2024年05月31日

板書のコツ


板書を使いこなそう!!

2024051ゴテチャ.JPG


少し前のこと、会議や打ち合わせでは、積極的にホワイトボードを活用して、
議論を効率的にすすめよう、というお話をしました。

今日は、ホワイトボード、つまり板書のコツをお伝えします。


■ 板書のコツ
 
1.要点だけを記録
発言の記録が俯瞰して見えるよう、発言内容を要約して要点のみを記載する。
もし内容がまとまらない発言がなされている際には、
「どうやって書いたらいいですかね?」と尋ねてみると、
要約して話し直してくれる。

2.要約できない場合は
きれいに書けない、書いたけどなんだかわかりにくい、という場合は、
議論のフェーズ(段階・場面)ごとにレイアウトを決めて
それに当てはまるように書くことを意識してみる。

例えば意見を発散させるフェーズ(段階・場面)であれば
発言の要点のみを1行ずつ書いていく。
別のメンバー同士の発言が同じ要点であれば、
下線やマークを書き足して、意見の集まるポイントを可視化させる。

意見を収束させるフェーズ(段階・場面)であれば、
枠線を引いてTチャートや4分割マトリクスに当てはめて記載していく。
枠線が引かれることで、参加者側も枠のどこに当てはめるか意識しながら
発言するようになる。


■おわりに

ホワイトボード、使ってますか?
板書、つまりホワイトボードを使うことで、多くのメリットがあります。
ぜひ、今日の打ち合わせから、使ってみましょう。


posted by suzumura at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2024年05月29日

powercard「しっかりせい」


昨日までの強雨は治まり、今日は一転、晴天、まさに五月晴れでした。

風は、ちょっと強かったですが・・・
洗濯ものが・・・

雨の昨日まで、やや不調というか、くさっておりました。

そこで、閃いたのが「しっかりせい!」です。

20240529しっかりせい.JPG


やがて、
今日の晴天にも後押しされて、
気分も前向きになってきました。

やっぱ、しっかりしなければね・・・
この世の中、渡っていけませんから。



posted by suzumura at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2024年05月28日

役職が人を育てる


役職が人を育てる

IMG_8108.JPG


研修講師を長年やっていると、同じ受講者と数年後にお会いすることがあります。

すると、どうでしょう!
以前とは打って変わって、しっかりしていたり、堂々としていたり・・・。
その人は、係長から課長に昇進していたのです。

そこで思い出すのが、「役職が人を育てる」とか言葉。
「地位が人をつくる」という言い方もあります。

会社員だった人事部時代、新入社員が主任、係長、課長と昇進していく姿を見てきました。

特に研修を担当していると、新入社員研修をはじめ、階層別研修に数年携わっていると、
どんどん成長していく社員を目の当たりにします。

たとえば、新入社員時代はあんなに人見知りだったのに、
係長の今は力強くチームを引っ張っている人。

主任時代は自信なさげで消極的だったのに、
課長の今は、堂々とし理解力や分析力に長け、将来を見据えているとか。

そんな成長している姿を見ていると、新入社員研修だった私は、すごくうれしく感じたものでした。
部下や後輩の成長を見るのは、とてもうれしいものですね。
励まされもします。

今、役職に就くことを嫌がる若手がいるという話を耳にします。
責任を持ちたくない、部下育成が面倒だとか・・・。

確かに、役職があがると責任の範囲も広く重くなり、
周囲との調整や組織目標の達成も重くのしかかってきます。
部下育成やチームワークといった気を遣う役割も増えます。

一言でいえば「大変」、ということでしょうか。

それでも、大変ではありますが、役職につくことは、
今までにはないいろいろな経験ができ、視野も広くなり、決定権が広がり、
人間的に成長することもできます。

何よりも、自分のチームをまとめ、一丸となって進むこと自体も喜びにもなります。

「役職が人を育てる」。

本当にそうだなと思う、今日この頃です。



posted by suzumura at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事で自分を育てる

2024年05月26日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


5月も後半。

20240501桑の実.JPG


あのゴールデンウイークは、昔のことみたい。

さて、
日曜日はセルフコーチングの日です。
今日も定番です。


この一週間をふりかえって
1.うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.5月残りの一週間、やり遂げるべきことはなんでしょう
7.やり遂げるためにどうしますか?


あっという間に、2024年も半分を過ぎようとしています。
後悔しない日々にしたいですね。


posted by suzumura at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月23日

気づけば行動する


人は気づいたときに飛躍的に成長する


20240521白波.JPG


「気づき」の重要性を実感するこの頃です。
他者からの指摘やアドバイスは、頭で「そうかもなあ〜」と思っても、
なかなか行動に移すことはできないものです。

もちろん、アドバイスされたときには、
「ありがとうございます。やってみます」とは言いますが、
聞き流すことが多いものです

でも、自分が気づけば、心の底から納得でき、何かを変えようとします。

職場においても、部下が自分で気づくことが重要です。
そこで、上司からの質問も有効になってきます。

部下に問いかけることは、部下に「気づき」を促し、
部下自らが答えを導き出し、そして、自発的行動を促すことができます。


■ 気づきを促す質問の例

・このままいくと、どうなると思いますか?(現状認識)
・もし、それをしなければどうなるでしょう?(行動・将来認識)
・本当に困っていることは、なんですか?(問題認識)
・本当の問題は、何だと思いますか?(問題整理)
・他の人はどう思っているでしょう?(他者理解)
・本当はどうしたいと思っていますか?(自己理解)


■ おわりに

「気づきを促す質問」の例は、netにもいっぱい出ています。
状況において、どのような質問が有効かという点も、
掲載されていますので、ご参考に。

ちなみに、部下に「気づきを促す質問」をする前には、
しっかり、じっくり、相手の話を傾聴することが必要なので、お忘れなく。

おっと、自問も効果的ですね。



posted by suzumura at 06:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2024年05月21日

弱気に負けない


私事ですが・・・
なんだか、最近、弱気になっております。

20240515ピンク花.JPG


なぜか?
ひとつは、体調がすぐれないから・・・。
花粉症も、まだ続いています。
だるいし・・・
しかし、食欲はあります。
なんで???


なんだかなあ〜、いやだなあ〜、イマイチだなあ〜、
大丈夫かな〜・・・と。

そんなモンモンとした気持ちがしばらく続いたとき、
ふと、閃きました。

「弱気になってんじゃねえよ!!」

弱気になると、運も、体調も、仕事も、うまくいかなくなる。

このままではいけない。
気持ちを切り替えて、前向きにならなきゃと。

前向きに、かつ笑顔を、意識してやろうと思ったのです。

そう、弱気に負けないわ!!

弱気になると、すべてがうまくいかなくなる、ものです。

前向きに、がんばります。


posted by suzumura at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年05月20日

自分を元気にする方法


自分を元気にする方法


20240501ウツギ (2).JPG


この頃、元気がない、というあなた。
次の方法なら、元気になれるかもしれません。


■ 自分を元気にする方法


@今日の嬉しいことを書きだす。
 ・・・「今日は素晴らしい日だった。
    今日のことは一生忘れないと思う。私は、幸せだ」
A今日「できたこと」を手帳でほめる。
 ・・・「できた!」と声を出す。
Bなりたい自分のように振る舞う。
C笑う。笑うことがなくても笑ってみる。
D「すべてのことは実現可能である」と思い込む。


■ 自分を幸せな気分にしてくれる次の言葉を書き出し、読み上げる

1.今日は、とても自分に自信が持てる。
2.私は、なにをしてもうまくいきそうな気がする。
3.私は、みんなが優しくしてくれるのでうれしい。
4.私が何かしようと決めたときは、たいていうまくいく。
5.私は、今、猛烈にやる気がある。
6.私はいま、とても元気で、していることが楽しくて仕方がない。
7.今日は、特に調子がいい。
8.私はいま、とても楽天的で、どんな人ともうまくやれそうな気がする。
9.私は今、自分についても世の中についても、とても満足している。
10.私は今、ノリに乗っていて、次々にアイデアが湧き、どんなことでも解決できそうだ。
11.私は、思い通りの人生が送れそうだ。
12.こうやって読み上げることは楽しい。そして確かに自分に自信が持てる。
13.今の私はやる気満々で、すぐにでも何か始めたい。


■ おわりに

たいていの人が、読み上げたあと気分が上向きになる。
そうですよ。



posted by suzumura at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2024年05月19日

セルフコーチングの日「この一週間をふりかえって」


5月も後半に入ろうとしています。

20240505赤バラ.JPG


早いですね。
まったく・・・

5月病の方も?
私、なんだか疲れが取れない感じ。
でも、頑張るしかないですね。

さて、日曜日はセルフコーチングの日。
今日も定番でいきます。

「この一週間をふりかえって」
1.うまくいったことは何ですか?
2.うまくいった理由は何だと思いますか?
3.ではうまくいかなかったことは何でしょう?
4.うまくいかなかった原因は何だと思いますか?
5.次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
6.5月末までに成し遂げるべきことはなんですか?
7.成し遂げるためにどうしたらいいでしょう?



暑くなってきました。
こんどは、熱中症ですね。

疲れをためないようにしていきましょう!!


posted by suzumura at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月18日

今週の教訓「先手必勝」



教訓「先手必勝」

20240503緑 (2).JPG


今週もイロイロありました。

そんな中、私事ですが、やはり大谷選手の活躍は、嬉しいです。
いつも、めいっぱい頑張っています。
盗塁もしています。
ケガが心配ですが、大谷選手もケガしないように気をつけていて、早め早めに対応しているようです。

そこで、今週の教訓は「先手必勝」。

先手必勝とは、
戦いの局面で相手よりも先に攻撃を仕掛ければ、必ず勝てるということ。

早め早めに対応しておけば、勝てる?

ビジネスシーンでは、忙しい日々が続いています。
次から次へと問題も発生したり。
そんなとき、先手必勝が効くのでは?

ということで、今、できることはサッサと済ませておこう、
と、思う今日この頃です。




posted by suzumura at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2024年05月16日

部下の成熟度に応じた指導法


部下の成熟度に合わせた指導


20240508鉄塔.JPG


部下育成は、マネジャーにとって大切な役割のひとつです
。ところが、部下育成は難しいという声をよく耳にします。

そこで、こんな考え方はいかがでしょう。
SL理論による育成法です。


■ SL理論とは

SL理論とは、シチュエーション・リーダーシップ理論の略で、
ポール・ハーシーとケン・ブランチャードによって開発されました。

シチュエーション、つまりチームの状況に応じて、
リーダーシップのあり方を変えるという理論です。

4つの象限の中で、右から左へ山型の波が通るような図で、記憶にある方も多いでしょう。

簡単に言えば、組織の成熟度に応じて、リーダーシップのやり方も変化するというものです。
これを部下一人ひとりに当てはめて考えたものです。
シンプルに4つの形にとらえています。


■ SL理論による指導法

・教示的指導法
新入社員など、習熟度の低いメンバーが対象です。
仕事の目的を明確に提示し、手順を詳細に指示します。
明確に指示を与えるとともに、
メンバーのメンタルヘルスをケアするスタイルが有効と言われています。

・説得的指導法
まだ発展途上であるが、意欲は高いメンバーが対象です。
仕事の価値や意義を伝えた上で、仕事の進め方や方法を明示し、
疑問点にはしっかりと答えます。
基本的にはコーチ型のスタイルがマッチすると思われます。

・参加的指導法
スキルはあるが意欲が低いメンバーが対象です。
仕事の意義を理解し、業務遂行のための知識を十分持っているため
詳細な指示は必要としません。
しかし、何らかの不安要素により自発的行動が取り難い時期でもあるため、
話し合いをして不安を取り除くなどの関与が必要となります。

・委任的指導法
ベテラン社員など、スキルも意欲も高いメンバーが対象です。
十分なスキルと経験を持ち合わせているため、細かい業務指示は行いません。
自発的行動を取ることができ、自己解決能力も高いため、
自発的な行動を促し、可能性を最大限に引き出すようにします。


■ おわりに

今やマネジャーといえども、管理に専念する余裕はなく、
半分近くはプレイヤーとして働かなければならない時代です。

自分のことで精いっぱいの中、部下の面倒を見なければならないという、
過酷な時代でもあります。
さらには、ハラスメントなどへの対応にも気を付けなければなりません。

部下全員に全集中するのではなく、
個別に対応しながら、
部下の成長を目の当たりにするのも、いいのではないでしょうか。
そこが腕の見せ所ともいえますね。




posted by suzumura at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2024年05月15日

ホワイトボード使ってますか?



ホワイトボードを使おう


20240423白バラ.JPG


私が担当する研修では、提示されてテーマについてグループで議論を交わし、
グループとしての見解をまとめるワークを取り入れています。

いわゆる、グループ討議というもの。
他者の意見、考え方に触れる機会であり、
一方的な講師の説明以上に、いろいろな気づきや学びにつながるという効果があります。
もちろん気分転換にも。

さて、4人から6人程度のメンバーからの様々な意見が出てくるわけですが、
それをまとめるには、ホワイトボードで可視化することが効果的です。

なので、私たち講師は、「ホワイトボードを使ってまとめてください」とお願いしています。

また、オンライン研修でのグループ討議では、パワーポイント、エクセル、
ワードなどの使用は必須です。

先日、とある研修でのグループ討議でも
「ホワイトボードを使って意見を出し合ってください」と伝えました。
が、なかなか使おうとせず、空中(?)で議論を交わしていました。

たぶん、ホワイトボードを使っての議論に慣れていなかったのでしょう。

一方、講師から何も言わなくても、グループ内の一人がすくっと立ち上がって、
スラスラとホワイトボードや、オンラインでのエクセルに
出された意見を要約していくケースもあります。

まさに、ホワイトボードでの討議に慣れている人なのですね。

あなたの会議や打ち合わせでは、ホワイトボードを使っていますか?

改めて、会議や打ち合わせにおけるホワイトボードについて考えてみましょう。


■ 「ホワイトボード」の活用

会議において、発言内容を参加者全員で共有するためには、
ホワイトボードを使って、出された意見を要約することが効果的です。
全員が同じ目的・目標を意識しながら、全員の発言を共有できます。


■ ホワイトボードの役割

@ 会議の目的やゴールを共有する
議題やゴールを書くことで、参加者全員が会議の目的を共有することができ、
かつ、常に議題やゴールを念頭において、話し合うことができる。

A 会議の流れを可視化する
議題に対して、議論がどの段階まで進んでいるかを全員が共有することができる。

B 決定事項を共有する
決定事項を書き出すことで、参加者の誤解や確認漏れを防ぐことができる。
また、ホワイトボードを写真に残すことで、議事録の代わりにすることもできる。


■ ホワイトボードの書き方

では、ホワイトボードにどのように書けばより効果が増すのでしょうか?

・適切な大きさで書く。
・会議の「テーマ、終了時間、実施月日など」を記入する。
・出された意見のポイントを要約して記入する。
・見出しなどをつけて編集する。
・マーカーの色、アンダーラインなど効果的に使い分ける。
・その都度の決定事項を明確にする。(固定エリアに記入)
・最終的な決定事項(結論)を記入して共有、確認する。
・ホワイトボードを撮影して記録に残す。


■ おわりに

もし、あなたの部署で打ち合わせにホワイトボードを使っていないとしたら、
ぜひともホワイトボードを使うことをお勧めします。

また、ホワイトボードに記入する人は、若手や新人に任せてはいかがでしょう。

進行役とホワイトボードの書記役を分ける場合もありますが、
その書記役と進行役を若手が担えば、
リーダーシップや論理的思考(他者の意見を理解し要約する力)も、
身に付けることができます。


posted by suzumura at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2024年05月13日

過去と他人は変えられない


実感「過去と他人は変えられない」

202405朝日.JPG


私は研修の講師をやっています。

研修では、スタート時、緊張したり、身構えたりするものです。
企業内研修であっても、実は知らない同僚との集合や、研修内容について、
あるいは研修講師について、距離感があるものです。

受講者はもちろん、私たち講師も、実は緊張しているのです。
ま、そうでない講師もいますし、受講生もいますが。

そんな、その場の凍ったような雰囲気を徐々に溶かしていくのが、私たち講師の仕事。

私が担当する研修では、最初に行うアイスブレイクワークから場が和んでいく場合が多く、
そうでなくてもお昼前にはみな、打ち解けていることが感じとれます。

そんな、受講者同士の距離感が近づいてくると、本音が出てきます。
つまり、日ごろの不満です。

多くは、「上司への不満」。
・上司がいつも自分ばかりに無理難題を押し付けてくる。
・上司は仕事をわかっていない。
・上司が上から目線。
・上司は上ばかり見ている。
・上司は公平ではない。
・上司はやってくれない。
・上司を尊敬できない。
・無能な上司・・・などなど・・・

確かに、会社員時代の私も、一人の上司には不満でした。

一方、「部下への不満」も耳にします。

それらの意見には、納得できます。
「そうだよなあ」、「気の合わない上司は最悪だよなあ」、
「大変な環境で頑張ってるなあ」と。

それでも、思うのです。

「過去と他人は変えられない」

自分の過去を変えることはできません。
もちろん、自分の過去の解釈、
つまり「よかった」「よくなかった」など考え方、捉え方を変えることはできます。

一方、「他人」を変えることはまず、無理でしょう。
自分が他人に影響を与えることもあります。
でも、自分の意図で、相手を変えることはできませんね。

ならばどうするか?


この「過去と他人は変えられない」という言葉は、
1950年代に活躍した精神科医エリック・バーンの言葉です。

エリック先生は、続けて
「変えられるのは未来と自分自身だ」といいます。

他人を変えるのは、難しい。
ならば、「自分を変えることで、状況を変えよう」ということです。
たとえば、相手に対しての「自分の捉え方」を変える。
・上司には上司の言い分がある、とか
・上司には上司としての立場がある、とか
・上司とは距離を置く、とか
・上司には期待しない、とか
・俯瞰して見てみる、とか

自分なりの考え方、捉え方があると思います。
要は、その渦中にはまり込まず、客観的に見る癖をつける。
同じ土俵に乗らない、という手もあります。

上司の立場、自分の立場。
上司との関係に巻き込まれないように、したいですね。

同様に、部下に対しても、部下を変えることはできないので、
自分が変わる、しかない。
のです。



posted by suzumura at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとひとこと

2024年05月12日

セルフコーチング「ありたい姿は?}


いつもながらですが、あっという間にゴールデンウィークは過ぎ去り、5月もはや中盤です。

20240501濃桃花.JPG


ほんと、ウカウカしていると、
夏休みが来て、そして、秋を迎え、年末に突入してしまう、ってことになりますよね。

まあ、そうはいっても、日々、一生懸命、いろんなことに取り組んでいる私たちですが。

そんな日曜日の今日は、セルフコーチングの日です。
今日は趣向を変えて、こんな質問はいかがでしょう。

「あなたにとって、ありたい姿とは?」

問題解決法を学んだことのある方なら、
まずは「ありたい姿を設定すべし」というフレーズを思い出すでしょう。

ビジネスシーンではもちろん、人生にとっても、
あらゆる場面で「ありたい姿」、あるいは「目標」を設定することが、
成功し、豊で満足できる人生が送れる、ということになります。

とはいえ、
今の私にとっては「目標」を設定するより、
「あるべき姿」をイメージし掲げる方がしっくりきます。

いろいろな解釈がありますが、
一般的に、「人間の目標」というと、「社長になる」、「年収1千万円以上になる」、
「タワマンに住む」、「田舎へ移住する」、「蕎麦屋になる」、「独立する」、
など、具体的な設定がなされるでしょう。

一方、「ありたい姿」とは、私的には、もう少し抽象的な意味を持ちます。
「人生の目標」というと、肩に力が入ってしまいますが、
「ありたい姿」ということなら、自由に、柔軟に考えることができます。

ということで、
1.今のあなたにとって、ありたい姿とは?
2.それを実現するために、どうしたらいいでしょう?
3.今から始められることはなんでしょう?
  あるいは、今から始めるべきことはなんでしょう?


「ありたい姿」が実現できるといいですね。
何でも有り、の時代なので、好き勝手に、本当になりたい自分を
イメージしてみませんか?


posted by suzumura at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月11日

今週の教訓「なんとかなる」


教訓「世の中、なんとかなるもの」

20240430夕陽A.JPG


しばらく、なんと10日間も、ブログ、さぼっていました。

理由は、あります。
ゴールデンウィーク中、仕事や、それまでやり残していた雑務をはりきって
やり遂げました。

それはそれで良かったのですが、
ゴールデンウィーク明け、疲れが出ました。
まさに、5月病状態。

な〜〜んもやりたくなくて。
休養日だ!と言い聞かせて、過ごしました。

それでも、昨日くらいから回復基調に。
で、さっそく、ブログに取り組みます。

土曜日のテーマは、「今週の教訓」です。
今日の教訓は、「なんとかなる」です。

たとえば、万事休すと思えるときでも、
開き直って「なんとかなるよ」と考えれば、気も楽になり、
すると、何とかなるものなのです。

あなたも、そんな経験、あるのではないでしょうか。

「火事場のバカ力」みたいに、不思議と力が湧いてきたり。
思っていたほど、難しくなかったり。
誰かが助けてくれたり。
なんとなく、うまくいったり・・・。

切羽詰まったときは、ぜひ「なんとかなる」と考えてみましょう。
部下や友達が窮してしたら、「なんとかなるよ」って声をかけてもいいですね。


posted by suzumura at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2024年05月05日

ゴールデンウィークセルフコーチング


子供の日でした。

20240420針名神社青紅葉.JPG


小さなお子さんのおられるお宅では、
プレゼントとか遊びとか、楽しく過ごされていることでしょう。


さて、今日のゴールデンウィークセルフコーチングのテーマは、「転機」です。

これまでの人生を振り返って「転機」といえることはなんですか?
それは、いつのことですか?
転機に関係した人や、事柄はなんですか?
その転機によって、どんなふうに人生が変わったのでしょう?
その転機を思い出して、今、いえることはなんでしょう?


■ おわりに

人生に転機はつきもの。
というか、転機によって、私たちの人生は変遷し、私たちは成長し続けいる、
といっても過言ではないでしょう。

ときには、自分の転機をふりかえり、仲間と共有しあってもいいと思います。


posted by suzumura at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月04日

ゴールデンウィーク「自分の満足度の数値化 生き方編」


ゴールデンウィークも今日を入れて、3日間。

20240430夕陽.JPG


素晴らしい五月晴れが続いています。
心地いですね。
行楽地も繁華街も、楽しむお客様でにぎわっているようです。

私は、自宅のTVでそういった風景の報道を楽しんでいます。

さて、5月2日から「自分の満足度の数値化」をテーマに展開してきました。

今日は、「自分の満足度の数値化・・・生き方編」です。

1.あなたは、今の生き方にどのくらい満足していますか?
  100点満点で何点になるか考えてみましょう
2.どうしてその点数をつけたのですか?
3.100点満点に近づけるため、あるいは10点アップするためには、
  どうしたらいいでしょう?



■ おわりに

満足度というものは、「仕事」でも「生活」でも「生き方」でも、
その時々で移り変わります。

100点に近い点数であったとしても、状況、環境の変化によって
あっという間に、大幅にダウンしてしまう場合もあるでしょう。
その逆もしかり。

そんな移り変わりやすい人生でも、その時の状況の中で、
仕事でも、生活でも、生き方でも100点満点に近い数値にしたいものです。

ならば、「今できることはなんだろう」と考える。

さあ、いま、あなたにできることはなんでしょう?
自分にとって満足できるいき方を続けるために・・・


posted by suzumura at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月03日

ゴールデンウィーク「自分の満足度」生活編



ゴールデンウィークも後半。


20240503青空.JPG


今日(5月3日)は、晴天に恵まれ、素晴らしい憲法記念日となりました。
天白公園もバーベキューを楽しむ人たちで、満員でした。

かくゆう私も早朝から、この5月晴れを楽しみながら、
休日恒例の神社参拝をしてきました。
ほんと、楽しかったです。
ちょいと疲れましたが・・・

さて、昨日(5月2日)から、
「自分の満足度の数値化」をセルフコーチングのテーマにしています。

今日は、生活編です。

1.あなたは、今の生活、暮らしぶりにどのくらい満足していますか?
  100点満点で何点になるか考えてみましょう。
2.どうしてその点数をつけたのですか?
3.100点満点に近づけるため、あるいは10点アップするためには、どうしたらいいでしょう?


■ おわりに

仕事の方は満足していても、生活の方はいかがでしょう?
仕事を優先するあまり、生活の方をおろそかにしていたり、
不満足な生活になっていないでしょうか。
改めて考えてみたいですね。


posted by suzumura at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月02日

ゴールデンウィークセルフコーチング


自分の満足度の数値化「仕事編」

20240420ブタナ.JPG


ゴールデンウィークのセルフコーチングです。

今日のテーマは、「満足度の数値化」です。
自分の満足度を数値化することによって、
うまくいっていること、うまくいっていないこと、改善すべきことが明確になります。

ではやってみましょう。

1.あなたは、今の自分の仕事や会社にどのくらい満足していますか?
100点満点で何点になるか考えてみましょう。

2.どうしてその点数をつけたのですか?

3.100点満点に近づけるため、あるいは10点アップするためには、どうしたらいいでしょう?


なにか、気づいたことありますか?
今の仕事にどのくらい満足しているかを数値化することで、改善点も見えてくるでしょう。


posted by suzumura at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2024年05月01日

ゴールデンウィークセルフコーチングA


「今の自分にとって大切なことは?」

20240420シロツメクサ.JPG


5月に入りました。
ゴールデンウィークも後半。
というか、まだ、今日を入れて6日間もあります。
でも、あっという間に過ぎてしまうでしょうが。

さて、今日のゴールデンウィークセルフコーチングは、こんなテーマです。
「今の自分にとって大切なことは?」

このテーマ、質問は、何度もアップしています。

が、こんな多様化で、波乱万丈な時代、時々、確認することが必要ではないでしょうか?

日々の生活に追われ、本当に大切なことを忘れていることがあるかもしれません。

連休の中日、ちょっとした時間をつくって、考えてみませんか?



posted by suzumura at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング