2024年09月30日

人事異動は成長のチャンス!


人事異動も成長のチャンス

20240923秋空.JPG


9月が終わり、明日から10月です。

2024年度の上半期が終り、上半期が始まります。
そんな10月1日付で、組織変更や人事異動が実施される企業もあるでしょう。

持論ですが、人事異動はチャンスです。
自分の成長につながる機会と考えています。

特に、上司が替わる場合は、またとないチャンスです。
新しい上司は、新しい考え方、新しい方針で組織を牽引します。
部下に対しても、まっさらな(たぶん)視点で、対するでしょう。

部下としても、新しい自分で対応できます。

もし、現在の上司とうまくいかなかったとしたら、
新しい上司を新しい関係を構築することができます。
あなた次第で、新しい上司とうまくいくことができるでしょう。

新しい上司から学ぶことも多いでしょう。

また、新しい部下が配属されてくるとしたら、
新しい発見が期待できます。

あるいは、自分が変われるチャンスともいえます。
新たな気持ちで、上司や部下に対峙することができます。

人事異動は、成長のチャンス!です。

posted by suzumura at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事で自分を育てる

2024年09月29日

セルフコーチング「9月をふりかえって」


9月をふりかえる

20240916鉄塔.JPG


9月も今日を入れて2日のみ。
あっという間でしたね。

今日、日曜日はセルフコーチングの日。

今日は、9月をふりかえってみましょう。

9月をふりかえって、
1.うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.うまくいったこと、うまくいかなかったことから、気づいたことはなんですか?

2024年度の上半期が終り、下半期が始まります。

下半期も充実した日々でありたいですね。



posted by suzumura at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年09月28日

今週の教訓「艱難汝を玉にす」


教訓「艱難汝を玉にす」

20240902朝焼け.JPG


自民党総裁が決まりました。

日本を担う人が決まりました。
私たち一般人は、選択権はありませんでしたが。

その人について・・・

長かったですねえ。
そして、何度も挫折。

そこで思うが、この言葉です。

「艱難汝を玉にす」

人は多くの苦しみや困難を経てはじめてりっぱな人間となる意のことわざ。

人間の人生、困難や苦しみの日々ともいえます。

それらが、私たちを育ててくれる。

と、考えると、前向きになります。

はてさて、これから、どんな舵をとってくれるのでしょうか?



posted by suzumura at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2024年09月27日

ドジャーズ勝った!り


今日は、イロイロあります。

今、自民党総裁の選挙。
仕事をしながら、TVにくぎ付け。

誰がなるのやら。
日本の一番偉い人ですから・・・


一方、今13時43分、米国でドジャーズが勝ったという報道がありました。

良かったね!!


posted by suzumura at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月26日

プラセボ効果



プラセボ効果(プラシーボ効果)を活用しよう!!


20240921秋の花.JPG

病気やケガの治療のために薬を服用している方も多いでしょう。
さらに、昨今は健康維持などのための様々なタブレットが開発されています。

実は、私事ですが、
最近、健康維持に効果があるとされているタブレットに巡り合いました。

効果があると実感していますが、もっと効果があると思い込もうとしています。

思い込むことで、さらに効果がアップすると・・・。

それが、プラセボ効果です。


■ プラセボ効果とは
(ウィキペディアによると)

プラセボ効果とは、偽薬効果、プラシーボ効果ともいわれている。
偽薬は、本物の薬のように見えるが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。
成分として少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使われることが多い。

偽薬効果とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う。
例えば、ただのキャンディを酔い止めと思い込ませて舐めさせると酔いがおさまるなど。

この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。
原病やその症状自体の改善というよりは、
「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、
このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しいこともある。

1955年にヘンリー・ビーチャーが研究報告をして広く知られるようになった。


■ おわりに

ということで、信じ込むことで効果が出るプラセボ効果を、日常に取り入れてみませんか?

信じるだけで効果がアップするなら、こんないいことありませんよね。

ということで、今飲んでいるタブレットは万能だ、
と思い込む今日この頃です。

・・・効果はいかに???

2024年09月25日

意味と覚悟



意味と覚悟


今年1月1日の衝撃的な能登地震から、8か月。
いまだ復興が進んでいない能登半島で、今度は先日の能登豪雨。
神も仏もない。ですよね。

被害にあわれた皆様。かける言葉もありません。

能登の人々ばかりでなく、私たちにも、不幸が重なる時があります。

一難去ってまた一難。

それが人生かもしれませんが・・・。

そこで思うのです。
自分に起こる出来事にはすべて「意味
があると、考えようと。


20240925意味.JPG


特にネガティブな出来事に対して自分にとっての意味を考えると、
おのずと前向きに考えられるようになります。

私も、最近起こった良くない出来事に対し、その意味を考える今日この頃です。

そして、もうひとつ。

今後、どんな不幸な出来事が降りかかってきても、受け入れる「覚悟」も必要だと。

そこで、今日のテーマは「意味を考える」と「覚悟も必要」です。

私的には、今、私に起こっている出来事の意味を考え、
そのうえで、覚悟を決める。

現実を受け入れ、自分を受け容れる。

そのことから今後起こりうるネガティブな状況に向けて、覚悟を決めておくことも必要ですね。



posted by suzumura at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2024年09月24日

ムダなこと、していませんか?



ムダなこと、しているかも


20240916青空雑草.JPG


トヨタ系の企業はもとより、メーカーさんでは、
「ムリ・ムダ・ムラ」を排除する取り組みが行われていることでしょう。


■ ムリ・ムダ・ムラとは

ムリとは負荷が能力を上回っている状況、
ムダとは逆に負荷が能力を下回っている状況、
ムラはムリとムダの両方が混在して時間によって表れる状況を指す。



では、翻って、自分自身はどうでしょうか?

私事ですが、今、時間がかかっている案件があります。
どうしても時間がかかる。

私の能力がイマイチだから?

と、考えていたら、
「いや、無駄なコトしているかも」と、思いつきました。

無駄な作業。

気づかなかったけれど、無駄な作業をしているかもしれません。

今一度、日ごろの自分の行動をふりかえって、無駄なこと、ありませんか?

もちろん、ムダなことでも、後々、役に立つこともあります。

後に役立つことと、そうではないことの区別、つきますよね。

私見でいいと思います。

ということで、本当に無駄なコト、やめてみませんか?



TPC(トヨタ生産システム)では、この「ムリ・ムダ・ムラ」を徹底的になくして合理化を進めた。 例えばムダについては、造りすぎのムダ、手待ちのムダ、運搬のムダ、加工のムダ、在庫のムダ、動作のムダ、不良品・手直しのムダという、7つのムダをなくすことを考えた。
posted by suzumura at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年09月22日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


9月も後半です。


20230921.JPG


少しは涼しくなるでしょうか?

この暑さにも、なんとか耐えている私たちです。


さて、日曜日はセルフコーチングの日。
今日も定番で。

1.この一週間をふりかえって、うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.うまくいったこと、うまくいかなかったことから、気づいたことはなんですか?
7.残りの9月中で、やり遂げたいことはなんですか?
8.やり遂げるためにはどうしたらいいでしょう?


残りの9月、悔いのない日々にしたいですね。

私も頑張ります!!



posted by suzumura at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年09月21日

今週の教訓{気づかないと変われない」


教訓「気づかない人は変われない」


20240921キバナコスモス.JPG


今週もイロイロありました。

まずは、大谷選手。
素晴らしいですね!!
日本人の誇りです。
先ほど、ネットで52−52を達成したとか・・・
すごいですねえ。
なんだかうれしくなります。

中日の立浪監督の退任。
現状を見れば、しかたないかも。

そう、立浪監督は、「だめだなあ〜」と気づいたのでしょうね。

ところが、気づかない人もいる。

そこで、今週の教訓は、「気づかないと変われない」です。

人は周りの人々から、アドバイスやフィードバックがあるものです。
あるいは、批判も。

それらを耳にして、「ああ、そうなんだなあ」とは思います。

が、だからといって、自分の考えや行動を変える人は、少ないのではないでしょうか。

他の人がどう思っているとしても、自分はそうではないと思っているから。

だから、人間、自分で気づかないと、変われないのです。

従って、コーチングでは、相手に変わってもらいたいと思うから、
相手に気づきを促すような質問をするのです。

自問してもいいですね。
自分に質問することで、気づきが生まれます。

もし自分が「変わりたい」と思うなら、気づきを得られるような自問をするといいです。

ところで、あの人は、どんな気づきがあるのでしょうか?
わからん。



posted by suzumura at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2024年09月20日

50-50? 51-51?


