2022年05月31日

職場のコミュニケーションをcheck


職場のコミュニケーション、できていますか?


20220504緑草.JPG


日頃の自分のコミュニケーション、ふりかえってみましょう。
下記の事項に対し、できているなら〇、できていないなら×を着けてみましょう。


■ 私の職場では

1.お互いに元気に挨拶し合っている
2.お互いに声をかけ合うことが多い
3.お互いに相手の話をよく聞いている
4.お互いに協力し合い、助け合っている
5.困っている人に声をかけ助ける人は多い
6.仕事に必要な情報は、きちんと全員に伝わっている
7.ミーティングでは、対面でもリモートでも活発に意見を言い合っている
8.人を傷つけるような発言をする人はいない
9.陰口や悪口は少ない方である
10.お互いに「ありがとう」と言い合っている
11.職場内の上司、メンバーと腹を割って話し合う機会がある
12.孤立している社員はいない
13.相談できる人が一人以上いる
14.信頼関係ができている
15.自分のアイデアや提案を受け入れてくれる



■ 私は部下・後輩に対して

16.いつも自分からあいさつをしている
17.忙しい時でも相手の話を聞いている
18.仕事に必要な情報は必ず全員に伝えている
19.部下や後輩に感謝したり期待することは多い
20.部下や後輩を怒るのではなく叱って育てている
21.部下や後輩の良い点、強みは分かっていて伝えている
22.部下に仕事をわかりやすく教えている
23.指示をするときはその目的をわかりやすく伝えている
24.怒鳴ることはない
25.人の悪口をほとんど言わない


■まとめ

いかがでしたか?

異動が激しい季節を経て、
再度職場でのコミュニケーション、チェックして、どうでしたか?

できていなかったら、意識して取り組んでみましょう。



posted by suzumura at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2022年05月30日

ピグマリオン効果


誰でも期待されれば・・・

20220523黄色花.JPG


先日、仕事が立て込んでいたころ、
依頼者から「鈴村さんはコメント力があるからいいですよね」
って言われました。

ほお〜。

で「それってピグマリオン効果ですよねえ」と返した私。
ちょっと嬉しかった。

そうなんですよねえ。

先日、「プラシーボ効果」という、
自分が薬などの効果を信じればその通りの効果が期待できる、
なんてことをアップしました。

一方、他者から期待されることも、とても効果的なんです。
それが「ピグマリオン効果」です。


■ ピグマリオン効果とは?

1964年に
米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された
「期待と成果に関する効果」のこと。

ローゼンタール先生は学校における実験を通し、
「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」ことを主張しました。
「ローゼンタール効果」とも呼ばれます。

まあ、世の中にはこの説に反論する人も多いようですが、
知っておいて損はしないでしょう。

こうしたピグマリオン効果は、
企業の人材教育やマネジメントにも当てはまるとされています。

部下は上司から期待されていると感じると、モチベーションが上がる。
その結果、努力をするようになり、自然とより高い能力を身につけるはず。
そうなれば、仕事でも良い結果が出るようになることと考えられている。

逆に、期待されないことで成績が低下する現象を「ゴーレム効果」といいます。

人は、自分が期待されていないと感じたらモチベーションも低下する。
仕事も投げやりになり、知識も増えず、スキルも向上しない。

同じ人材でも期待のかけ方で変わる、というわけです。
確かに・・・


■ まとめ

やはり他者から期待されると、正直嬉しいものです。
がんばろう、と思います。

「期待する」ことは、部下に当てはまるだけでなく、
上司にも当てはまると私は考えます。

たとえば、
「○○課長が上司なら、絶対ついていきます」とか
「○○課長の手腕なら、この難局を乗り越えていくことができると信じています。
私にできることはなんでもしますから、ご指示ください」とか。

4月の人事異動から、2か月。
そろそろ新しい上司の人柄、新しい部下たちの傾向、
組織風土などもつかめてきたころでしょう。

その人に合った期待、伝えてみませんか?

おっと、
「期待しすぎる」ことは、逆効果でプレッシャーとなってしまいますので、ご注意を。

ああ、私、期待されること、大好き!


posted by suzumura at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | モチベーション

2022年05月29日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


この一週間をふりかえって

20220525青空.JPG


5月も、今日を入れて、なんと3日間限り。
ゴールデンウィークがすごく遠い過去のように思えます。

さて。
今日のセルフコーチングは、定番で行きます。

この一週間をふりかえって
@うまくいったことはなんでしょう?

➁うまくいった理由はなんだと思いますか?

Bうまくいかなかったことはなんですか?

Cうまくいかなかった原因はなんでしょう?

D5月をふりかえって、
 一番印象に残っている出来事はなんですか?

Eそのことからの気づきや学びはなんですか?

F教訓として考えてみるとどうなるでしょう?



もちろん、私自身、このセルフコーチングは毎回回答しています。
教訓は、「努力すれば報われる」ですが・・・






posted by suzumura at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月28日

今週の教訓「トラブル相手が会社に来たら」


今週もイロイロありました。

2022052718時.JPG



ウクライナ侵攻は収まらず。
・・・本当にロシア軍は疲弊しているの?
東部の報道を見ているとなんだかなあ・・・。
早く、平和が訪れますように!

やっぱり、コロナワクチン4回目接種あるんだ。
確か、そうそうにイスラエルが4回目を実施したという
報道がありましたが。
すでに日本でも、4回目接種が始まっているようです。
私は?
もちろん接種します。
仕事柄、コロナに感染する訳にはいきませんから・・・
夏以降かな?

そして、あのKAZU1は、2回目の沈没をしてしまった。
その後知床に到着しましたが。
対応、早かったですねえ。
すごい技術をお持ちですねえ。
今回の件で、就職したいと思った人、いるかも。


そんな中、
急展開したのはあの誤送金問題。

そこで思うのです。

もし、トラブルの相手が勤務先会社に来たら。
というか、会社にのりこんできたら、どう感じるでしょうか?
想像しただけで・・・。

ところで、全額ちかく返金されたようですが、その理由は?
TVでは色々報道され、専門家?が、アレコレ論じていますが。
今後真相が解明されるでしょう。

ということで、
今週の教訓は、「
トラブル相手が会社に乗り込んでこないように、気をつけよう」。

トラブルは誰にもいつでもつきものです。
気をつけたいですね。


posted by suzumura at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2022年05月26日

セルフコーチング「今の自分にとって大切なことは?」


自分をふりかえり、自分と向き合う

20220505マーガレット.JPG


私事ですが、
仕事に追われる日々が続き、ブログも手につきませんでした。
まったく余裕のない私。
トホホですねえ。

それでもついさっき、一応目途がたったので、ブログに取り組みます。

とはいえ、簡単なセルフコーチング。
つまり、今の私に必要な質問ってことです。

では。
質問「今の自分にとって大切なことは?」

自分にとって大切なこと・・・
このことは常に確認する必要があると思っています。

昨今のように環境変化の激しい中、
これまでの価値観が覆されたり、否定されたり、
これまでの常識が通らなくなったり、などなど。
そんなこと日常茶飯事ですね。

そんな激動の時代を生きる私たちにとって、
常に自分を見つめ直すこと、必要ですね。

「今の自分にとって大切なこと」、
加えて「これからの自分にとって大切なこと」を確認してみませんか?



posted by suzumura at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月22日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


5月もあと10日足らず。GWも昔のことのよう。
はやいですねえ。

20220505天白公園新緑➁.JPG


さて、日曜日はセルフコーチングの日。
今日も定番で一週間をふりかえってみましょう。

この一週間をふりかえって
@うまくいったことはなんですか?
➁うまくいった理由はなんだと思いますか?
Bうまくいかなかったことはなんでしょう?
Cうまくいかなかった原因はなんだと思いますか?
D残りの5月中にやりとげたいことはなんでしょう?

2022年。
あっという間に半年が過ぎていきます。
第一四半期も。
そんな6月にむけて、準備を整えませんか?


posted by suzumura at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月21日

今週の教訓「魔が差す」



教訓 「人間だれしも『魔が差す』ことがある」

20220430桃花?.JPG



今週もイロイロありました。

私は、仕事関係でイッパイイッパイで、
ブログをアップする余裕すらありませんでした。
やっとこさ、今日土曜日は、平常に戻りつつあります。
なんせ、昨日(金曜日)、歯を食いしばってがんばりましたから・・・

さて。

今週、注目の出来事は、やはり、「誤送金」「誤給付」。

報道されてびっくりですが、顔や素性がnetに出るのは時間の問題。
案の定、すぐにnetに出ていました。
すると、逮捕。

これ、まさしく「魔が差した」出来事といえるのではないでしょうか。

「魔が差す」とは元々仏教用語で、
「心に悪魔が入り込んだかのように、間違った言動をとってしまう」こと。

「自分の本来の意志ではない、ほんの気の迷い」という意味で使うことが多く、
その気の迷いを招いてしまった原因が、
自分の中に一瞬でも悪魔が入り込んだ為だという訳です。

いわゆる「出来心」を起こしてしまったとき、
「魔が差した」と言い訳をすることもありますよね。

それにしてもオオゴトです。
最近の顔写真もTVでも流され・・・ほんの出来心が。

それにしても、4000万円もギャンブルにつぎ込めるんですね。
ギャンブルをやらない私には、わけわかめ。

普通の人でも「魔がさす」経験、多いといいます。
私も・・・ありました。
「ま、いっか」と判断して、やっちまう。
反省です。

人間誰しも「魔が差す」ことがある。
そのとき、我に返って冷静な判断が必要ですね。
いくつになっても・・・


そして、明治用水は?
ウクライナは?
知床沈没は?



posted by suzumura at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2022年05月15日

セルフコーチング「この一週間をふりかえる」

5月も中盤。
折り返し地点です。


20200505桂➁.JPG


日曜日はセルフコーチングの日。
今日は定番でこの一週間をふりかえってみましょう。

この一週間をふりかえって
@うまくいったことはなんですか?

➁うまくいった理由はなんだと思いますか?
・・・がんばりましたね

Bうまくいかなかったことはなんでしょう?

Cうまくいかなかった原因はなんですか?
・・・次回はうまくいくように工夫したいですね。

D明日からの一週間、成し遂げたいことはなんでしょう?


うまくいくといいですね。




posted by suzumura at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月14日

今週の教訓「ウクライナ危機から学ぶ」


ロシアがウクライナへ侵攻した2月24日から、2か月半。
現代の日本に生きる私にとって、信じられないことばかり起こっています。
イロイロ、考えさせられます。

20220430双子池から.JPG


1.信じてはいけない。約束は守られない。
はじめから、約束を守る気はない国や人がいる。

2.危険人物はどこにもいる。
国のトップであろうと、通りすがりの市民であろうと。
日本でも、無差別殺人や、あおり運転、公共交通機関での暴力などが発生しています。

3.グローバル化が進んだけれど、こうなると、見直す必要がある。

そして、
ウクライナと同じ状況になったら、
日本は戦うのか?戦うことができるのか?それとも、違う選択をするのか?

今回のウクライナ侵攻について、有識者が都度、イロイロ語っています。

今日(5月14日)の日経新聞、読書欄には、
青山学院大学袴田名誉教授の書評が載っています。

その冒頭で
「今年2月ロシアによるウクライナ軍事侵攻は、
第二次世界大戦後の世界認識のパラダイムを根底から変えた」
とあります。
「欧米諸国だけでなく日本人の国際認識に衝撃を与えた。
日本周辺での緊張も絡み、戦後の楽観的な、あるいは現実無視の
平和主義が問われている」

確かに、私たちは平和ボケしていたのかもしれません。
そのため、実は危険であろう国に、イロイロ頼っていたりもします。

ちなみに
先日(5月2日)の日経新聞には、
論説フェロー芹沢洋一氏の「ウクライナ危機から学ぶ」
という記事が掲載されていました。

同様に、「国と国は協調できると考えるリベラリズム」の見直しが記述されます。
その上で、今回のウクライナ侵攻から4つの学びを上げています。
@自分の国は自分で守らなければいけない
Aとはいえ、助け合う国も必要
B核兵器を持った国が周辺にある場合、核で抑止をきかせるしかないという現実。
C情報戦・宣伝戦で負けない。
 つまり軍事だけでなく情報をめぐる「ハイブリッド戦」の重要性。

確かに、その通りです。
イロイロ考えさせられます。

ちなみにちなみに、
今の段階で、解説を聞き逃したくないロシア専門家は
「小泉悠」氏と、「高橋杉雄」氏。

イロイロな専門家、大学教授のお話は、それはそれで参考になりますが、
このお二人は「別格」という感じ。
・・・ましてや、一般評論家のお話は・・・

先日のBSフジプライムニュースは、お二方が出演されていて、
すごくわかりやすい解説でした。
ビデオにとって、観ました。

日本も、ウクライナ危機から学ぶことは多いですね。

令和になって、
コロナ禍があり、ウクライナ侵攻がありと、
これまでのパラダイムを変更せざるを得ない時代を痛感する、
今日この頃です。



posted by suzumura at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月13日

プラシーボ効果


プラシーボ効果を活用する


202220505桂.JPG


治まったと思えた「コロナ感染」。
連休明けから、またまた、増加傾向のようです。
やはり、連休が原因???? 
検査数も増えているからだとか。
ワクチン三回目の未接種の人が多いという報道もあります。
ちょいと心配。
あたしは三回接種しましたが、気が抜けない日々が続きます。


さて、
先日のこと、知人と話題になったのが「プラシーボ効果」です。
とある化粧品について
「『美肌に効く』と信じればたぶん効くよね。プラシーボ効果で」
というもの。
そうそう、
「信じればそうなる」というプラシーボ効果は、自分を向上させる魔法といえます。


■ プラシーボ効果とは

Wikipediaによると
プラシーボ効果とは偽薬効果(ぎやくこうか)、
プラシーボ効果(placebo effect)、プラセボ効果。

偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって
何らかの改善がみられるという医学用語。

あるものを「本物」だと信じ込ませることで、
精神的・身体的に効果が見られる現象のことをいう。


■ ブラシ―ボ効果をビジネスシーンで活用

「信じ込む」ことで、自分を向上させる。
あるいは「信じ込ませる」ことで部下を育成する。
これは、活用しない手はありません。

たとえば、自分を信じ込ませるとしたら・・・
・自分は仕事ができると思い込む
・自分はリーダーシップがとれ、チームをまとめることができると思い込む
・自分は顧客に頼られる営業パーソンだと思い込む
・自分は絶対成功する!と思い込む

部下を信じ込ませるとして、かける言葉は?
・君ならできる!!
・君の○○力を期待している!!
・君の潜在能力は○○だ!!
・君は、〜〜だね!!


プラシーボ効果をうまく活用すれば、
自分や部下のモチベーションアップにつなげられますね。
ビジネスを成功に導くために、プラシーボ効果を活用してみましょう。


■ おわりに

ちなみに、今の私にとっての「プラシーボ効果」活用とは・・・

「初めての3日間研修。私なら今までの経験で絶対うまくいく!」
です。
もちろん、うまくいくためには完璧な準備が必要です。
例の「うまくいく方法を考える」ですから。

さあ、あなたも「プラシーボ効果」をめいっぱい活用してみませんか?




posted by suzumura at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ポジティブシンキング

2022年05月12日

powercard「楽しむ」


今日、5月12日。

今日は、これしかありません。

「楽しむ」
つまり、人生を楽しもう!ということです。

20220121楽しむ.JPG

あなたは、仕事を楽しんでいますか?
人生を楽しめているでしょうか?
楽しくないとしたら、自分なりの楽しみ方、考えてみませんか?

どうせ、人生、うまくいかないことばかり。
ならば、自分にとっての楽しみ方、探してみましょう。
どんな困難で、つらい状態でも、
それを楽しめる気持ちがあれば、乗り越えられます。
きっと、それは、将来の糧となるでしょうから!



posted by suzumura at 08:57| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2022年05月11日

できない理由を探すより



できない理由を探すより、できる方法を探してみよう

20220504朝露.JPG

最近、私が自分自身に投げかけている言葉です。
というか、自分に言い聞かせている言葉です。

「できない理由を探すより、できる方法を探してみよう」
もっというと、
「できない理屈を並べたてるより、できる方法をトコトン考えてみなさい!」
です。

この言葉は、昔からあります。

ここ数年で注目されたのは、
コロナ禍での東京五輪開催について、五輪懐疑論が取りざたされていたころ。

体操の内村航平選手がこう訴えたのでした。
「五輪はできないじゃなく、どうやったらできるのか。
そう考えを変えてほしい。
国民とアスリートが同じ気持ちでなければ五輪はできない」。

立派な言葉ですね。
さすが、内村選手。

確かに・・・と納得できます。

イロイロな制約のなかで目標達成をしなければならなのが世の常。

その中で私たちは、
できない理由や言い訳を考えたり、口走ってしまうことがあります。

でも、やはり、自分に与えられた仕事に対して、
「どうしたらできるか?」「どうやったらうまくいくか?」を
常に自問する必要があると思うのです。

こんな言葉もあります。
「できないのか、やらないのか」

これらの言葉を戒めに、今日もがんばります!!



posted by suzumura at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事で自分を育てる

2022年05月09日

powercard「新鮮」


華のゴールデンウィークが終わりました。

私事ですが、なんだか気が抜けた感じです。
仕事は残っていますが・・

そんな昨夜、ふとある言葉が閃いて、powercard制作。

20220508新鮮.JPG

自戒をこめて、
「新鮮」な気持ちでゴールデンウィーク明けを迎えたいなあ・・・
と。

一夜明けが今朝は、「新鮮」というより、
なんだか不調です・・・
今日は、絶対がんばらねば・・・
仕事の期限ですから・・・


posted by suzumura at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2022年05月08日

セルフコーチング「GWをふりかえって」


久々の連休「GWををふりかえってみよう」


20220502ジャガイモ花.JPG

・・これ、ジャガイモの花です

長い人で10日間もあったゴールデンウイークも、
今日でおしまい。

最後のGWを楽しむべく、デイキャンプに行く人、近場のドライブに向かう人、
ちょっとしたランチを楽しむ人、デリバリーを奮発する人。
あるいは、明日からの仕事に向けて体調を整える人、さまざまな様子です。

いずれにしても、連休最後の日は、明日に向けての身体と心の準備の日ですね。

そんな日曜日の今日もセルフコーチングです。
今日はゴールデンウイークを総括する定番で行きます。

ゴールデンウイークをふりかえって、(10日の人もそうでない人も)

1.うまくいったことはなんですか?
2.うまくいった理由はなんだと思いますか?
3.そこで気づいたことはなんですか?
4.うまくいかなかったことはなんですか?
5.うまくいかなかった原因はなんでしょう?
6.気づいたことはなんでしょう?
7.明日からの平常勤務、心掛けたいことは?

イロイロあったゴールデンウィークです。

連休最後の今日を、楽しみましょう!


posted by suzumura at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月07日

GWセルフコーチング「逆境を機会に」


逆境を機会に変える

20220430うつぎ?.JPG


2022年GWも、今日を入れて残り2日間。
あっという間でしたね。やはり・・・。

今日も晴天の模様ですが、
そろそろ本格的に通常モードの生活スタイルに戻さないといけないかも。

さて、このGW連休はセルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「逆境を機会に変える」

本書にはこんな書き出しで始まっています。
「人生はときおり試練を与えて意志力を試し、後悔にさいなまれるかどうか調べる」

・・・確かに。人生に試練や失敗はつきもの。
そんなとき、自分はどんな意志で向き合うか、立ち向かうか。
自分のため、自分の成長のため、学習のためだ、と考えて臨むと、
それは後悔ではなく成長、向上の機会となる。

本書では、障害を克服した人の生き方を
「絶対に後悔しないという積極的な姿勢と、逆境を機会に変える粘り強さ」
として紹介しています。

「あなたは自分が不利だという現実に屈して後悔するか、
自分の強みを生かす創造的な方法を探し求めるか、どちらを選ぶだろうか?」
と結んでいます。

テーマは「逆境を機会に変えるという気概を持って試練に立ち向かおう」

質問
「他人と比べて不利だと思う分野は何か?」
「それを機会に変えるにはどうすればいいか?」


私自身も「逆境なこと」や「不利だと思えること」はイロイロあります。
それをどうしたらチャンスに変えられるか。

改めて、与えられた逆境、試練を機会に変える!
という意思で生きつづけたいと思いました。

まさに「ピンチはチャンス!」。
ちょっと希望が湧いてきますね!

・・・さあ、どうする?

posted by suzumura at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月06日

GWセルフコーチング「何から始める?」


何から始めるかを選択する

20220422青空.JPG


2022年のゴールデンウイークも後半。
今日5月6日が出勤日のお会社もあるようですね。
今朝は、事務所に向かう自動車と、行楽地へ行く自動車が混在している
ような印象でした。
不思議な感じ・・・

さて、このGW連休はセルフコーチングで自分を見つめたり、
ふりかえったり、将来をイメージする時間にしたいと思っています。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「何から始めるかを選択する」

本書にはこんな書き出しで始まっています。
「年が明けるたびに、人々は『新年の抱負』という恒例の行事に取り組む。
紙に書き始める人もいれば、頭の中で記憶するだけの人もいる。
ただし、やろうと思うだけで実行をいつまでも延期する人が少なくない」

つまり、「やろう」「やりたい」と思っている、決心するものの、
実際に実行するかというと話は別、
ってことでしょうか。

そこで著者はこう言っています。
「あなたのto-doリストの中で、やりとげなけれれば公開の元になる項目を一つ選んでください」
「多くのことを下手にするより、ひとつのことを上手にするほうがいい」
「to-doリストに取り組むときは、全項目を一気に片づけようとしてはいけない。
リストのどの項目が最も満足感を与えてくれて、
投資した時間に対し見返りを最大にするかを考えよう」

・・・人間、様々な課題がある人生の中、
どうしてもあちらこちらに目が向いてしまいがちです。
その結果、どれも中途半端に終わってしまう場合も・・・

ということで今日の提言は
「最も優先順位の高いものを選び、そこから始めよう」

質問は
「あなたの現在のto-doリストはどんな状況か?」
「出発点を選ぶとすると、どの項目を選ぶか、そしてその理由は何か?」

GWの終わりが見えてきた今。
世の中の激変もあり、何から始めるといいでしょうか?
何から始めれば、最も満足感を与えてくれて、見返りも多いでしょうか?



posted by suzumura at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月05日

風の強い日は・・・


ゴールデンウイークも後半に入りました。
いつもならセルフコーチングですが、今日は、ちょっとブレイクテーマで。

今日は、5月5日。子供の日。
あちらこちらに、こいのぼりが立てられています。
大きいのやら、小さいのやら・・・。

風のない日は、おとなしく納まっています。
が、風の強い日は、元気よく、楽しそうに泳ぎまわっています。
そんな、楽しそうに泳いでいるこいのぼりを見ると、なんだか嬉しくなり、
元気ももらえます。


20210409こいのぼり➁.JPG


これは、昨年の写真。
風が強い4月の末のこと。
勢いよくこいのぼりが泳ぎまくっていました。


そこで思い出すのが、この言葉。

「風の強い日の旗は美しい」

出典はPHPプレミアム5月号「人生が好転する小さな習慣」。
俳人「夏井いつき」氏のお話です。

先輩教師が若い教師のために作った資料に書かれていた言葉だそうです。

夏井さんは
「誰の言葉かはわかりません。
先輩自身が励まされた言葉だそうです。
しんどいときは、強い風のなかで旗を思おう。
風があるから、旗は美しくはためることができる。
そんな意味に、私は受け取りました」

この言葉から、どんなことを受け取りますか?

私は、始めて読んだとき、なんだか涙ぐみました。

つらいときの中、美しくはためく旗がある。
強い風の中、元気いっぱいに泳ぎ回るこいのぼりがいる。


つらい、苦しい、そんな中でも、希望を見失わない。
それが人生というものですね。


posted by suzumura at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとひとこと

2022年05月04日

GWセルフコーチング「うまくいっていないことは?」


うまくいっていないことをやめる

20220430蔓日日草.JPG


2022年のゴールデンウイークも半分過ぎました。
今日も引き続き、晴天の模様。
行楽地、繁華街、さぞ賑わうことでしょう。
テレビでも、あちらこちらの人出を中継しています。
事故にはご注意を。

さて、この連休はセルフコーチングで自分を見つめたり、
ふりかえったり、将来をイメージする時間にしたいと思っています。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「うまくいっていないことをやめる

・・・確かに、
実はうまくいっていないことだけど、やめられないことってありますよね。

本書では著者の経験談が載っています。
かいつまんでいうと。
「新婚当時の著者夫婦は、夢も希望もない仕事に明け暮れたとき、
思い切って『抜本的な変化を起こす必要がある』」
と話し合ったようです。

そして
「新しい土地に移り、仕事も変え、
仕事とプライベートの新しい目標を考えたところ、
将来に対してワクワクした」
というのです。

そこで
「うまくいっていないことをやめると、
創造的で生産的なエネルギーがわきていきて後悔から解放される」
と綴っています。

「今までずっとしてきたことを続ける限り、人生は変わらない」
「好ましくない人間関係であれ、自分に合わない仕事であれ、
 出口が見えない状況であれ、現状を打破する勇気を持とう。
 今のままでいることによる公開から自分を解放し、新しい方向に一歩を踏み出そう」

提言は「うまくいっていないことをやめて人生を変えよう」

質問は
「現在人生でうまくいっていないことは何か?」
「もしそれをやめれば、どんな変化につながるか?」

・・・今日は、実はうまくいっていないこと、に向き合ってみませんか?



posted by suzumura at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月03日

GWセルフコーチング「新しい日を歓迎する」


ポジティブな気分で目覚めを迎えよう!


20220413雲空.JPG

2022年GWも早、後半にさしかかろうとしています。
今日も昨日に続いて、晴天の模様。
行楽地、繁華街、さぞ賑わうことでしょう。
事故にはご注意を。

さて、
この連休はセルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「新しい日を歓迎する」

ちょっとわかりにくい表現ですが、
要は「朝の目覚めをポジティブな気持ちで迎えよう」。
もっというと「希望の持てる時間にしよう」ということだと考えます。

本書には
「世の中には二種類の人がいる。
朝起きたとき、さわやかな気分で新しい日を歓迎する人と、
憂うつな気分で新しい日を忌避(きひ=きらって避けること。 いやがること)
する人だ」

・・・確かに、人間の心持ちって複雑で、ウキウキして目覚めることもあれば、
嫌な気分で目覚める日もありますよね。
人生ってイロイロあるから、しかたない、なんて思うのですが。

「新しい日を歓迎するかどうかは性格の問題だと主張する人もいるだろう。
たしかにそれはある程度正しいが、
新しい日を歓迎するのは習慣の問題でもある。
だから工夫次第で誰もができる」

・・・ほお〜

「そのカギは、自分にとっていちばんうまくいくやり方を見つけ、
それを朝の儀式にして習慣化することだ」

ということで「新しい朝を歓迎する方法」が紹介されています。
・目覚ましを自分の好きな音楽にする
・ベッドの整理整頓をして生産的な気持ちでスタートする
・軽い運動をして血液の循環をよくする。体内にエネルギーが充満することに気づく
・午前中に燃え尽きないように、健康的な朝食をとる

・・・確かに、ひと工夫で、気持ちよく目覚めたり、
一日のスタートを前向きに取り組めたりできますよね。

最後に
「生まれつきの性格を変えるのは難しい面があるが、
毎朝、一日のスタートの切り方を変えることは簡単にできる」

そして
「新しい日を歓迎して、それがどのように人生観を改善するかを体験しよう」
と結んでいます。

・・・確かに、毎朝ポジティブな気持ちで迎えることができれば、
その一日は有意義で、充実して過ごせることができる、
というものですね。

今日のテーマは
「一日をポジティブにスタートして、毎日を有意義に過ごそう」

質問は
「あなたは新しい日をほほ笑みとしかめ面のどちらで迎えているか?」
「新しい日を向ける方法を改善する具体的な方法は何か?」

・・・
ちなみに。
今日このテーマを選んだのは、
まさに今朝の私が「憂うつな目覚め」だったからです。
理由はわかっています。
不安や焦り、そして満足感が低下しているから。
仕事に加え、この時期に再発した「花粉症」やら、なんやらかんやら・・・

繰り返しになりますが、
人間だれしも、良い目覚めの日もあれば、ネガティブな気分の目覚めある。
そんなとき、
これからの新しい一日を良き日にするために、
ほほ笑みの目覚めにしたいですね。

おっと、思い出したことがあります。
以前読んだ本。
「朝、めざめたら無理にでもほほ笑んでみよう。
ほほ笑むことだけで気持ちがあがってくる」

これを読んだあと
ああ、今朝は不安定だなあ、と思ったときは、無理くりにでも
「ほほ笑む」ようにしていました。
口角をあげて・・・。
すると、それだけでも気分が、ちょこっと回復してきます。

忘れていました。
やってみようっと!


posted by suzumura at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月02日

GWセルフコーチング「今日という日を充実させる」


2022年のゴールデンウイーク、真っただ中です。
今日は晴れて、行楽日和ですね。
やや気温は寒いのですが。というか、寒すぎます!
寒暖差に気をつけましょう。


20220306半田の朝.JPG


さて、
この連休はセルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。
出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

5月2日のテーマは「今日という人充実させる」

本書には
「人生はなんらかのきっかけで変わることがある。
毎日を大切にし、最高の自分になる努力をしよう。
現在の自分と、なりたい自分とのギャップを埋めよう」

そして
「どんな変化を起こしたいか。
何をもっとしたくないか。
何を初めて、何をやめたいか。
それらのことについてよく考えて、解決策を実行に移そう」
とあります。

・・・確かに、かのスティーブ・ジョブズ氏も
「あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない」と、
日々を有意義に過ごすことを提言しています。

本書では「思い通りの人生を、今すぐ始めよう」
と提言しています。

そこで質問です。
「自分の人生を、(将来)どんなふうにふりかえりたいか?」
「そのイメージに近づけるために、今日、何をすべきか?」



・・・将来、今の自分をふりかえってみたら、どんな風にふりかえるでしょう?
例えば
「あのとき、あのことにチャレンジしたことが今につながった」
「あのとき、あの考えを手放したから(止めたから)、
その後穏やかな日々を過ごすことが出るようになった」
とか。

あるいは「あのとき、なにもしなかったら、無意味な日々だった…」
とか。

もちろん、人生で、無意味なことや無駄なことは一つもない!、
と私は思っています。
けれど、将来、「あのときガンバッタ!」と思えるように、
今日、今から新しいこと、チャレンジしてみませんか?

実は、将来のために、あることを始めようとしています。
ちっちゃなことですがね・・・


posted by suzumura at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年05月01日

2022年GWセルフコーチング「一番大切なことは何か?」


始まった2022年ゴールデンウイークも3日目。

20220415天白公園新緑.JPG


「GWもあっという間に過ぎてしまうヨ」というのが仲間たちとの合言葉ですが。

連休中は、セルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。
出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」マーク・マチニック著 Discover

今日のテーマは「一番大切なことを優先する」です。

実際、私たちは自分にとって一番哀切なことを優先しているでしょうか?
生活のため、家族のために優先できない場合もあるでしょう。
それでも今回のテーマを考えてみる必要があるのではないでしょうか。

本書には
「どんなに用事が多くても、後悔せずに生きたいなら、
一番大切なことを優先しなければならない。
人はみな自分の価値観を持って生きているが、
この価値観と相いれない困難な決定を迫られることがある。

そんなときに自問すべきことは、『一番大切なことは何か』ということだ。
そうすれば自分の価値観を優先し、本当に大切なことに取り組むことができる。

自分の価値観を優先して、一方を犠牲にする決定をしても、
後悔しながら人生をふりかえることはない」
と結んでいます。

提言は
「人生でいちばん大切なことは何か?といつも自問し、それを優先しよう」
としています。

「人生の中で何が最も大切か?」
「ある優先事項が他の優先事項と重なったとき、そのジレンマをどう解決するか?」


たとえば、もし今の勤務先に理不尽な思想があったり、
例の杜撰な経営だったり、
容認できない経営方針であったりした場合。
そのことに気づいた場合、どうするか?

posted by suzumura at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング