、選択せざるを得ない。

そこで、
日本で一流と言われている選手が、選ばれないこともある。
栗山監督は、その選ばれない選手に対して、きちんと説明したというのです。

大切なことですね。
なぜ、今、自分は選ばれないのか・・・。
その人が納得できるように、きちんと向き合って、説明する必要があります。
だから、腐ることなく、一丸となって優勝を喜べる。

ネガティブ情報は伝えにくいものです。
特に日本人は。
それでもマネジャーとしては、その部下の将来にむけて
きちんと説明すべきですね。


■ おわりに

もちろん、今回の侍ジャパンは、実力者ばかりを集めています。
我々の日常マネジメントとはちょいとちがう。

それでも、縁あって預かった部下の能力を最大限引き出し、
部下の将来を見据え、部下の力が発揮できる分野に登用する。

大切です。

加えて、状況に応じて登用できないとか、
意見を取りあげることはできない、
希望しない部署に異動させる、
といった場面も多いでしょう。

そんなとき、決断した理由をきちんと説明することも大切です。

学ぶこと、多いですよね。

・・・栗山監督の新しいリーダー論の本も出版されるかも

posted by suzumura at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190251242

この記事へのトラックバック