すぐにメールでお知らせが来ました。

大谷選手が、50−50を達成したって!

すごい!

と思ってたら、

さらに、51−51?

えっ?

なんとまあ、あっけらかんとした。

深い感激!
とはいかず、なんだか拍子抜けみたいな・・・

それにしても、すごい選手です。

日本人として誇りです。

今年は、年初からイロイロありましたから。
・移籍
・騙される
・結婚

それでも、本人の日々の努力のたまものでしょうね。

ありたい姿を念頭において、
その達成のために、今、何をすべきか・・・

おめでとうございます!!

これからの活躍、期待しています。




posted by suzumura at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年09月19日

日経新聞「ビジョン型上司」


ビジョン型上司


20240917青空ススキ.JPG


先日(2024年9月10日)の日経新聞には、
20代から50代が理想とするリーダーシップが掲載されていました。


■ 目指すは「ビジョン型」上司


エン・ジャパンが実施した調査の結果です。
20代から50代の1,800人にアンケートした結果、3割が「ビジョン型」を選んだとしています。


リーダーシップ理論は、多くの専門家が様々な理論を出しています。

今回の調査は、米国の心理学者「ダニエル・ゴールマン」の理論を
もとにしているということです。


■ ダニエル・ゴールマンのリーダーシップ・スタイル

「ダニエル・ゴールマン」は、有名な「クルト・レヴィン」の
古典的リーダーシップ・スタイルを発展させ、6つのスタイルを提唱しました
いずれも有名なリーダーシップ理論なので、覚えておいてもいいでしょう。

ダニエル・ゴールマンは、クルト・レヴィンから約50年ほど後に活躍した米国の心理科学者です。
1995年に発表されたベストセラー「EQ・こころの知能指数」などの著書でも知られています。

彼は、リーダーシップを下記の6つのスタイルに分類しています。

1.ビジョン型リーダーシップ(Visionary Leadership)
2.コーチ型リーダーシップ(Coaching Leadership)
3.関係重視型リーダーシップ(Affiliative Leadership)
4.民主型リーダーシップ(Democratic Leadership)
5.ペースセッター(先導)型リーダーシップ(Pacesetting Leadership)
6.強制型リーダーシップ(Commanding Leadership)

この分類のしかたについては、同じ心理学の考え方をベースとしていることもあり、
クルト・レヴィンの3つの類型と共通する部分があります。
50年の歳月を経て、レヴィンの考えをさらに発展させ、細分化したものであると考えられます。

では、詳細を見ていきましょう。

1.ビジョン型リーダーシップ(Visionary Leadership)
共通の夢に向かってメンバーを動かしていく、最も前向きなスタイルです。
組織としての「ありたい姿」をメンバーに語り、ゴールを示すことはしますが、
到達までの方法はメンバーの自主性に任せます。

2.コーチ型リーダーシップ(Coaching Leadership)
リーダーがコーチ的な役割を担い、メンバーの考えや目標を尊重しながら、
個々の成長を促すことで組織を成功へ導くスタイルです。
この場合、リーダーとメンバーの対話を十分に行うことが重要です。

3.関係重視型リーダーシップ(Affiliative Leadership)
メンバーと同じ目線に立ち、信頼を得ることで、
チームの人間関係を良好に保つことを優先するスタイルです。
仕事を進める上では、人間関係の悪化が大きな障害となることがありますが、
そうならないようにするためのスタイルであると言えます。

4.民主型リーダーシップ(Democratic Leadership)
組織の意思決定にメンバー個々の意見を反映させ、
チーム全体の合意を得た上で仕事を進めるスタイルです。
結果よりも、メンバーとの合意というプロセスを重視します。

5.先導型(ペースセッター型)リーダーシップ(Pacesetting Leadership)
リーダーが自ら高いレベルの手本を示すことで、メンバーのパフォーマンス向上を図るスタイルです。
メンバーに、リーダーが示したものと同様の成果を目指すよう期待することで、
組織目標の達成を図ります。

6.強制型リーダーシップ(Commanding Leadership)
レヴィンの「専制型リーダーシップ」と同様に、
リーダーが明確な指示を行うことによりメンバーをコントロールし、
最短で目的の達成を図るスタイルです。


■ エン・ジャパンの調査結果

エン・ジャパンの調査結果では、30%が「ビジョン型」を選び、一位となったようです。
エン・ジャパンでは、ビジョン型とは、目標やありたい姿を明確に定めるタイプとしています。

次に選ばれたのが「コーチング型」。
部下との対話からやる気や行動を促すタイプです。

そして、「民主型」が第三位。メンバー全員から意見を聞いて意思決定を行うタイプです。

続いて「関係重視型」が続きます。
チーム内の人間関係を重視するタイプです。

一方、リーダーが高いパフォーマンスを見せる「先導型」を選択した人は少数で、
細かく指示する「強制型」については1%に留まっているとしています。

記事にはエン・ジャパンの担当者から
「職場の心理的安全性が重要としたうえで、部下の自主性を尊重しつつ、
期限や目標は明確化するなどメリハリをもって評価する姿勢が効果的だ」
としています。


■ おわりに

あなたは、どのタイプの上司なら働きやすいですか?
今の私なら、やはり「ビジョン型」でしょうか?

では、部下たちはどう思っているでしょうか?

リーダーシップは、組織の成長、成熟度に応じて、変化していくものです。

さらに、昨今は部下たちの価値観も能力も多様化しています。

部下に合わせたリーダーシップをとること、求められますね。


posted by suzumura at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の新聞

2024年09月18日

今の自分にとって、大切なコト


9月も半ばを過ぎました。

夏バテ、ならぬ残暑バテ、していませんか?

私は、なんだか大丈夫。
疲れてはいますが。

そんな、忙しい日々が続く中、
ふと、ふりかえってみましょう。


「今の私にとって、大切なことって、なんだろう?」


20240904日の出.JPG


雑務、案件、課題・・・
そんなこんなに振り回されて、
忘れてはいませんか?

ほんの少し、時間をとって、今の自分に大切なコト、
考えてみませんか?




posted by suzumura at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年09月16日

今週の教訓「実るほど頭が下がる稲穂かな」


教訓「実るほど頭が下がる稲穂かな」

通常、「今週の教訓」は、毎土曜日にアップしています。
が、先週は、マジ、余裕がなかった。
ので、祝日である「敬老の日」の今日、アップします。

先日、たわわに実る、稲に出会いました。

20240916稲穂.JPG


すごいなあ・・・
もう、そんな季節なんだなあ・・・

そこで、最近、世の中を騒がせていることを思い出しました。

それはまさに、「実るほど頭が下がる稲穂かな」なのです。


■ 「実るほど頭が下がる稲穂かな」とは?

稲の穂は実るほどに穂先が低く下がるもの。
人間も偉くなればなるほど、他人に対してますます謙虚になることの必要性を意味することわざ
です。

たぶん、大昔からのことわざで、「偉くなる人ほど、謙虚な姿勢が大事だ」と、先人は戒めています。

それは、現代でも言えること。

偉くなると勘違いする人、結構、多いですよね。
「おれを、誰だと思ってんだ!!」みたいに・・・

一方、私自身も、思うところあります。
研修講師をしている私。
ともすると、講師として「教える側」に立ってしまい、
「教えられる側」の受講者に対し、上から目線で接してはいないか。


いくつになっても、謙虚でありたいですね。
まあ、いまだ、実ってはいない私ですが。




posted by suzumura at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2024年09月15日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


9月もはや半ば。
まだまだ、日中は暑いですが・・・。

8月の穂.JPG


さて、日曜日はセルフコーチングの日。

今日も定番です。

1.この一週間をふりかえって、うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.うまくいったこと、うまくいかなかったことから、気づいたことはなんですか?
7.これからの一週間ににやり遂げたいことはなんですか?
8.やり遂げるためにはどうしたらいいでしょう?


9月の後半も、充実した日々になるといいですね。



posted by suzumura at 02:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年09月09日

分かりやすく伝える方法「PREP法」


ビジネスシーンでは、結論から伝えよう(PREP法)


20240807夜明け小浜.JPG


研修講師をしていると、発表時に結論から話す受講者がいます。
一方、周辺情報や背景から話し始める人も。

ビジネスシーンでは、「結論から話す」ことが求められます。

たとえば、上司から「結局、どうしたいんだ?」とか、
「で、結論は何なんだ?」と指摘されるなら、
「自分は、結論から話していないんだ」と、理解するといいでしょう。

また、上司なら、部下に「結論から話そう!」と指導することも大切ですね。

そこで、定番なのが「PREP法」です。


■ PREP法とは

結論・主張(point)⇒理由(reason)⇒事例(example)⇒結論(point)
の頭文字をとったもの。

この順番で話すと聞き手は納得しやすいといわれています。


■ PREP法の使い方

1.結論・主張 「〜〜の〜〜は〜です」、「結論から言うと〜〜です」
2.理由    「なぜならば〜〜だからです」、「理由は〜〜です」
3.事例、具体例、エピソードなど
        「具体的には〜です」 「例えば〜〜では〜〜ということがあります」
3.結論・主張 「従って〜〜となります」


■ おわりに

TVの解説者が、まずは結論を述べ、「なぜならば」と続けて説明をすると、
すごく分かりやすいですね。

上司や部下に状況を説明するとき、説得したいとき、
このPREP法を意識して、使うといいですね。


posted by suzumura at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2024年09月08日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


9月も一週間経過。

202408248月穂A.JPG


このように9月も、あっという間に過ぎていくのでしょうね。
日中は残暑?が残っていますが、朝は、結構涼しいこの頃です。

今日日曜日は、恒例、セルフコーチングの日。

今日も定番です。

1.この一週間をふりかえって、うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.うまくいったこと、うまくいかなかったことで、気づいたことはなんですか?
7.これからの一週間ににやり遂げたいことはなんですか?
8.やり遂げるためにはどうしたらいいでしょう?

私事ですが、この一週間、結構がんばりました。
イロイロ失敗もありましたが・・・。

気づいたことは、「やればできる」とか「念ずれば通ずる」などなど。

健康に気を付けて頑張れるといいですね。


posted by suzumura at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年09月07日

今週の教訓「身から出た錆」


教訓「身から出た錆」


20240830ムクゲ桃色.JPG


今週もイロイロありました。

大谷選手も大活躍。
45−45を達成したそうです。
すんごいねえ。
50−50も期待できますね。

一方、政局。
総裁選にいろんな人が出ていますが。
誰になるのか?
私は自民党員でないので、お任せ的ですね。

そんな中、私的に今週、痛恨のミスがありました。
そこで、今週の私の教訓は「身から出た錆」。

実は・・・
Excelで情報を整理すること、5時間超。
あらかた目途が付いたので、疲れたのもあり、ちょいとビールタイム。

そして、再度PCに向かいました。

すると、その目途がついたExcelシートが見当たりません!!

ええっ?

いくら探してもない。
過去の記録を見ても、ない。

そう、決してしまったようです。

もちろん、誰でもない、私がやらかしたのです。

ああ、ほろ酔い加減だったので、うっかり油断したのですね。

まさに、「身から錆」。

「身から出た錆」の錆は刀身から生じるところから、
「自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得。」

ということで教訓は、「身から出た」。

そして、飲酒には要注意でっせ。


posted by suzumura at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2024年09月06日

自己暗示A


自己暗示をかける手法


20240814空.JPG


昨日は、自己暗示の効果を考えてみました。
今日は、上手に自己暗示をかける方法です。


■ 上手に自己暗示をかける方法

〇願望の詳細を紙に書く
自己暗示を上手にかけたいときは、願望の詳細を紙に書き出します。
頭の中で思っているだけでは、いろいろな考えがごちゃごちゃしてしまい、
自分の心の声が聞こえてこないでしょう。
そこで、願望を紙に書き出すことによって、自分の願望が整理され、
理想像をイメージしやすくなるという訳です。

願望を紙に書き出すときは、ポジティブな言葉で、なるべく具体的に書くといいでしょう。
数字を用いることもポイントです!

〇成功したときの情景をリアルに思い描く
自己暗示をうまくかけるには、成功したときの情景をリアルに思い描きます。
ポイントは、そのときの「最高」「ラッキー」「嬉しい」「幸せ」といった感情を
先取りして感じることです。

進展に向けての手段や対処法が浮かんだり、
タイミングよく物事が動き出したりするなど、
思いもよらぬミラクルが起こることがあるようです。

〇願望を可視化して毎日確認する
行ってみたい場所の写真やイラスト、こうなりたいという成功者の写真など、
持ち歩けるサイズのものを準備して、毎日見るようにしましょう。

「自分は絶対にここに行くのだ」「こういう人になるのだ」という意思を強く持ち、
日常生活のふとしたときに目に入る位置に飾っておくこともおすすめです。

知らぬ間に潜在意識が働き、自分の希望を叶えるように行動が変わってくるはずです。

〇起床直後と寝る前に鏡に向かって願望を口に出す
起床直後と寝る前に鏡に向かって願望を口に出してみるのも非常に効果的です。
毎日忙しく生活していると、
「次は何をやらなければならないか」に気を取られることが多く、
自分の願望を忘れてしまいます。

毎朝・毎晩鏡に向かって願望を口にすることで、
自分の気持ちを常に意識することができるので、願望を叶えやすくなるでしょう。

〇日常的にマイナス言葉を使わないようにする
自己暗示を成功させるために大切な心がけは、
日常的にマイナスな言葉を使わないようにすることです。

日常的にマイナスな言葉を使う人は、必然的にネガティブ思考になってしまい、
「こんなことできない」「振られたらどうしよう…」と
自分の可能性をつぶしてしまいます。

言葉には言霊が宿っており、
マイナスな言葉を使う人にはマイナスな出来事が起こるといわれています。

一瞬頭の中でネガティブなことが浮かんでも、
口にするときはポジティブな表現をしましょう。


■ おわりに

いろいろな方法を挙げました。
あなたに一番合っている方法は、なんでしょう?

私的には、毎日の「TODOリスト」に
ありたい姿を書き加えることにしました。

「〜〜ができている」など、肯定的かつ断定的な言葉で書くことで、
自己暗示がより確実に効くと思います。

口に出すことも効果的のようですね。
なので、毎日の早朝ウォーキングの時に、口に出しながら歩いています。

さて、それらの効果の程は????


いずれにしても、うまく自己暗示をかけ、豊かで満足のいく人生にしたいですね。



2024年09月05日

自己暗示@


自己暗示を取り入れよう!!

20240824米A.JPG


先月のオリンピックでも、昨今の大谷選手でも、アスリートの活躍が、目覚ましいですね。
私たちに勇気と希望を与えてくれます。

アスリートにとって、技や体力を磨くことは大事ですが、
心の方を鍛えることも大事だといわれています。

そこで、思い出すのが「自己暗示」という技。

自己暗示をかけて、「絶対勝てる」とか、「金メダルを取る」などと自分に自信を持たせる、
といった話を耳にしました。

ビジネスパーソンにとっても、自己暗示は強力なツールといえます。

今日はその「自己暗示」について考えてみましょう。


■ 自己暗示とは

自己暗示とは、催眠術でもスピリチュアル的なことでもなく、
「自分はうまくやれる」などと、ポジティブな言葉を自分に言い聞かせることによって、
自信を持つことができたり、自分自身をうまくいくように誘導したりできる、
つまり「思い込みを持たせる」、
という心理作用です。

自己暗示とは、自分自身に繰り返しポジティブな暗示をかけて
「思い込み」を持たせることでもあります。

また、心の領域である潜在意識に働きかけることで、
潜在能力が発揮され、いつも以上の成果が出せたり、
ネガティブな思い込みを書き換えたり、
普段の思考の枠を越えた力を引き出したりするためにも使われます。

なお、自己暗示をかけたからといって、
何も努力する必要がないということではありません。

努力した上で、「自信を持つためにあと一押しがほしい」というときに、パワーを発揮する、
という訳ですね。

ちなみに、自分自身に向けてポジティブな言葉をかけることを「アファメーション」といい、
ビジネス、健康や人間関係、恋愛など、あらゆることに作用させることができます。

なお、自己暗示にはネガティブとポジティブな暗示があり、
人は無意識で自己暗示をかけて、それぞれの思い込みの中で生きているといわれています。

自分をより良く変えるためには、
「私はできる!」といったポジティブな自己暗示をかけることが重要ですね。


■ 自己暗示で得られる心理学的効果

自己暗示でポジティブな思い込みを持ち、うまくいったイメージができると、
現実的にも成功を引き寄せやすくなるといわれています。

(1)自信が持ててメンタルが強くなる
自己暗示をかけると、自信がついてメンタルが強くなります。
最初は感情が伴わなくても「自分はできる」と繰り返し頭の中で思うことで、
気持ちが前向きになります。

そのうちに「自分ならできる!」と心の底から思えるようになり、
モヤモヤしていた心がスッキリして自信に変わっていきます。

この自己暗示を日常的に行うことで、小さな自信が積み重なっていき、
自分に自信を持つことができるのです。

自信が持てると、緊張する場面でも堂々と振る舞えたり、
本来持っている能力を発揮しやすくなったりします。
また、不要な心配心を取り除くことができるでしょう。

(2)行動力が高まる
自己暗示をかけると行動力が自然と高まります。
自分自身のポジティブなイメージを繰り返し考えることで、意識が変化し、
今までやってみたいけど行動に移せなかったことにもトライできるようになります。

(4)新しいことにチャレンジできる
「私には無理かもしれない」「悪い結果になったらどうしよう」
といったネガティブな思い込みがあると、行動にブレーキが掛かるものです。

思い込みをポジティブなものに書き換え、
「きっとうまくいく」「私は成功できる」などと自己暗示をかけると、
失敗する不安や怖れを乗り越えてチャレンジしやすくなります。

チャレンジし続ける人は、成功を手に入れやすいでしょう。

(5)モチベーションが上がる
仕事などで成功するイメージを持って自己暗示をかけると、
モチベーションが上がりやすくなります。

モチベーションが上がらない理由の一つに、
「どうせ努力しても報われない」「がんばって意味がないのでは」といった疑いがあります。

逆に、努力の先に成功が約束されていると思えたら、意欲が湧きやすくなるのです。

(6)潜在能力が開花する
自分のいいイメージだけをひたすら自己暗示し続けると、
脳が変化して潜在能力が開花します。

やがて顕在意識にも表れはじめ、
自信を持って行動することができるようになっていると実感します。

行動のひとつひとつが効率的になり、
いつも以上のパフォーマンスを行うことができるようになるでしょう。

(7)勉強がはかどる
勉強をはかどらせたいときにも、自己暗示はおすすめです。

「今から10分だけ集中する」と自己暗示を毎日繰り返していくと、
10分が15分、15分が20分と徐々に、集中力が長くなっていきます。

「最初は10分だけ」と決めてはじめると、問題の途中で時間になることがあります。

そうすると、中途半端な状態に納得できない「ザイガニック効果」が働き、
「もう少しだけ解こうかな」となって勉強がはかどるでしょう。


■ おわりに


自己暗示、いいことづくめですね!!

そこで「自己暗示」を利用しない手はありません!!

では、今、あなたは、自分自身にどんな自己暗示をかけるといいと思いますか?

今の私的には、
今の宿題である「報告書が高品質で、できるだけ早く提出でき、お客様にご満足いただける!!」
なんてね。


2024年09月02日

心機一転


心機一転してみませんか?


20240816白小花.JPG


9月が始まりました。
しかも9月2日の今日は、月曜日。

月曜日は、気分を切り替える絶好の日。

ということで、私的には、心機一転の良い機会だと思っています。

まだまだ暑い日が続きますが、それでも8月と9月では、持っている意味が違うような。

子供のころは、二学期が始まるということで、気が重いことが多かったのですが。

大人になったら、「新しいことを始めたい!」と思えるようになりました。

ということで、心機一転。

良い機会なので、新しいこと始めてみませんか?
あるいは、これまでの言動を変える機会としてもいいでしょう。

いずれにしても、2024年前期最後の月です。
悔いのないように計画的に、過ごしたいですね!!



2024年09月01日

セルフコーチング「8月をふりかえって」


あっという間に、9月です。

20240807青空.JPG


明日から新しい期に入るって、感じます。

その前に、8月をふりかえります。

1.8月をふりかえって、うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.9月にやり遂げたいことはなんですか?
7.やり遂げるためにはどうしたらいいでしょう

夏休み気分を吹っ切り、明日から気持ちを切り替えて職場に向かいましょう!
・・・私は、宿題でパンパンです。
ありがたいことですか。


posted by suzumura at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング