今、心理的安全性が求められている
組織内での不正や隠ぺい、パワハラ、セクハラなどの問題が、
自治体や大企業で発生しています。
そこで、注目されているのが「心理的安全性」です。
■ 心理的安全性とは
「心理的安全性」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも
安心して発言できる状態のこと。
ハーバード大学で組織行動学を研究するエドモンドソン氏が
1999年に提唱した心理学用語で、
「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」
と定義している。
メンバー同士の関係性で
「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を
招くことがないという安心感が共有されている」
ことが重要なポイントとされている。
心理的安全性が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても
受け止めてもらえると信じることができ、
思いついたアイディアや考えを率直に発言することができる。
旧来の手法への提言や革新的なアイディアについて
オープンに話し合える雰囲気がある組織は、心理的安全性が高いといえる。
・・・自分の考えや思いを自由に発言できる環境って、大切ですね。
もし自分の考えや訴えを発言できない雰囲気があるとしたら・・・
怖いです。
なお、以下のような調査結果が出ているようです。
「心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、
他のチームメンバーが発案した多様なアイディアをうまく利用でき、
収益性が高く、マネジャーから評価される機会が2倍多い」。
■心理的安全性がもたらすメリット
1.フォーマンスが向上し、業績や成果につながる
2.コミュニケーションが活発になる
3.エンゲージメントが高まる
心理的に安全な職場では自分の能力を生かせるため組織への愛着心が深まり、
エンゲージメントが高まる。
離職率も低くなるため、優秀な人材の流出を防ぐ効果も期待できる。
■ おわりに
今日はここまで。
今、注目されている「心理的安全性」は、上記のように様々な効果があります。
不祥事にも、早期に解決できるでしょう。
何よりも、組織内の信頼関係につながることは大きいですね。
明日は、心理的安全性のある職場の作り方をご紹介します。
さて、あなたの職場は、心理的安全性が高いですか?