2023年05月18日

哀しいこと


このところ、ある大手事務所の故人の所業が取りあげられています。

20230513曇りの朝.JPG


やはり、文春砲。

それにしても、こんな哀しいことってあるのでしょうか?

数々の偉業を成した尊敬される故人なのに、その性癖って。

抑えられなかったのか。

私はファンではありません。
が。

傷つけられた少年たち。

そのことを思うと。
なんて罪作りな。

病気を抑える方法って、ないのでしょうか?
罪作りな病癖がない自分に、ほっとします。



posted by suzumura at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 余談

2023年05月15日

オーセンティックリーダーシップ


自分をさらけ出す「オーセンティックリーダーシップ」

20230420黄色花.JPG


ビジネスシーンで必要なリーダーシップ論は、
時代の変遷に伴い新しい理論が次々に発表されています。
代表的なのは、PM理論、SL理論など。

最近は、「オーセンティックリーダーシップ」なるものが注目されています。

ちょいと前の日経ビジネス(2023.4.17号)では、
著名な「入山章栄氏」の著書
「経営理論をガチで当てはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった」の中で、
紹介されています。


■ オーセンティックリーダーシップとは

端的に言うと、自分をさらけだすリーダーシップ。

これまでは
「みんなを引っ張っていく力強いリーダーが必要だった。
リーダーが上から目線で『俺が俺が』という感じてやっていくと
心理的安全性がなくなり、
メンバーは発言しないからチームが機能しなくなる」

「オーセンティックリーダーシップは、自分そのものをさらけ出すから、
メンバーは『この人は何か頼りないけれど、嘘偽りはない。
じゃあ、サポートしてあげよう』という気持ちになる」

そこで
「組織の求心力や心理的安全性が高くなり、
みんなが多様な意見を言ってくれるようになり、結果的に組織として機能する」

「人の出入りが激しく、変化の激しい時代には、こういうリーダーがすごく重要だと、
経営学では言われている」

・・・確かに。
複雑で不安定な経営環境の中、これまでのリーダーシップのやり方ではう
まくいかない場面が多いようです。

「自分をさらけだすリーダーシップ」か・・・。

ふと、20年前のあたしがこの理論を知っていたら、
もっとうまくいったかもしれないな〜〜と思う今日この頃です。

いずれにしても、ビジネスパーソンとしては、
古典的なものから最新のものまでリーダーシップ理論を学び、
自分にあったリーダーシップを発揮したいものですね。

「オーセンティックリーダーシップ」やってみる?

posted by suzumura at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーシップ

2023年05月14日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


5月も早半ば。
雨の日曜日です。

20230502マルスレッド.JPG

日曜日は恒例、セルフコーチングの日です。
今日は恒例で。

この一週間をふりかえって
・うまくいったことはなんですか?
・うまくいった理由はなんでしょう?
・では、うまくいかなかっかったことはなんですか?
・うまくいかなかった原因はなんだと思いますか?
・次回うまくいくようにするためにはどうしたらいいでしょう?
・明日からの一週間、達成したいことはなんですか?

雨の日曜日。穏やかでゆったりした時間をすごしませんか?


posted by suzumura at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月13日

今週の教訓「身から出た錆」


今週の教訓「身から出た錆」

20230512朝青空.JPG


今週もイロイロありました。

地震が頻発。
能登の人たち、心配な状況が続いています。
治まることを祈るばかりです。
東京方面でもありました。
地震大国である日本の現実ですね。

で、これじゃ、やはり「タワーマンション」には住めないと思った次第。
なんせ、停電でエレベーターが使えないとなると、階段を昇降しなきゃならない。
今のあたしには無理です。
ま、タワマンに住めるほど、収入も貯えもありせんが。
さて、地震対策も改めて考えなくていけませんね。
・・・最近、まったく

高校教師の犯罪も、ビックリ。 
理由があるのでしょうが。

さらに、銀座仮面強盗事件は、衝撃でした。
10代の犯行とか。高校生もいる。
「捨て駒」だとわかっているのでしょうか?
今年になって、闇バイト、捨て駒などが報道されているのに、
なぜ、関わってしまうのか?
一生を棒に振ることになるかも。
すごく心配です。

一方、今週も「文春砲」です。
昨日(5月12日)には、登録抹消の報道も。あ〜あ。
そこから導き出されるのが「身から出た錆」。

身から出た錆とは、
「刀の錆は刀身から生じるところから、
自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。
自業自得」という意味。

今年、WBCで活躍したのに、なんで?
その前の出来事のようですが。
若気のいたり?
魔が差した?
とは、言えない?


誰しも「やっちまった」ってこと、ありますよね。
が、一線を超えてはならない、ってことか。

大谷選手は一挙手一投足に注目され、かつポジティブに捉えられています。
注目されすぎだけどいいのかな?って思う、親心です。

さて、「身から出た錆」、どう対処する?


posted by suzumura at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2023年05月12日

GWセルフコーチング「恐怖と向き合う」


心の中の恐怖と向き合う

20230404夕焼け.JPG

ゴールデンウイークから一週間ほど過ぎた今日ですが、
今日も引き続き「GWセルフコーチング」で、自分と向き合ってみたいと思います。

テーマは「心の中の恐怖と自分と向き合う」

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
   マーク・マチニック著 Discover

私たちの人生には、常に恐怖がつきまとっています。
恐怖とは言わないまでも、不安や焦りはつきもの。
では、それらを乗り越える方策はあるのでしょうか?

本書では、米国で人々の恐怖心克服を手伝う男性のコメントを紹介しています。
「慣れ親しんだ環境で今までと同じことを続けていても人間的成長がなく
 後悔の原因になるだけだ。
 安全地帯にとどまる限り、成長して潜在能力を存分に発揮することは望めない。
 安全地帯を抜けださないなら、リスク回避型の人間になって
 自己満足と倦怠感に恐れがある」

その訓練に参加することによって、人々は
「どん底から頂点を目指して這い上がる」
「限界を超えるためにもっと努力する」
「飛躍するために思い切って挑戦する」
といったことを理解するとしています。

ちなみにその訓練とは
「人々を約十メートルの高さからロープでつるし、恐怖心の克服を手伝うという能力開発訓練」
だそうです。
まさに米国ならではの能力開発訓練ですね。

さらにその男性は
「自分も過去の後悔と向き合うために、年1回は恐怖を体験し乗り越えるように心がけている」
といいます。

つまり、一度訓練して自覚したとしても、いつのまにか恐怖心が生まれてくるというのが、
人間の常なのでしょう。

■ 提言 
「安全地帯から抜け出して、自分の新しい一面を見よう」

■ 質問
「安全地帯から抜け出さなければならない状況とは何か?」
「その状況でどんな恐怖と向き合うことになるか?」

■ おわりに

このテーマを選んだことには理由があります。
(ちなみに日々のブログはその日に感じたこと、他者を見て学んだこと、
 自分自身の壁などをテーマにしています)

私自身、希望で満たされ自信にあふれる日もあれば、
不安や恐怖、焦りに見舞われる日々も多くあります。
ここ数日がそう。

恐怖や不安を感じているから、安全地帯に留まろうとしている。
あるいは安全地帯に逃げ込もうとしている。

そこでふと「このままでいいのか?」という自問に辿りつきます。
このままこの状態が続いて行ったらどうなるだろうか?と。
このままの状態が続けば、
前述のように「成長して潜在能力を存分に発揮することは望めない」でしょう。
ちょっと勇気をもらいました。
背中を押されました。

今一度、緒戦してみようと。
今の状況と向き合い、うまくいくためにはどうしたらいいのだろうか?
答えはおのずとでてきます。


posted by suzumura at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月11日

GWセルフコーチング「今日という日を充実させる」


GWセルフコーチング「今日という日を充実させる」

20230510バラ屋敷.JPG


2023年のゴールデンウイークは、とっくに終わりましたが・・・
なんとなくゴールデンウイークの余韻を引きずっている方もおられるのでは?
今のあたしは、その傾向があります。
なので、今日も「GWセルフコーチング」の続きです。

テーマは「今日という人充実させる」
出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

本書には
「人生はなんらかのきっかけで変わることがある。
毎日を大切にし、最高の自分になる努力をしよう。
現在の自分と、なりたい自分とのギャップを埋めよう」

そして
「どんな変化を起こしたいか。何をおっとして、何をもっとしたくないか。
何をはじめて、何をやめたいか。
それらのことについてよく考えて、解決策を実行に移そう」
とあります。

・・・確かに、何らかのきっかけで人生が変わることって、ありますよね。
それを「転機」とも。
その転機を待つのではなく、努力をして手に入れる。
そんな意識も必要ですね。
そのために「どんな変化を起こしたいか」と、問うてみる。

あのスティーブ・ジョブズ氏も
「あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない」と、
日々を有意義に過ごすことを提言しています。

 提言「思い通りの人生を、今すぐ始めよう」

■ 質問
「自分の人生を、(将来)どんなふうにふりかえりたいか?」
「そのイメージに近づけるために、今日、何をすべきか?」

■ おわりに
将来、今の自分をふりかえってみたら、どんな風に感じるでしょう?
例えば
「あのとき、あのことにチャレンジしたことが今につながった」
「あのとき、あの考えを手放したから(止めたから)、
穏やかな日々を過ごすことが出るようになった」とか。

さあ、将来、後悔しないように、
今日という日を充実させるためになにから始めますか?



posted by suzumura at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月10日

ゴールデンウイーク疲れ・・・


予想通り、
9日間もあったゴールデンウイークは、
あっという間に過ぎ去りました・・・


20230426空.JPG

私事ですが・・・

自由業ですが、やはり、なんだか連休って楽しいものです。
ということで、今回も張り切って、心ワクワクで迎えたのでした。

・・・別に旅行とかへ行く予定はありませんでしたが。

ゴールデンウイークの前半、
好天にも恵まれ、がんばりました。

緊急ではないけれど重要なコトなど。

自分でも、結構ガンバッタと思います。

が、

その反動で、一番楽しみだった5月5日から不調。
どうも疲れたようです。

他の原因もあるようです。
というのも、実は、4月の後半から、週一度、
オンライン研修を始めました。

毎週土曜日、朝の9時半〜午後5時半まで。
一時間に10分の休憩もいただいていますが、
リモートでは、全集中で画面とテキストに向かわなければなりません。
集合研修でしたら、ちょっと気を抜けることもできますが。
リモート研修での受講者の気持ちが、
よ〜〜くわかりました。

で、ゴールデンウイークの後半、そして昨日まで、
グダグダすごしていました。
で、ブログもまったく作成する気力もなく。
トホホです。


今年も、5月病への注意が喚起されてます。
新入社員のみならず、ベテラン社員も、子供、高齢者も発症のリスクが
あるそうです。
・・・日経新聞「五月病に注意を」 5月10日
「新型コロナ禍で生活様式が変わり、心身に不調を感じる人は多い。
 感染の拡大に一服感が出てきたことで、リアルの出席が求められたり、
 全面出社に戻したりなど振り戻しの動きも見られる。
 入学や就職といった特別なイベントがなくても、
 環境の大きな変化にさらされる可能性はある」

確かに、コロナ禍が一服したり、寒暖差が大きかったりと、
心身への影響は大きいですね。

最後に
「うつ病などへの進行を防ぐためにも、
 悩みを一人で抱え込まずに相談することが大切になる」
と結んでいます。

イロイロな変化の激しい今。
気をつけたいですね。

ところで、銀座仮面強盗。
みな10代ということで、考えさせられます・・・



 





posted by suzumura at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年05月04日

GWセルフコーチング「心の声」


「心の声に耳を傾ける」

20230426白い花.JPG


本当はどうしたいのか?
様々なしがらみのある中で、自分を見失ってはいないだろうか?

本書にはこのような記述があります。
「科学では説明のつかないことが世の中には多々ある。
それを私たちは神秘、謎、奇跡、魔法、運命などと呼んでいる。
しかし偶然のように見える出来事が起こったら、それがどんな意味を持つか、
それがどんな道につながるのかを考えてみるのは意義深いことだと思う。
人生を変える可能性のある機会を逃して後悔しないために、
まだ発見していない可能性に心を開こう。
心の声に耳を傾け、それが人生にどう役立つかを検証しよう」

■ 提言
「心の声が人生にどう役立つかを検証しよう」

■ 質問
「今までの人生で心の中の声に耳を傾けなかった結果はどうだったか?」
「今までの人生で心の中の声に耳を傾けてうまくいったことは何か?」

■ おわりに
ちなみに、今の私は「心の声」にしょっちゅう耳を傾けています。
「今あたしはどうすればいいのか」「あたしはどうしたいのか」など、
心の声に耳を傾けることで、選択や行動に決心がつくことが多々あります。

自分の本心に耳を傾けることで本当に自分らしい生き方ができるのではないでしょうか。

それで、もしうまくいかなかったとしても、それはそれで自分の人生ですから。



posted by suzumura at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月03日

GWセルフコーチングC


GWセルフコーチング「うまくいっていないことをやめる」

20230411朝陽輝く.JPG

ゴールデンウイークもはや後半。
私事ですが、長期連休はいつも、ほぼ自宅にて、
TVの渋滞情報や観光地などの混雑紹介を観ることが、好きです。
混雑している場所は疲れますから…。

さて、今日も自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージするセルフコーチングを続けます。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「うまくいっていないことをやめる」

・・・確かに、実はうまくいっていないことだけど、やめられないことってありますよね。

本書では著者の経験談が載っています。
かいつまんでいうと、
新婚当時の著者夫婦は、夢も希望もない仕事に明け暮れた、
そんなとき思い切って「抜本的な変化を起こす必要がある」と話し合ったようです。

そして「「新しい土地に移り、仕事も変えたところ、
仕事とプライベートの新しい目標を考え、将来に対してワクワクした」
というのです。

つまり
「うまくいっていないことをやめると、創造的で生産的なエネルギーがわきていきて
後悔から解放される」と綴っています。

また
「今までずっとしてきたことを続ける限り、人生は変わらない」
「好ましくない人間関係であれ、自分に合わない仕事であれ、
 出口が見えない状況であれ、現状を打破する勇気を持とう。
 今のままでいることによる公開から自分を解放し、新しい方向に一歩を踏み出そう」
と続けています。

■ 提言 「うまくいっていないことをやめて人生を変えよう」
■ 質問
「現在、人生でうまくいっていないことは何か?」
「もしそれをやめれば、どんな変化につながるか?」

■ おわりに

ちょっと思いめぐらしてみませんか? 
実は気づいているけどやり続けている「うまくいっていないこと」。
そのうまくいっていないことに向き合って、やめてみませんか?

posted by suzumura at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月02日

GWセルフコーチング「一番大切なこと」


セルフコーチング「一番大切なことを優先する」

20230411クレマチス.JPG

ゴールデンウイークの待っただ中。
一方、昨日、今日と仕事をがんばり、明日から5連休と言う方もおられるでしょう。
とすると、今日はルンルンかも(古い?)

いずれにしても、連休というものは、あっという間に過ぎ去ってしまう。
年を経た私は、それを自覚する日々です。

さて、このゴールデンウイークや、お盆休み、夏休み、冬休みなどの連休中は、
セルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。

今日のテーマは「一番大切なことを優先する」です。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

現実的に見て、私たちは自分にとって一番大切なことを優先しているでしょうか?
生活のためや家族のために、やむを得ず優先できない場合も多々あるでしょう。

そんな中、今回のテーマを考えてみることも必要ですね。
人生を後悔しないために。

本書には
「どんなに用事が多くても、後悔せずに生きたいなら、
 一番大切なことを優先しなければならない」
「人はみな自分の価値観を持って生きているが、
 この価値観と相いれない困難な決定を迫られることがある。
 そんなときに自問すべきことは、『一番大切なことは何か』ということだ。
 そうすれば自分の価値観を優先し、本当に大切なことに取り組むことができる。
 自分の価値観を優先して、一方を犠牲にする決定をしても、
 後悔しながら人生をふりかえることはない」

■ 提言
「人生でいちばん大切なことは何か?といつも自問し、それを優先しよう」

■ 質問
「人生の中で何が最も大切か?」
「ある優先事項が他の優先事項と重なったとき、そのジレンマをどう解決するか?」

■ おわりに

今回の質問について、いつも頭に浮かぶことがあります。
たとえば、もし今の勤務先が、実は社会的に容認できないような経営、行動をしていたら・・・。
あるいは、自分にそれを命令されたら・・・。

家族のため、生きるために、安定した勤務先を辞めることは躊躇してしまうでしょう。
不安になりたくない。
でも今の時代、世の中は大きく変化してきていますね。
なんでも有りと。

昔のように従順に理不尽な命令を受け続けたり、
大きな疑問を抱きながら働き続けたりすることはない、と考えます。

理由は、今や、働き先はどこにでもある。
なにがチャンスになるかわからない。

自分を偽って働くより、自分の大切なことを優先して働いた方が
自分も家族も幸せであると思うのですが、いかがでしょう?

そして、いつでも転職できるように武器を磨き、情報を収集しておく。
おっと、これが今の一番大切なことかも・・・。


posted by suzumura at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2023年05月01日

GW「セルフコーチング」➁


GWセルフコーチング「ビジョンを実現する」

20230414サクランボ.JPG

5月になりました。
今日が休日ではない方もいらっしゃるかも。
あたしは、完全にゴールデンウイークモードです。ゆっくり、ゆっくり。

さて、一応、今日もゴールデンウイーク中ということで、「GWセルフコーチング」です。

今日も出典は「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
マーク・マチニック著 Discover。

今日のテーマは、生きていくうえで大切な「ビジョンを実現する」です。
本書には、
「(人生の)明確な目的がわかっていないなら、人生を軌道に乗せることは難しい」
「自分の進むべき方向については明確にする必要がある。
たとえば、明日はどんなものであってほしいか、そのためにはどうすればいいか、
といったことだ」
「ビジョンを実現するうえで、できない理由ではなく、
 ビジョンを実現する方法に意識を向けることによって、画期的なアイデアを思いつける」

今、大活躍の大谷翔平選手も、高校生時代に考えた「人生計画表」が有名ですね。
やはり、目標設定は大事です。

■ 提言
「将来のビジョンを思い描き、それを実現する方法を考えよう」

■ 質問
「あなたの将来のビジョン(目指したい姿、ありたい姿)は何ですか?」
「どうすればそのビジョンを実現することができますか?」


■ おわりに

自分が考える「将来、目指したい姿」は、
自分を取り巻く環境、状況の変化によって変わるかもしれません。
なので、時々、見直すことも必要ですね。
あるいは、日常の雑務に流され、忘れてしまっているかもしれませんから。
人生100年時代、後悔しない生き方をしたいものです。

posted by suzumura at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング