2023年05月12日

GWセルフコーチング「恐怖と向き合う」


心の中の恐怖と向き合う

20230404夕焼け.JPG

ゴールデンウイークから一週間ほど過ぎた今日ですが、
今日も引き続き「GWセルフコーチング」で、自分と向き合ってみたいと思います。

テーマは「心の中の恐怖と自分と向き合う」

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
   マーク・マチニック著 Discover

私たちの人生には、常に恐怖がつきまとっています。
恐怖とは言わないまでも、不安や焦りはつきもの。
では、それらを乗り越える方策はあるのでしょうか?

本書では、米国で人々の恐怖心克服を手伝う男性のコメントを紹介しています。
「慣れ親しんだ環境で今までと同じことを続けていても人間的成長がなく
 後悔の原因になるだけだ。
 安全地帯にとどまる限り、成長して潜在能力を存分に発揮することは望めない。
 安全地帯を抜けださないなら、リスク回避型の人間になって
 自己満足と倦怠感に恐れがある」

その訓練に参加することによって、人々は
「どん底から頂点を目指して這い上がる」
「限界を超えるためにもっと努力する」
「飛躍するために思い切って挑戦する」
といったことを理解するとしています。

ちなみにその訓練とは
「人々を約十メートルの高さからロープでつるし、恐怖心の克服を手伝うという能力開発訓練」
だそうです。
まさに米国ならではの能力開発訓練ですね。

さらにその男性は
「自分も過去の後悔と向き合うために、年1回は恐怖を体験し乗り越えるように心がけている」
といいます。

つまり、一度訓練して自覚したとしても、いつのまにか恐怖心が生まれてくるというのが、
人間の常なのでしょう。

■ 提言 
「安全地帯から抜け出して、自分の新しい一面を見よう」

■ 質問
「安全地帯から抜け出さなければならない状況とは何か?」
「その状況でどんな恐怖と向き合うことになるか?」

■ おわりに

このテーマを選んだことには理由があります。
(ちなみに日々のブログはその日に感じたこと、他者を見て学んだこと、
 自分自身の壁などをテーマにしています)

私自身、希望で満たされ自信にあふれる日もあれば、
不安や恐怖、焦りに見舞われる日々も多くあります。
ここ数日がそう。

恐怖や不安を感じているから、安全地帯に留まろうとしている。
あるいは安全地帯に逃げ込もうとしている。

そこでふと「このままでいいのか?」という自問に辿りつきます。
このままこの状態が続いて行ったらどうなるだろうか?と。
このままの状態が続けば、
前述のように「成長して潜在能力を存分に発揮することは望めない」でしょう。
ちょっと勇気をもらいました。
背中を押されました。

今一度、緒戦してみようと。
今の状況と向き合い、うまくいくためにはどうしたらいいのだろうか?
答えはおのずとでてきます。


posted by suzumura at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング