2023年12月31日

年末年始セルフコーチング「2023年 成長できたと思えることは?」


成長できたと思えることは?

20231220冬の空.JPG


大晦日を迎えました。

2023年1年間、このブログを読んでいただき、ありがとございました。

他に優先することがある日や、文章をまとめる集中力がない日など、
UPできない日も度々ありました。

それでも、なんとか無事に終えることができ、感謝いたしております。
ありがとうございました。

さて、そんな大晦日ですが、今日のセルフコーチングのテーマを紹介します。

「2023年をふりかえって、成長できた、と思えることは?」

いくつになっても、成長することは人間として大切ですね。
また、自分の成長を確認することでモチベーションもあがり、
次へ挑戦する意欲も湧いてくる、
というものです。

私的に、一番成長できたと思えることは、「寛容になったこと」です。
寛容とは、心が広くて、他の言動や失敗を受け容れること。
すべての他者に対して、自然に寛容になれたと自負しています。
もちろん、自分自身にも寛容になってしまって・・・。

ということで、2023年1年間ありがとうございました。
そして2024年もよろしくお願いいたします。

2024年も皆様にとって、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

良いお年を・・・



posted by suzumura at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月30日

年末年始セルフコーチング「感謝すべきことは?」


今年1年をふりかえって、感謝すべきことは?

20231214夜明け.JPG

2023年も、いよいよ押し詰まってきました。
気ぜわしい日々が続いていると思います。

一方、百貨店関係者はおせちの宅配、心配でしょうね。
万全を期して準備を進めてきたことでしょう。
また、政治家先生たち。穏やかな新年を迎えることはできない方もいるのでは?。
更に、お笑いの大御所芸人さんは、いかに?
どう展開していくのでしょうね。

さて、
2023年、今日を入れて2日間となりました。
今日の年末年始セルフコーチングのテーマは
「今年一年間をふりかえって、感謝すべきことは?」

感謝ベスト3とか、挙げてみませんか?
例えば、家族がみな無病息災であったこと、○○を達成できたこと、
○○を乗り越えることができたこと、などなど。

私的には、イロイロありましたが、やはり健康で無事に過ごせたことですね。
そして、イロイロなことに挑戦でき、イロイロな体験ができたことです。
来る2023年も、イロイロな挑戦をしていきたいです。
挑戦によって失敗もするでしょうが、それを含め、確実に成長できるから。

すべてに感謝をして2023年を終え、そして2024年を迎えたいです。


posted by suzumura at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月29日

年末年始セルフコーチング「今年1年をふりかえって自分のためになった大失敗は?」


今年1年をふりかえって。自分のためになった大失敗は?

20231202冬の空.JPG


今年も残り3日間。
TVでは帰省者や旅行者、高速道路の報道で大盛り上がり。

今日のセルフコーチングは、
今年を振り返って大失敗だったけど自分のためになったことは?

やはり、失敗こそが自分を成長させる糧だと、つくづく思うのです。

とくに、はじめて取り組むことには失敗がつきもの。
他者にも迷惑をかけますし、自分自身も落ち込みます。

それでも、人間、立ち直ることができます。

その時、自分の起こしてしまった失敗から学んだことは多いと思います。

失敗したことも、ふりかえってみませんか?



posted by suzumura at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月28日

年末年始セルフコーチング「今年の十大ニュース」


2023年12月28日
今年も、残り4日ですね。

20231226白椿.JPG


すでに冬休みに入っている方もおられるでしょう。
長い長い冬休み?
でも、あっという間に過ぎちゃうんですよね。

さて、今日も年末年始のセルフコーチングです。
テーマは、「あなたにとって今年の十大ニュースはなに?」

まずは、トップ3、もしくはトップ5を挙げてみましょう。
今年も色々ありました。
あっという間に過ぎたように思いますが、それでもイロイロありましたよね。

あたし的のトップ3は、
@1月に財布を落とした・・・たぶん、落として30分後前に気づきました。
 免許証やクレカなど再発行、大変でした。
 が、これで私の災いが吹っ切れた、
 そしてこれまでの良くないことを手放すことができた、と解釈しました。
➁7月の食あたりで七転八倒・・・つうか、飲み過ぎでした。飲酒には注意注意が、教訓です。 
➂12月の高校1年からの友人との女子会・・・数年間合っていないのに、
 楽しく、思う存分楽しめました。
 それもああだこうだと言いたい放題だったから。
 いいものですね。
 私的には、仕事には全く関係ないたわいもない話、でも興味ある話ができたこと。

他にも、7つ以上、挙げることができます。

さて、あなたの今年の十大ニュースはなに?



posted by suzumura at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月27日

冷凍クリスマスケーキのこと


「原因は特定できず」なんてことはないはず


冷凍クリスマスケーキの配送壊れの問題。

楽しいはずのクリスマスが・・・。
それも、大手の高島屋さんの商品だなんて・・・

今日(12月27日現在)、
高島屋さんの会見で「原因は特定できない」との発表があったようです。

が、そんなことあるのかな?
メーカーなら、特にトヨタ系なら、絶対、絶対、原因を究明すると思います。
原因を突き止めなければ、次回のミスを防ぐことができないからです。

ああ、でも、こんなふうに問題を収束させるなんて・・・
と思うのはあたしだけでしょうか。

絶対、絶対、原因を究明すべきです。

そして、これを他山の石としている企業さんもあるでしょうね。

高島屋さんの姿勢も・・・


posted by suzumura at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年12月26日

2023年セルフコーチング@「実績」


2023年の実績は?

20231217朝の樹.JPG


クリスマスも終わり、まさに年末モードですね。

ということで、
本日からは、2023年をふりかえりたいと思います。

2023年をふりかえって、実績として挙げられることはなんですか?


ここでいう実績とは、売上やコスト削減、時間短縮などの達成した率や額。
また、新しい製品開発や、新しいアプローチを構築し組織に貢献したこと。
あるいは社内外での表彰歴や取得した資格など、
なんでも結構です。

自分の実績を明確にすることは、自信や成功体験につながり、
これからも挑戦しようという意欲も高まります。

もちろん、毎年の実績を押さえておくことで、
もしもの場合、例えば転職時にも役立ちますよ。


posted by suzumura at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月25日

人生が変わる瞬間


M1優勝は「人生が変わる瞬間」

20231201夕方.JPG


今日はクリスマス。
私的には、仕事の打ち合わせが昨日で終わり、完全冬休みモードです。

昨日は、不調気味もあり、ほとんど一日中TVを観て、まったりしました。
当然、M1も。
「令和ロマン」、優勝よかったですね。
全く知らないコンビですが、今後が楽しみです。
どのように活躍していくのでしょうか。

ところで、そのM1の優勝は「人生が変わる瞬間」と言われています。
実際、優勝した人たちは、その後の人生が大きく変わっていますね。

ということで、
では、あなたにとって人生が変わる瞬間があるとしたら、それはどんな時でしょう? 

例えば、「宝くじ1等が当たったとき」、「社長に指名されたとき」、
「希望の人事異動が決まったとき」、「マネジメントに抜擢されたとき」、
「転職先が決まったとき」「独立したとき」、
「自分にピッタリの事業が見つかったとき」などなど・・・。

私の場合なら、「今まで気づかなかった潜在能力が見つかったとき」かな・・・

一度考えてみませんか?

posted by suzumura at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月24日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


とうとう、クリスマスイブです。

2023119青空と樹.JPG


街は賑わうことでしょう。
ま、あたしにはあんまり関係ありませんが。

今年も残り一週間。
冬休みも始まるでしょう。
ま、あっというまに仕事初めの日がきちゃうでしょうが。

そんな日曜日。
今日は、セルフコーチングの日です。
今日も定番で行きます。

「この一週間をふりかえって」
1.うまくいったことは?
2.うまくいった理由はなんだと思いますか?
3.では、うまくいかなかったことは?
4.うまくいかなかった原因はなんでしょう?
5.次回、うまくいくようにするには、どうしたらいいでしょう?
6.年末年始を楽しく充実して過ごすにはどうしたらいいでしょう?

私的には、この一週間、がんばりました。
自宅でのPC仕事もひと段落し、やり残していた重要で必要な雑務をガンガンやり遂げました。
その結果、疲れてややダウン。

フラフラしながら、年賀状を制作しました。

あと、やり残していることは、インボイス制度と確定申告。
インボイス制度の請求書は作成していますが。
なんだか気が重いです。

ま、なんとかなるでしょう。
と気楽に年末を過ごします。


posted by suzumura at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月23日

今週の教訓「他山の石」


今週もイロイロありました。

20231202日の出.JPG

山本由伸選手のドジャーズ入りが決まったようです。
大谷選手と一緒に、活躍してほしいですね。
試合、観たい〜〜!!

そして、裏金問題。
次々に新しい情報が出てきて。
もしかして、麻痺していたのかも・・・。
ということなら、怖いことです。

そして、ダイハツの不正問題。
このことも、麻痺していたのかもしれません。

私たちも、前からやっているから、まあ、いいだろう、
とか、
普通にやっていて当たり前だ、
と思ってやっていることで、
大変な過ちがあるかもしれません。

怖い、です。

そこで、今週の教訓は「他山の石」

他山の石(たざんのいし)の意味は、
「他人の間違った発言や行動も、自分自身の教養・品格を高める助けとなる」。

同様な意味の言葉に「人のふり見て我がふり直せ」とか、
「反面教師」があります。


年末の気ぜわしい時期に、ダイハツやダイハツ系列の社員、
大変です。
お客様の信頼をどう取り戻すか。


豊田章男会長も記者会見で謝罪したようです。
「やってしまったことは取り返せないが、
今後ダイハツが一日も早く信頼を取り戻せるように
親会社のトヨタも全面協力する」と強調した。(中日新聞)

一部で、「風通しが悪かった」という従業員の発言も報道されていました。

色々な面から、私たちも、今一度、現状を見直すことが必要ですね。


posted by suzumura at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月21日

不正、不具合



デンソーやらダイハツやら

20231208キンミズヒキ紅葉.JPG


このところ、トヨタ系の問題が相次いでいます。

今日12月21日、日経の朝刊には
・ダイハツ、全工場停止・・・社長「経営陣に責任」
夕刊には「ダイハツ本社立ち入り」

1980年以来30年以上、不正行為が行われていたとか。
う〜〜ん・・・

担当者は知っていたのでしょうね。
知っていながら?・・・
やらざるを得ない?
上からの指示?
悪いとは思っていなかった?

そして、
ホンダの軽乗用車の事故で、デンソーの燃料ポンプの不具合が原因だったとか。

いずれも、考えさせられますね。

きっと、トヨタ系をふくみ多くの企業は、
全社に指令を出して、不正や不具合の防止を徹底していることでしょう。

結果には原因がある。
とすると、これらにも原因があるのでしょう。
それらを、解決、解消していかなければなりません。


posted by suzumura at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の新聞

2023年12月17日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


はや、12月も後半に入りました。

20231125朝陽.JPG


このまま、クリスマス、大晦日をへて、
あっという間に冬休みも終わってしまうのでしょうねえ・・・

昨夜から、雨やら風やら、やっと普通の冬になるようです。

日曜日は、セルフコーチングの日です。
今日も定番で行きます。

「この一週間をふりかえって」
1.うまくいったことは?
2.うまくいった理由はなんだと思いますか?
3.では、うまくいかなかったことは?
4.うまくいかなかった原因はなんでしょう?
5.次回、うまくいくようにするには、どうしたらいいでしょう?
6.2024年に向けた今から準備しておくことはなんでしょう?

2023年の締めくくり、やり残したことがないようにしたいものですね。

私的には大掃除は、ここ数年「スルー状態」です。トホホ・・・



posted by suzumura at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月16日

今週の教訓「しぶとさ、も実力のうち」


「しぶとさ、打たれ強さ」も実力のうち?

20231125鉄塔群.JPG

今週もイロイロありました。

特に、大谷翔平選手の会見、大注目でした。
もちろん、観ていました。
日本の誇り、ですね。
今後の活躍、期待します。
水原一平さんの通訳能力も賞賛されていました。
なんでも、メモしなくて通訳していたとか・・・すんごい!!
一平さんも優秀であり、かつ努力しているのですね。

さて。
そんな中、日本を揺るがしている事もイロイロありますが、
そのひとつが、「裏金問題」。

そこで思うのです。
首相、打たれ強いなあ、と。
あるいは、首相、しぶといなあ。とも。

これだけ、打つ手打つ手に批判が高まり、不祥事も次々に重なってくると、
正直、心、折れます。

それでも、動じない?
ように見えます。
ときには、薄ら笑い?

よって、「しぶとさ、打たれ強さも実力のうち」だよなあ、と。

今後どうなるかわかりませんが、すごいなあ。
トップとしては、そんなハガネのメンタルも必要ですよね。


■ 「しぶとい」とは

強情で臆するところがない。また、困難にあってもへこたれずねばり強い。


また、注目(批判?)されている
■ 「火の玉となって」とは
激しく闘志を燃やすようすなどをたとえていう語。「−となって戦う」

・・・そういう意味なのですね。

一方、「火の玉」でなく「火だるまだ」と揶揄されています。
■ 「火だるま」とは
全身が炎に包まれているさま、
および、そのような状態の人や物を形容する表現。

比喩的に
「あらゆる方面から猛烈な批判に晒されている窮地」や
「進退維谷まる絶体絶命の危機」などを指す意味で用いられることも多い。
いわゆる大炎上の状況であり、
「すでに無事に済んでいる部分がない」
「もはや大火傷は免れない」
「生命や存亡にかかわる大ダメージ」
といったニュアンスが込められやすい。

なんとなく、今のところは「火だるま」の方が・・・

次の人が見当たらないことも、なんだかなあ。

ということで、ビジネスパーソンとしては、「ハガネのメンタル」、
つまり「しぶとさ」、「打たれ強さ」も
トレーニングして身に付けたいものですね。




posted by suzumura at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2023年12月14日

powercard「楽しむ」


先日、若い女性から「鈴村さんって、いつも元気ですね!!」と言われました。
ほめられた?

正直、とても嬉しかったです。
誰しも、ほめられると嬉しいですね。
いくつになっても。

そして「どうして、そんなに元気なのですか?」と、問われました。

そこで、私は
「うん。いつもポジティブ、前向きだからかなあ・・・」と答えました。

その後、ツラツラ考えてみると、
「ポジティブもそうだけど、その源泉は、『楽しむ』だよなあ〜」と。

そう。
このところ、いや、この年になって、「楽しむ」ことを意識しています。
良いことも、良くないことも、楽しむしかないな、って。

ということで、「楽しむ」したためました。

20231203楽しむ.JPG


人生のすべてを楽しむなら、なんとかなりますよね!



posted by suzumura at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2023年12月13日

セルフコーチング「今の自分に大切なことは?」


大谷翔平選手がロサンゼルス・ロジャーズへの移籍を決めました。

20231121鉄塔.JPG


その後も、そこに至るまでなどのイロイロな報道があり、
私たちは、興味津々で楽しむことができます。

そこで、思うのです。

彼がどう考えたのか?

きっと、
たぶん、

「今の自分にとって、一番大切なことはなにか?」

では、ないでしょうか。

とにかく、
自分の大切なことを明確にする。
ということ。

ということで、
今日のセルフコーチングは、
「今の、自分にとって、大切なことは?」
です。

これを考えると、
客観的に自分を眺めることができ、
次の一歩も、明確になるでしょう。

ちょいと、考えてみませんか?
それも、
ときどき・・・








posted by suzumura at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月07日

2023年の漢字「学」


2023年も残りわずかとなってきました。

恒例、今年の漢字は、12月12日に発表予定だそうです。

そこで、私も今年を振り返って、自分の漢字を考えてみました。

色々ありましたが、総合すると答えは「学」。

20231203学ぶ.JPG


つまり、今年は失敗から「学ぶ」年、なのでした。

例えば、1月、財布を落とし、大変でした。
その学びは、気を抜かない。

7月に、食あたりを発症し、これまた大変でした。
学びは、飲み過ぎない、食べ過ぎない。

他にも、イロイロやらかしました。
最近も、重大な失敗をしました。
学びは、準備に気を抜かない。

他にも、いろいろ学ぶ機会、つまり学習する機会もありました。

ということで、結果的にみると、充実した2023年。
残り20日ありますが、気を抜かないようにしたいと思う今日近頃です。

あなたの今年の漢字は?


posted by suzumura at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2023年12月04日

間違いは誰にもある


間違いは誰にもあるし、知らないこともいっぱいある

20231201冬の菊.JPG


先日、TVの報道番組を聞いていたら(TVをつけて、PC仕事をしている私です)、
アナウンサーの方の「はんご」という読みに気づいてしまいました。

文脈からしてたぶん「反故=ほご」だろうな。
読み間違いだろうというか、知らない熟語なんだろうなと。

その後、そのアナウンサーは、謝罪しました。
前後のニュースを読み上げて。
ちょっと長いなあと思っていました。

するとその間違いが、
今朝のネットニュースに、本人の写真つきで取り上げられていました。

次のように
「VTRが終わると、上村アナはやや同様した面持ちで、
『先ほどのニュースで、ブリンケン長官は先月30日』と
再び最初からニュース原稿を読み上げ、
『約束をホゴにしたと強調しました、が正しいです』
『先ほどはハンコにしたと読みました』と言って謝罪しました。」
と、書かれていました。

おや?
わかります?
この記述にも一部、間違い熟語があります。
「上村アナはやや同様した面持ちで」です。

「同様」ではなく「動揺」ですね。

そこで、思い出すのが、私が会社員時代の課長の間違い。
というか、思い込み。
「更迭」をいつも「こうそう」と言っていました。
正しくは「こうてつ」です。

私を含め、気づいた部下たちも多かったと思います。
が、誰も指摘しないから、
いつも、口にしていました・・・


事程左様に、間違いって誰にもあります。

私も、このブログで、常にやらかしています。
気づかれている方も多いでしょう。
誤植。


文章を読み返すことはあたりまえ、と反省しています。
読み返していますが、なかなか気づかない。

と、同時に、語彙を鍛えることも必要ですね。

一番いけないのは、間違いに気づかないこと。
ま、これも私にもアルアルでしょう。

指摘してくれる人がいるとありがたいのですが・・・

フィードバックしあえる職場がいいですねえ。


posted by suzumura at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとひとこと

2023年12月03日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


12月が始まりました。


20231105空.JPG


きっと、
あっという間に大晦日になって、
あっという間に冬休みも終わってしまい、バタバタと1月も過ぎる、
なんてことが予想されます。

ま、それは世の常として、今日、日曜日はセルフコーチングの日。

今日も定番でいきます。

この一週間をふりかえって、
1.うまくいったことは? 
2.うまくいった理由はなんだと思いますか? 
3.では、うまくいかなかったことは? 
4.うまくいかなかった原因はなんでしょう? 
5.次回、うまくいくようにするには、どうしたらいいでしょう? 
6.12月中にやり遂げたいことはなんですか?
7.やり遂げるためにどうしたらいいでしょう? 

一日一日、大切にして充実して日々を送りたいですね。
悔いのない2023年12月にしたいものです。




posted by suzumura at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年12月02日

今週の教訓「責任を取るべき覚悟を持つ」


今週もイロイロありました。

20231125美しいススキ.JPG


特にパワハラの問題、あちらこちらから噴出していますね。

上司(市町村長)のみならず、組織の先輩も。

これほど問題とされ、しかも長年指摘されているにもかかわらず、
いまだ続いているとは・・・。

その一方で、こうも思うのです。
セクハラを含め、組織の中でのハラスメントは、
他者が見ていたり、知っているケースも多いのではないでしょうか。

そして、その上司たちの耳にも入っている。
いや、もし耳に入っていないとしたら、これまた、大きな問題ですね。
現場情報が上がってこない上司っていうのも。

そこで、部下たち、社員たちのパワハラを含む問題が耳に入ってきたら、
当然、まずは、相応の対応をすべきですね。

あるいは、耳に入っていた、耳に入ってこなかったといった場合でも、
表面化するほどひどいものなら、当
然、上司は管理監督者責任をとるべきだと。


なんだか、すっきりしない、今日この頃です。

ということで、マネジメントという立場で、部下たちの責任をとる覚悟、
ありますか?


posted by suzumura at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2023年12月01日

私流「励ましの言葉」


私流「励ましの言葉」

20231113海を越える鵜軍団.JPG


仕事がひと段落し(昨日まで大変でした。が気が抜けない事も待っています)、
早く目覚めたこともあり(昨日、疲れ切って早く寝たら、今朝2時過ぎに目覚めました。
ま、いいか、と自由業のメリットを甘受して起きました)、
紙資料を整理していたら(ほんと、多くの紙資料がグチャグチャで
あちらこちらに山積み、ひどい状態でした・・・)、

目についた紙がありました。

「励ましの言葉10個」というもの。

記入日は、2012/12/5。
11年も前のものですね。
しかも今日と同じ、12月。
年末12月は、なにかと改めて自分を振り返る月でもあるのですねえ。

ということで、今の私の考えを加えながらご紹介します。

■ 私流 励ましの言葉「10選」
@ 大丈夫! なんとかなるよ!
A 必要な時に必要なコトが与えられるんだよ
B 神は乗り越えられない困難は与えないものだよ
C だから大丈夫! 君ならできる
D 一つの扉が閉まったら、別の扉が開くんだよ
E ピンチは、チャンスだよ
F ちょっと、休もうか
G まずは、健康第一だよ
H その人(コト)から学ぶこと、あるよね
I 気持を切り替える、いい機会だよね!!


■ おわりに

実は、上記の言葉は、私自身が言われたら、前を向くことができる言葉でした。
あなたは、どんな「励ましの言葉」が嬉しいですか?
時間の空いたときに、ツラツラ考えてみてもいいでしょう。

私的には、やはり「なんとかなる!」が、ピッタリきています。



posted by suzumura at 04:59| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション