2023年01月30日

働きやすい職場づくり@


働きやすい職場づくり
まずは信頼関係をつくろう


20221215.JPG


「働きやすい職場づくり」は、今日でもリーダーのテーマのひとつです。
これから、働きやすい職場をつくるための7つのステップを紹介します。

1.信頼関係の土台をつくる
2.部下からの信頼度をチェックする
3.職場の働きやすさを診断する
4.部下のやる気を引き出す
5.メンバー同士の理解を深める
6.組織の一体化を図る
7.情報共有のしくみをつくり活用する

今日は、
「信頼関係の土台をつくる」です。


■ 部下からの信頼度をセルフチェックする

まずは、部下からの信頼度について、セルフチェックしてみましょう。
当てはまるものに〇をつけてください。

1.部下の意見を聞かないことが多い。
2.嫌な仕事を部下に押し付ける傾向にある。
3.部下とのコミュニケーションがあまりとれていない。
4.いきなり怒鳴ることがある。
5.自分の保身が何よりも重要だと思う。
6.気の合わない部下の悪口を、つい言ってしまうことがある。
7.話を大きく広げたり、気分で仕事をしてしまうことがある。
8.部下の業績を自分のものにしたことがある。
9.良くないと思いながらも、好き嫌いで部下に接してしまう。
10.たまにヒステリックになり、取り乱すことが多い。
11.自分と違う意見を言う部下を馬鹿にする。
12.部下の小さなことには、イチイチとりあってはいられない。
13.部下を大声で威圧することがある。
14.ライバル社員や会社、社長の悪口をよく口にする方である。
15.問題社員は、早く異動させるか、辞めていってほしいと思う。
16.自分の言うことをよく聞く部下ほど、正直、かわいい。
17.何かと、会社や社長のせいにする。
18.部下に八つ当たりすることがある。
19.□ 部下の話は、全部聞かなくても大体わかる。
20.自分は、いつも正しいと思う。


■ チェック結果

「0個」信頼度 100%
部下はのびのびと自分の能力を発揮しており、
あなたが上司であることによるストレスをあまり感じていません。
部下にとって理想の上司と言えます。

「1〜5個」信頼度  70%
あなたが上司であることに、ストレスを感じている部下がいます。
そのことを意識して部下に接することが必要です。

「6〜10個」信頼度  50%
部下は案件に応じて、あなたに報告や相談するかどうかを判断しています。
部下を観察する努力を怠ると、情報不足等によるトラブルが生じます。

「11個〜15個」信頼度  30%
部下は案件に応じて、あなたに報告や相談するかどうかを判断しています。
部下を観察する努力を怠ると、情報不足等によるトラブルが生じます。

「16個以上」信頼度 0%
仕事はできても、あなたは職場で話したくない上司になっているかもしれません。
働きやすい職場にするために、
自分からコミュニケーション力を高める努力が必要です。
まずは、できることからスタートしましょう。


■ おわりに

もちろん、これはセルフチェックですから、
実際に部下はどうみているかはわかりません。

それでも、定期的にセルフチェックをすると気づきにつながります。

今日、気づいたことありますか?


posted by suzumura at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり