2025年06月22日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


6月も後半です。

IMG_2761.JPG


この一週間は、暑かったですね。
夏日、猛暑日が続きました。
体調、大丈夫ですか?
自然も世界も、激変の世の中です。


そんな日曜日は、恒例今日も恒例で行きます。

この一週間をふりかえって
@うまくいったことは何ですか?
Aうまくいった理由は何だと思いますか?
Bでは、うまくいかなかったことはなんでしょう?
Cうまくいかなかった原因は何でしょう?
D次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?

2025年度第一四半期も最終面です。
目標の達成、進んでいますか?

後悔のない日々にしたいですね。




posted by suzumura at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2025年06月20日

組織の活性化 できてますか?


組織の活性化チェック


20250608柏葉アジサイ.JPG


6月も後半。
新年度も4月から3か月経とうとしています。
4月1日付での新しい組織、新しいメンバーにも慣れたころでしょう。

そこで、自職場の活性化度をチェックしてみませんか?

組織活性化については、いろんな理論が出ていますが、
今回は、組織の一体感と自発性で見てみます。

次の項目について、セルフチェックしてみましょう。


1.組織の一体感が強いか?

□ チーム内では、全員が積極的にコミュニケーションをとっている。
□ メンバーが意見を述べるとき、他のチ−ムメンバーはいつも熱心に聞いている。
□ メンバー同士、お互いの意見の違いを尊重している。
□ チーム内では、思いやりや理解、他人を受け入れる気持ちが素直に表現されている。
□ メンバー同士、相互の信頼関係が築かれ、率先して協力しあっている。
□ メンバー全員が、前向きな姿勢で参加している。
□ チームの一員であることに、全員満足を感じている。
□ 各メンバーが自信に満ち、やる気にあふれている。
□ メンバー全員が、この仕事に誇りと満足感を持っている。
□ チームの団結力は強い。

2.組織目標に対する自発性が高いか?

□ 会社のビジョンやミッションが明確になっており、メンバーは理解している。
□ チームの方針や目標が明確になっており、メンバー全員が熟知している。(説明できる)
□ メンバー全員が、チーム目標達成に参加している。
□ 目標達成のための戦略、戦術をメンバーが理解し、実践している。
□ 問題解決のステップが明確になっており、メンバーが理解して実践している。
□ チーム目標達成のための様々なアイデアやそれを実現する方法が、
  メンバーから提案されている。
□ メンバーの知識やスキルを高める教育・訓練は、十分に行われている。
□ メンバーは自分のすべきことを理解し、行動している。
□ メンバー全員、自分は尊重されていると感じている。
□ チームにおける自分の役割を理解し、行動している。


■ おわりに

いかがでしたか?

できていないことに気づいたら、できることから始めてみませんか?




posted by suzumura at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2025年06月18日

顔つき


自分の「顔つき」に自信ありますか?

20250612百合.JPG


トランプ大統領がG7を欠席して帰国した、
なんで?、と思っていたら。
なんと、米国がイラン攻撃を検討しているとの報道。
トランプ氏は、イランへ「無条件降伏を」要求しているとか。
どうなっているの? なにがあったの? 
これからどうなるの?
そして、ウクライナ問題はどうなるのでしょうか?
混とんとする世界情勢です。
日本への影響はいかに。
目が離せませんね。

一方、日本は季節外れの真夏日。
お米は、どうなるのでしょう?
どっちもこっちも大変な時代です。


さて、今日のテーマは「顔つき」です。

顔つきが気になります。

「顔つき」とは、
顔の表情、顔の様子、顔だち、何かしらの感情や考えなどを表したもの。

私自身の顔つきも、ですが、TVで観る人たちも。

美人、ハンサムを問うのではありません。
私的には、「その人が、どういう心持ちの人なのか」ということです。

例えば、社長、政治家、専門家としてTVに出る人、
コメンテーターとして出演する人、あるいは報道の場面でインタビューを受ける人、
アナウンサー、などなど。

その人の顔つきから伝わってくるのは、
たとえば、優しい人なんだなあ、誠実そう、明るくて前向きなんだな、
素直そうだなあとか、緊張しているんだなあ、など、肯定的な印象です。

また、自信があるんだなあ、優秀なんだろうなあ、といった印象も伝わってきます。

一方、そうでない印象の人も。
例えば、傲慢そう、偉そう、人をみくびっているなあ、真剣みがないなあ、
他人事だなあ、笑ってごまかしているなあ、などなど。

ことほどさように、その人の今の人格が顔に出る、
つまり、顔つきに現れる、と思っています。

もちろん、顔つきは変わっていきます。
そのときのその人の環境、立場、役割も影響するでしょう。

さて、ここで言いたいことは。

今のあなたは、自分の顔つきに自信を持てますか?
今の自分の顔つき、好きですか?
今一度、鏡で自分の顔をながめてみませんか?
あるいは、自分はどのような顔つきの自分になりたいですか?

今、小泉進次郎大臣は、自信をもって真剣に取り組んでいることが伝わってきます。
今後、どうなるのか?


posted by suzumura at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2025年06月17日

ホワイトボード


ホワイトボード 使ってますか?

20250505新緑.JPG


会議、ミーティング、打合せ。
人が集まってテーマについて話し合い、チームとしての結論を出す。
ビジネスシーンでは、そんなことが日常でしょう。

メンバーから意見を引き出し、意見を集約するとき、ホワイトボードは不可欠です。

今日は、再度ホワイトボードの効用を確認しましょう。


■「ホワイトボード」の活用

会議において、発言内容を参加者全員で共有するためには、
ホワイトボードを使って、出された意見を要約することが効果的です。
ホワイトボードに書き記すことで、
全員が同じ目的・目標を意識しながら、全員の発言を共有することができます。


■ ホワイトボードの役割

@ 会議の目的やゴールを共有する
議題やゴールを書くことで、参加者全員が会議の目的を共有することができ、
かつ、常に議題やゴールを念頭において、話し合うことができる。

A 会議の流れを可視化する
議題に対して、議論がどの段階まで進んでいるかを全員が共有することができる。

B 決定事項を共有する
決定事項を書き出すことで、参加者の誤解や確認漏れを防ぐことができる。
また、ホワイトボードを写真に残すことで、議事録の代わりにすることもできる。


■ ホワイトボードの書き方

では、ホワイトボードにどのように書けばより効果が増すのでしょうか?

・適切な大きさで書く。
・会議の「テーマ、終了時間、実施月日など」を記入する。
・出された意見のポイントを要約して記入する。
・見出しなどをつけて編集する。
・マーカーの色、アンダーラインなど効果的に使い分ける。
・その都度の決定事項を明確にする。(固定エリアに記入)
・最終的な決定事項(結論)を記入して共有、確認する。
・ホワイトボードを撮影して記録に残す。


■ おわりに

もし、あなたのチームで打ち合わせにホワイトボードを使っていないとしたら、
ぜひともホワイトボードを使うことをお勧めします。

また、ホワイトボードに記入する人は、若手や新人に任せてはいかがでしょう。
進行役をホワイトボードの書記役を分ける場合もありますが、
できれば、その書記役と進行役を若手が担えば、
リーダーシップや論理的思考(他者の意見を理解し要約する力)も、身に付けることができます。



posted by suzumura at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事で自分を育てる

2025年06月15日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


この一週間をふりかえる

IMG_2773.JPG


6月も後半に入ります。
梅雨ですが、今日の午後は晴れもあります。

梅雨の日曜日は、セルフコーチングの日。
今日も恒例で行きます。

この一週間をふりかえって
@うまくいったことは何ですか?
Aうまくいった理由は何だと思いますか?
Bでは、うまくいかなかったことはなんでしょう?
Cそれがうまくいかなかった原因は何でしょう?
Dその件で、次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?

ところで、最近、楽しんでいますか?



posted by suzumura at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2025年06月13日

チームワークセルフチェック



チームワークを確認しよう 


20250503新緑.JPG


6月も中旬です。
4月の組織変更や人事異動などのあわただしい変化も、そろそろ落ち着いてきた頃ですね。

そこで今日は、自職場のチームワークについて、ふりかえってみましょう。
簡単に確認できるチェックリストです。
これまでなんども掲載しています。
新しい職場、新しいメンバーを経て、変化しているかもしれません。
今一度、ふりかえってみませんか?


■ チームワークチェックリスト30

自分のチームに当てはまる項目に〇をつけてください。

1.会社の方針や理念が明確になっている
2.チームの方針や目標が明確になっている
3.メンバー全員が、チームの方針や目標を理解し、言葉にすることができる
4.チームの目標を達成するための手段や方法が明解になっている
5.メンバーは、チーム目標達成のための手段や方法を理解している
6.メンバーは、チーム目標達成のための手段や方法を実践している
7.問題解決のステップが明確になっており、メンバーは理解している
8.メンバーは、目標達成のための様々なアイデアを提案し、かつ実践している
9.メンバーの知識、技術や技能は、高い方である
10.メンバーの技術や技能を高める教育訓練は、十分に行われている
11.メンバーのそれぞれの役割は、明確である
12.メンバーは、自分のすべきことを理解し行動している
13.メンバーはチームの目標達成のために、率先して問題解決にあたっている
14.現場の必要に応じて、メンバーは役割以外の働きを行うことがある
15.メンバー全員、自分が何らかの責任を負っていることを認識している
16.自分のチームは、会社や他部署から認められている
17.自分やメンバーは、メンバー全員がチームに貢献していることを認めている
18.メンバーは、チームの成果を認めている
19.メンバーは、他のメンバーから認められ、支持されていると感じている
20.メンバー全員、自分はチーム内で尊重されていると感じている
21.メンバー全員、お互いに積極的にコミュニケーションをとりあっている
22.メンバーが意見を述べるとき、他のメンバーはいつも熱心に聞いている
23.メンバー同士、お互いの意見の違いを尊重している
24.チーム内では、思いやりや他人を受け入れる気持ちが素直に表現されている
25.チーム内では、時には本音をぶつけ合うことができ、お互いに認めている
26.メンバー同士、協力し合っている
27.メンバー全員が、前向きに仕事に取り組んでいる
28.メンバーは自信に満ち、やる気にあふれている
29.メンバー全員が、今の仕事に誇りを持っている
30.自分のチームは、団結力が強い


■ おわりに

細かい内容でしたが、結果はいかがでしょう。

なにか、気づいたこともあるのではないでしょうか。
うまくいっていることは、よりうまくいくようにし、
できていない点は、どうすればできるか、
といったことを考えるきっかけになると嬉しいです。

なお、部下全員にもチェックしてもらうとより効果的です。
どうしたら自チームのチームワークをもっと強固にするか、を話し合ってもいいですね。


posted by suzumura at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2025年06月11日

中途採用「職場で孤立」


中途採用 職場で孤独


IMG_2748.JPG


「やはりなあ〜」と思った記事がありました。
2025年6月5日の日経夕刊「くらしナビ」です。
・・・朝日新聞が8月から土曜日の夕刊を休止とか。人手不足とか新聞紙離れが原因でしょうか。

さて、その記事のタイトルは
「中途採用『職場で孤独』6割」。

かいつまんで言うと、
「転職、つまり中途採用が拡大するなか、パーソルキャリアの調査によると、
中途入社社員の約6割が転職後3か月〜1年で孤独を感じている人が6割いる」
というものです。

「転職後に慣れなかったこと」については、
「人間関係が30%」、「社風や企業文化が27%」。

まあ、そりゃそうだろうなあ。
私自身は転職ではなく、独立という経験しかありませんが、想定できます。

誰しも「未知の環境へ飛び込む」のは、緊張するものです。

記事には、甲南大学緒方教授の声として
「中途入社社員のメンタルサポートは見過ごされがち。
野放し状態になり、孤独になりやすい」とあります。

また「人脈なく即戦力のプレッシャー」もあるとしています。

転職した人なら、経験があるでしょう。
孤独を感じることもあるかもしれません。

孤独を感じ続けるとどうなるか?

記事には、リクルートワークスの調査結果として
「中途採用社員の3年以内の離職が10%以上という企業は27%」
とあります。

企業の人事としては、中途採用者の研修などを充実させる必要がありますね。
また、配属先の上司としては、配慮が必要でしょう。

新卒社員も同様ですが、
期待して採用した中途社員が辞めていくことは、避けたいものです。
マネジャーとして、中途採用者への対応、どうしますか?


posted by suzumura at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2025年06月09日

今、本当に大切なことを、確認してみよう


今、大切なことは?

20250608大堤池スイレン.JPG


6月も一週間が過ぎました。

最近の自分。
反省したり、考え込んだり、何もしたくなかったり、
そんなネガティブなことが多い日々です。

今日、月曜日は、気持ちを切り替えるよい機会です。
月曜日があることが、ありがたい。

そこで、今朝も閃きました。

「では、今の自分にとって大切なことはなんだろう?」

日々、目の前の業務に追われ、忙しい毎日を過ごしている私たち。

今、自分にとって、本当に大切なことを確認してみてはいかがでしょう?

新たな気づきがあるかも・・・。


posted by suzumura at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2025年06月08日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


6月も、はや一週間すぎました。
ここ愛知も、もうすぐ梅雨入りでしょうか。

20250608アジサイ@.JPG


どんより曇りの日曜日。セルフコーチングの日です。

今日も定番でいきます。
これまでの自分をふりかえることが気づきにつながり、改善することによって成長に結びつく。
ふりかえり、つまり内省の大切さを再確認した今日この頃です。

この一週間をふりかえって
@うまくいったことは何ですか?
 特にうまくいったことを挙げてみましょう
Aうまくいった理由は何だと思いますか?
Bでは、うまくいかなかったことはなんでしょう?
 特に残念だと思えることを挙げてみましょう
Cそれがうまくいかなかった原因は何でしょう?
Dその件で、次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?

ところで、最近「成長した」と実感できたことは何ですか?

そして、2025年のこれまでで、「自分の実績」と発言できることは、なんでしょう?


posted by suzumura at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2025年06月07日

教訓「怪我の功名」


今週の教訓「怪我の功名」


20250604雲@.JPG


今週もイロイロありました。

が、今週も「米、米、米」でしたね。

アイリスオーヤマ、イオン、イトーヨーカドー、ドン・キホーテなどが、いち早く備蓄米販売。
その販売風景や行列が、あちこちのTVで報道されていました。

各社が競争のように、一刻も速くと、いや、他社に負けじと(?)店頭に並べます。
だって、今大注目のテーマなので、TVで報道され国民の目を集めます。
知名度、あがりますよね。

次は、コンビニ。
はてさて、我が家の近くのコンビニやスーパー、ドラッグストアにはいつ届くのかしら・・・。

一方、小泉大臣の発言、動向も連日報道されています。
正直、スピード感あるなあと思います。
発言も自信に満ちているような。

このピンチがチャンスに変わるときか?
いや、これは先日の教訓に出したので、今日は、別の教訓です。

それは「怪我の功名」。


■怪我の功名(けがのこうみょう)とは

災難や過失と思っていたことが、思いがけなくよい結果を生んだときにいう。
何げなくしたことが、偶然にもよい結果をもたらしたときなどに用いる。


確かに、世の中、あらゆるものが値上がっており、
さらに日本の主食であるお米も高値になってきています。
そこで備蓄米を2回放出したのですが、これが、国民の批判をあびる。
そこで、急遽、白羽の矢が立った(のかな?)のが、小泉進次郎氏。
彼は矢継ぎ早に手を打って、今は、高評価を得ている。

失敗となっていたことが、良い結果を出している。
ということで「怪我の功名」という訳です。

ビジネスシーンでも、失敗、ミスをしたあと、
頑張ってよい結果を出すケース、多いですよね。

というか、ビジネスパーソンなら、
失敗やミスに対して、落ち込むだけでなく、
素早く反省し改善し、新たな手を打ち成功させることが大切ですね。

ところで、あのトランプ氏とマスク氏、どうなってるの?
どうなるの?
日本への影響は?

posted by suzumura at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2025年06月06日

なんとかなる!



なんとかなる!!


20250601ヒメジョオン.JPG


人生、うまくいかないことが続く場合があります。
大きな岐路に立って、どうしたらよいか分からなくなってしまう場合もあります。
イッパイイッパイになって、どこから手を付けたらいいかわからない場合もあります。

今の私は、寒暖差疲労のせいか、不調が続いてうまくいきません。
そんな時のラッキーフレーズは、ずばり「なんとかなる」です。

「もう、いいや」と達観してジタバタするのをやめ、
「なんとかなる」と信じることで道は開ける、と思うのです。

思い込む。

不思議なことに、だいたい「なんとかなる」ものです。

今、窮地のあなた。
「なんとかなる!」と、自分に言い聞かせることで、道は開けます!!
自分を信じましょう。





posted by suzumura at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Creative mindset

2025年06月05日

信頼されない上司


信頼されない上司の特徴


20250531ドクダミ.JPG


先日、信頼される上司について、考えました。

では、信頼されない上司とは?

私が担当する研修では、
「信頼できない上司」というテーマでグループ討議をすると、出るわ出るわ。
いつも盛り上がります。
いかに上司に対し不満があるか、が窺われます。
では、あなた自身はどうなの?って、問います。

「信頼できない上司」について考えてみましょう。


■ 信頼できない上司の特徴

1.部下の話を聞かない。
2.嫌々仕事をしていることが見え見え。
3.上位の方針をわかりやすく伝えてくれない。
4.決断力がない。
5.言うことがコロコロ変わる。
6.上司におもねっている。
7.部下を守らない。
8.感情的である。
9.自信がなさそう。
10.部下をほめない。
11.必要な時に、部下を叱らない。
12.上司としての役割をはたしていない。


■ おわりに


上司にとっても、イロイロ思うところがあるでしょう。
至らないと自覚していることもあると思います。

そのうえで、上司として自分にできることから実施し、
よりよい上司になれるよう努力が必要ですね。

その努力は必ず、自身の成長にも繋がります。



posted by suzumura at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2025年06月03日

長嶋茂雄氏ご逝去


今朝、長嶋茂雄氏のご逝去が報道されました。

野球界を牽引した国民的スターでした。

68歳で、脳梗塞を発症。
以来、20年以上ご努力を重ね、いろいろな影響を与えてきました。

考えさせられることありますね。
長嶋茂雄氏の生きざまから、得られることとは?

心よりご冥福をお祈りいたします。
posted by suzumura at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年06月02日

部下からの信頼


部下から信頼されていますか?

20250521オオキンケイギク.JPG


新年度になって2か月経過しました。
あなたのチームはうまくいっていますか?

マネジャーとして、上司として、部下から信頼を得られているでしょうか?
ということで、マネジャーとして現在の自分をセルフチェックしてみてください。


■ 部下から信頼を得られない言動

@ 「自分が若い頃は今よりもっと大変だった」と言って、部下のガンバリを認めようとしない。
A 部下の話を聞こうとしない。
B 部下の話を最後まで聞かずに指示やアドバイスをする。
C 発言と行動が一致しない。
D 理由や目的を伝えることなく、場当たり的な指示を出す。
E 人を傷つけるような言葉を平然と口に出す。
F 「いや」「しかし」「でも」で、話を始める。
G なにかというと自分の過去の成功話をする。
H 他人と比較する。
I 聞かれない限り、情報を教えない。
J 自分の価値観を押し付ける。
K 本人のいないところで批判する。
L えこひいきする。
M 自分が間違っていることがわかっても謝らない。
N 「理屈はいいから、とにかくやれ」と言う。
O 感謝の気持ちを表さない。
P 責任回避する。
Q 他者をほめることはない。
R いつもイライラ、不機嫌な態度をしている。
S 感情が表情や態度に出る。

 
■ おわりに

いかがでしたか?
もしかして、当てはまることがあったら、見直してみませんか?
部下から信頼される上司でありたいねすね。


posted by suzumura at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーシップ

2025年06月01日

セルフコーチング「5月をふりかえる」


あっという間に6月が始まりました。

20250520ムラサキカタバミA.JPG


今日は、日曜日。
セルフコーチングの日です。

ということで、今日は、5月をふりかえってみましょう。

5月をふりかえって
@うまくいったことは何ですか?
 特にうまくいったことを挙げてみましょう。
Aうまくいった理由は何だと思いますか?
Bでは、うまくいかなかったことはなんでしょう?
 特に残念だったと思えることを挙げてみましょう。
Cそれがうまくいかなかった原因は何でしょう?
Dその件で、次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
E6月が始まりました。
 6月にやりとげたいことは何でしょう?
F挑戦したいことを挙げるとしたら?

6月も充実した日にしたいですね。




posted by suzumura at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング