2022年04月30日

GWセルフコーチング「心の声に耳を傾ける」


心の声に耳を傾けてみよう


20220421バラ.JPG


始まった2022年のゴールデンウイーク。
連休中は、セルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
マーク・マチニック著 Discover

本書にはこのような記述があります。

科学では説明のつかないことが世の中には多々ある。
それを私たちは神秘、謎、奇跡、魔法、運命などと呼んでいる。
偶然のように見える出来事が起こったら、それがどんな意味を持つか、
それがどんな道につながるのかを考えてみるのは意義深いことだと思う。

人生を変える可能性のある機会を逃して後悔しないために、
まだ発見していない可能性に心を開こう。
心の声に耳を傾け、それが人生にどう役立つかを検証しよう。

そこで思うのが、ロジカルシンキング。
実は現在、ロジカルシンキング(論理的思考法)をおさらいしています。
ロジカルシンキングとは、物事を結論と根拠に分け、
その論理的なつながりを捉えながら物事を理解する思考法で、
ビジネスパーソンには必要な能力のひとつです。

その中に、こんな指摘があります。
「ロジカルシンキングのフレームを使って考えることで、
直感ではなく論理的に行動することができるようになる。
直感的な行動は正解な場合もあるが、そうでない場合も多い。
直感よりもロジカルシンキングによって、より正解にたどり着ける可能性は大きい」

直感とは、今日のテーマ「心の声に傾ける」ことでもあります。

ビジネスシーンではロジカルシンキングを使って
仕事を進めるべきでしょう。
その方が上司や顧客を説得でき、仕事もうまく進み、結果もついてくる。

一方、人生においては、時には心の声に耳を傾けることも必要だと考えています。
おっと、企業トップなど、大きな判断に迷ったときは「心の声に耳を傾ける」
という方も多いようですが。

ということで、今日のセルフコーチングは・・・

1.今までの人生で心の中の声に耳を傾けなかった結果はどうだったか?
2.今までの人生で心の中の声に耳を傾けてうまくいったことは何か?


ちなみに、私は、
「1.心の声に耳を傾けなかったこと」はほとんどないという記憶です。
独立してからは特に。
仕事においてはロジカルシンキングで進めていますが、
それでも、多くの場面で心の声に耳を傾けています。

心の声に耳を傾けて行動することによって、
結構、うまく、スムーズに、ストレス少なく、生きつづけています・・・。

あなたはいかが?
あなたの今の心の声は?



posted by suzumura at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月29日

2022年GWセルフコーチング「ビジョンを確認する」


ああ、今日から2022年ゴールデンウイークに突入です。
連休が多い人で、今日から10日間、休養できますね。

・・・あたしぁ〜は、仕事ですが。

20220424花.JPG


さて、そんな連休。
このブログでは、セルフコーチングで自分を見つめたり、ふりかえったり、
将来をイメージする時間にしたいと思っています。

2022年のゴールデンウイークは、この書籍からの出典です。

出典「後悔しない生き方(No More Regrets!2011)」
マーク・マチニック著 Discover

これまでの自分をふりかえり、自分に向き合い、将来を考えるために
役に立つ質問が満載です。
・・・2011年、随分昔のお話ですが、原理原則は不滅?


■ 人生のビジョン

人生のビジョンとは、自分のありたい姿、目指したい姿です。

いわく
「人生の明確な目的がわかっていないなら、人生を軌道に乗せることは難しい」

ということで、
自分の進むべき方向については明確にする必要がある、
という訳です。

そこで、将来のビジョン(目指したい姿)を思い描き、
それを実現する方法を考えてみませんか?


■ 自分自身に問いかけて見よう

「あなたのビジョン(目指したい姿、ありたい姿)は何ですか?」

「どうすればそのビジョンを実現することができますか?」


「ビジョン」、つまり自分のありたい姿を確認する作業は
変化の激しい昨今、あたしたちにとって必要な作業です。

何度も何度も繰り返し、自問し、確認すること。

このゴールデンウイークに、ちょこっと考えてみませんか?



posted by suzumura at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月25日

新人が言われて嬉しかった言葉


嬉しい言葉がけ

20220413ヒメカジイチゴ.JPG


新入社員が入社して一か月が経とうとしています。
そろそろ慣れてきたころでしょうか。
いやいや、まだまだ新入社員研修の真っただ中かもしれません。
もしかして、GWW明けに配属があるかもしれません。

一方、最近の新人教育には、頭を痛める方もおられるかもいるでしょう。
新人は上司や先輩の一言で、一喜一憂することもあります。
そこで、新人が上司や先輩から言われて嬉しかったことをご紹介します。
netにもイロイロ出ていますヨ。


■ 上司や先輩からのうれしかった一言


1.がんばってるね・よくがっばったよ
自分のガンバリを観てくれていることは、すごく嬉しいものです。
結果がうまくいかなかったとしても、ガンバリを認めてくれていることはありがたいです。

2.ありがとう
「ありがとう」は何気ない言葉ですが、上司や先輩から言われると嬉しいものです。
中堅社員にとっても、言われて嬉しい言葉の上位に入ってくる言葉です。

3.助かったよ・助かってるよ
不慣れな新入社員であっても、自分がチームに何らかの貢献ができていることを
実感することは嬉しいものです、

4.頼りにしてるよ・期待しているよ
いずれも、自分の存在を認めてくれる言葉です。
それなら、がんばろうと張り切れるものです。

5.何かあったら責任とるから
この言葉、いつでも、どこでも、言えるでしょうか?
部下に全幅の信頼を寄せ、その結果については自分が責任を取る。
責任を取る覚悟の上司には、誰しもついて行こうと思うものです。

●その他
・見てるよ
・君が必要だ
・私は昔もそうだったよ
・成長したね


■ おわりに

いずれにせよ、上司や先輩からの一言は、新入社員に大きな影響があります。
あなたの一言で、新人のモチベーションは上下し、
かつ退社への引き金になるかもし・・・。
posted by suzumura at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2022年04月24日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


この一週間をふりかえって+GWにやり遂げたいことは?

20220410スミレ.JPG


4月も残り一週間となりました。
早いですねえ。

やがてGWを迎え、そのGWもあっという間に過ぎ去ってしまう・・・。

そんな今日、日曜日はセルフコーチングの日です。
今日は恒例のふりかえり質問です。

この一週間をふりかえって
1.うまくいったことはなんですか?
2.その理由はなんだと思いますか?
3.では、うまくいかなかったことはなんですか?
4.うまくいかなかった原因はなんでしょう?
5.うまくいかなかったことから得られる教訓はなんでしょう?
6.その教訓を今後にどういかしたらいいでしょう?
7.残りの一週間、GWまでにやり遂げるべきことはなんですか?
8.そのGW中に挑戦したいことはなんですか?


世の中、大変です。
世界も、日本も、刻々と変化し続ける日々。
覚悟も必要かもしれません。

とはいえ、当面はGWを心から楽しむことにしましょう。

続きを読む
posted by suzumura at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月23日

今週の教訓「口は災いの元」


今週の教訓「受け狙い」に注意、「口は災いの元」だから

20220410空桜.JPG


今週もイロイロありました。
そんな中、まさに「口は災いの元」となる発言がありました。

「口は災いの元」とは、
「不用意に発言すると自分自身に災いを招く恐れがあるため、
言葉は十分慎むべきだという戒め」。

もしくは
「墓穴を掘る」=自分の行為が原因となって破滅する。
ともいえるでしょう。

これまでも、著名人の不用意な発言が物議を醸し、
謝罪だけにとどまらず辞任に追い込まれる事態になることも多いですよね。

いずれも、「受け狙い」での発言です。

つまり「相手の好みにすり寄った発言など」をしたのでしょう。

よくあります。
お偉いさんが聴衆に対して、口が滑ってしまうこと。

記者会見の場なら、多くの記者がいるので、今どきなら発言を注意もするでしょうが。
講義となると、つい気を緩めてしまったのでしょうか。
いやいや、そもそも発言って、日頃思っていることが口に出てくるものです。

つまり、かの人は、発言通りのことを常日頃から思っていた、と。

私たちも注意が必要です。

興じてくると、つい口が滑って、発言すべきないことを発言しまうことがあります。
私もあなたも。

部下指導の場で、会議の場で、ミーティングの場で、朝礼の場で、挨拶の場で、
雑談の場で、エスカレーターの中で、トイレの中で、通勤電車の中で、飲み会の場で。

あらゆる場面での注意が必要な時代です。
誰が聞いているかわからないし、
誰が録音しているかわからない、そんな時代です。

教訓「口は災いの元」。
気をつけましょう。


posted by suzumura at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2022年04月22日

自分のいいところ


自分のいいところ5つ挙げてみる


20220409紅.JPG


ポジティブ心理学では、
自分の「強み」を見いだしている人は、創造的な思考になりやすく、
ストレスを感じる度合が低くなり、
充実感が高くなるといわれています。

長所や強みは誰もが持っているものですが、
つい自分の短所や弱みに目がいってしまいがち。

自分のいいところに意識を向けることで、
長所や強みは強化されていくのです。


■ ワーク

自分にいところをきちんと見ていきましょう。

・自分にとって、苦もなく、普通にできていることはなんでしょう?
・それをすることによって、誰かの役に立っていると思えることは
 どんなことでしょう?
・うまく、あるいは上手にできることはなんでしょう?
・「自分って意外に得意かも」と思えることは、どんなことでしょう?
・上司や同僚、後輩、または家族や友人からほめられたことは?

●「自分のいいところ」私の例
1.笑顔で大きめの声で挨拶できる
2.率先して物事を始める
3.筆で文字を描く
4.文章をまとめる
5.結構、いいコメントが言える

こうして考えてみると、案外自分のいいところ、ありますよね。


■ おわりに

嫌なことがあったり、落ち込んでしまうことがあったりすると、
自信がなくなります。

そんな時は、しっかり反省して、その反省を次に生かし、
そして気持ちを自分のいいところに目を向けるようにしましょう。

あるいは、毎日、自分のいいところをふりかえることもいいでしょう。

日々、充実感を高め、自分の成長を確認するためにも・・・


posted by suzumura at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ポジティブシンキング

2022年04月21日

ネガティブ感情も必要


ポジティブ感情も必要だけど、ネガティブ感情も必要というお話


20220324朝.JPG


先日、友人とZoom打ち合わせ続きでアレコレ雑談をしていたら、
「このところうまくいかないことばかり・・・」とポツリ。
それから、本人の身に起こった嫌なことを吐露していました。

人生、「嫌なこと」「不安なこと」「耐えられないこと」「許せないこと」
って、多いものです。
気分も落ち込み気味で、ついグチりたくもなります。

ストレスの多い現代、
少しでもそんなネガティブ気分を少なくしたいという気持ちの表れなのでしょう
「ポジティブ心理学」「自己肯定感」「レジリエンス」
などが注目されています。

私も興味津々で、そっち系の心理学も学んでいます。
数年前には通信教育で「ポジティブ心理学」を学びましたが、
その中でこんな画期的な理論があったことを思いだいました。

いわく「ネガティブ感情も人間にとっては大切」という
理論です。


■ 人生で大切なネガティブ感情

実は、ネガティブ感情には、人間にとって大切な機能がある、
というのです。

1.後悔(Regret) 
反省や成長のきっかけになる機能

例:大事な仕事に遅れて恥ずかしい思いをしたが、
その後、大事な仕事の前日は早く寝るようになり、そのうち朝型生活が身についた。

例:ついかっとなって、相手を怒鳴ってしまった。
その後反省し、感情的にならずに冷静な対応を心掛け、
怒りの感情をコントロールするスキルを勉強した。

つまり、「後悔」というネガティブな感情を実感することで、
自分をふりかえるきっかけになり、そこから気づきが生まれ
やがて学び、成長、向上につながる。
「後悔のない人生に、自己成長はない」という訳です。

2.不安(anxiety)
自制や警戒によって身を守る機能

例:大事な交渉を前に不安が募ったので、先輩に相談して入念な準備を行い、
無事に乗り切ることができた。

例:母親が体調を崩し入院した。
これからの介護などを考えると不安になった。
が、もしかの場合を想定して、病院や介護施設のHPをチェックしたり、
資料を取り寄せるなどして、心とお金の準備ができた。

どんな人生にも、日々の生活の中でも不安は生まれてくるものです。
「不安」を感じることによって、警戒心を持つことができたり、
自分を自制したりすることもできる、という訳です。

ちなみにビジネスシーンでは、この不安を「防衛的悲観主義」と呼び、
仕事のできる人ほど不安を感じるとされています。

不安を感じることで入念な準備に力を注ぎ、
その結果、成功を手に入れることができるという訳です。

「不安」って、なんと自分に役に立つネガティブ感情でしょう!

3.憂鬱(depression)
自分が無理していることに気づく機能wo


例:上司との飲み会断れずに憂鬱な気分になっていた。
思い切って欠席したところ気持ちが楽になり、
自分がひどく無理をしていたこと気づいた。
上司に納得してもらえる理由を考え、欠席することにした。

例:仕事を任され、がんばったものの、どうしてもうまくやることができずに
憂鬱になった。
任された仕事に対して自分が無理をしていることに気づいたので、
上司に正直に話したところ楽になり、担当を替えてくてよかった。

確かに、自分が無理をしていることに気づくことは、
今の時代、本当に大切なことです。

仕事に対し、「大変な仕事だけど、おもしろくてやりがいがある」
と思えるうちはいいのですが、
そのうちに憂鬱な気分になっていくこともあります。

「憂鬱だな」と感じたら、
それは無理をしていることにほかならず、
何らかの手を打つサインだと心得ることが大事ですね。

今、憂鬱ではありませんか?


■ おわりに

こうしてみてみると、
イヤだなあと感じている「ネガティブ感情」も
自分にとって必要な気持ちであることに気づかされますね。

大切なことは、
今の自分が感じている「ネガティブ感情」を素直にキャッチすること。

自分を見つめる、
自分に向き合うことが、
大切な時代です。

おっと、今の私の「ネガティブ感情」は
「焦り」そして「不安」です。
・・・高じると、夢に形を変えて出てきます・・・怖い

では、どうする?


posted by suzumura at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ポジティブシンキング

2022年04月19日

SL理論による部下育成


部下に合わせた指導法


20220409ツルニチニチソウ.JPG

先日、部下の能力とやる気に合わせた指導法
「Will/Skillマトリックス」をご紹介しました。

同じように部下の状況に合わせた指導法「SL理論」も知っておくと便利です。


■ SL理論(シチュエーショナルリーダーシップ理論)とは?

SL理論とは、1977年にポール・ハーシーとケネス・ブランチャートが提唱した、
リーダーシップ条件適応理論で、三大リーダーシップ理論の一つとして有名です。
@「SL理論」 ➁「PM理論」 ➂「マネジリアル・グリッド理論」

チーム内の多様な人材(部下)に対して、一律に指導するのではなく、
部下それぞれの状況に合わせて4つのリーダーシップを発揮すべきという理論です。
いわば、部下に合わせた指導方法といえます。


■ 指導方法を4つの枠で考える

SL理論の分割の定義については様々な解釈がありますが、
今日は「部下育成」に絞って解説します。

部下について「サポートやコミュニケーションの必要性」と「業務指示の必要性」
の大小に合わせて4分類します。

それぞれを「教示型・説明型」「説得型・コーチ型」「援助型」「委任型」とし、
対応した指導を行います。

S1:教示型・説明型指導
一般的に新人や未経験者を対象にしたものです。
仕事に対して具体的な指示と確認、管理を細かく行います。
慣れてきたら、サポートはそこまで行わずに
まずは当人にやりきってもらいます。

S2:説得型・コーチ型指導
ある程度仕事に慣れてきた人向けのものです。
コミュニケーションを密に行い、仕事の意義や目的を伝えるとともに
部下からの質問に納得がいくように答えていくことで、
部下の仕事への責任感が芽生えたり、
リーダーシップを醸成します。

S3:参加型指導
業務を遂行する能力は高いけれど、
自分で意思決定できないという部下向けのものです。
仕事を遂行する能力は高いので、業務への指示は具体的には行わず、
重要なポイントや意思決定における基準を伝えたり、
部下に自信を持ってもらうために不安なことを解消したり、
承認したりすることなどを通して支援していきます。

S4:委任型指導
仕事を遂行する能力や意欲が高く、
指向性や判断基準など説明をする必要がないベテラン社員向けのものです。
部下と話し合って目標や課題の共通認識を持ち、
目標達成や課題解決のための仕事の進行を任せて、
成果の報告をしてもらうという関わり方をします。


■ おわりに

部下の業務能力や心理状態は多種多様で、刻々と変化しています。

日頃からよく観察しながら、部下に合わせた指導を行い、
また部下の状況変化に合わせて指導法も変化させる必要性があります。

指導法を変化させる場合は、その理由を明確に伝え、
部下のモチベーションの維持向上と、能力向上を支援することも大切ですね。


posted by suzumura at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーシップ

2022年04月18日

わかりやすく伝えるコツ



簡潔にわかりやすく具体的に


20220405.JPG

「一体何が言いたいの?」
「えーーっと、結論はなんなの?」
「それで、なにがどうなったの?}

こんな言葉を、部下に投げかけたことはありませんか?
あるいは、自分が上司や顧客から言われてしまったことも・・・

ことほどさように、伝えたいこと、伝えるべきことを、
なかなか相手に伝えられないこと、誰しも経験があるのではないでしょうか。

よくあるのが、自分の状況を分かってもらいたいという気持ちから、
周辺情報や背景について最初に長々と語ってしまう。
そのうちに、聞き手のイライラ感が伝わってきたり。
でもこちらは、うまくまとめられなくて焦ったり。

そこで、業を煮やした、あるいは時間のない聞き手から
上記の言葉が発せられるという訳です。

言われた方は、
我にかえって「ああ・・・」と口に出すものの、
はてさて「自分は何を伝えたかったのだろうか?」と途方に暮れる始末。

ビジネスシーンでは、お互いの考えを正しく伝え合わないと、
円滑な運営に支障をきたすことがあります。

そこで、聞き手に、簡潔にわかりやすく、更に具体的に伝える力が求められます。
上司としては、部下に対し、うまく伝える方法を指導することも大切ですね。
部下の将来のためにも。

わかりやすく伝える方法の代表例が「PREP法」というフレームです。

ご存知の方も多いと思います。
おさらいしてみましょう。


■ 「PREP法」とは

「結論・主張(POINT)」
⇒「その理由(REASON)」
⇒「具体例(EXAMPLE)」
⇒「結論(POINT)」の順番で話すことで、
それらの頭文字で表したスキルです。

1.「POINT」=結論・主張・要点
まず、結論や主張を述べます。結論
を最初に伝えることで、聞き手は話の大まかな中身が理解でき、
安心して聞く体制ができます。
・「〜〜の〜〜についてお話します」
・「結論として、〜〜は〜〜ということです」
・「今回の問題は、〜〜だと思います」

2.「REASON」=理由・根拠
主張を述べたあと、その理由や根拠を具体的に述べます。
理由や根拠のない主張は、説得力に欠けてしまいます。
・「なぜならば、〜〜だからです」
・「理由として3つあります。1つ目は・・・」
・「その根拠は、〜〜です」

3.「EXAMPLE」=前例・事例・データ・体験談
伝えたい事柄の、事例や体験談を示すことで説得力が増します。
数字で表すことも、納得性を高めます。
・「たとえば、〜〜とすると〜〜となります」
・「競合他社のA社では、この件は〜〜となっています」
・「この方法を実施すると、売上高が昨年度比〜〜%アップします」

4.「POINT」=結論・主張
最後に、まとめて結論を再度述べることによって
相手に確実に伝わります。
・「ということで、〜〜するべきだと考えます」
・「ぜひ、〜〜の検討をお願いします」
・「従ってこのように〜〜が必要となります」


■ PREP法をつかった例

1.結論・主張
「私が考える職場の活性化策は『オアシス運動』の実施です」

2.理由
「なぜならば『オアシス』の中に、
コミュニケーション円滑に進めるための基本ポイントが入っているからです」

3.具体例
「具体的には
オは、おはようございます。
アは、ありがとうございます。
シは、失礼します。
スは、すみません。
という言葉がけです」

4.結論・主張
「従って、この『オアシス運動』を職場のルールとして実践することで、
メンバー同士のコミュニケーションが良くなり、職場活性化につながると考えます」


■ PREP法のメリット

1.話し手の話のプロセスと聞き手の理解のプロセスが同じなので、
  情報の共有化がしやすい。
2.プレゼンや営業トークとして使われている。
 

■ おわりに

生まれながらにして、
あるいはこれまでの人生で知らず知らずのうちにトレーニングを受けて、
わかりやすく簡潔な主張ができる人がいます。

そう、まさに「わかりやすく伝える力」もトレーニングで高まるのです。

スキルは訓練で身につきます。
要は、「場数」という訳です。

ぜひ、モゴモゴ話していたり、要領を得ない話しぶりの部下には、
この「PREP法」いや、
「PREPスキル」を教えてみませんか?

本人のために、チームのために・・・。


posted by suzumura at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2022年04月16日

今週の教訓「休養三昧を楽しもう!」


20220405.JPG


ウクライナ侵攻により、刻々と事態が変化し、
気づかされること、哀しいことも多い今日この頃。

ですが、ウクライナ侵攻の話題もちょっとやめとこ。

とはいっても「BSフジプライムニュース」や「BSTBS報道1930」を
出演者チェックをしながら観てはいますが。
出演者によって、期待以上の情報を得ることができます。
ま、そうでない日もありますが・・・

さて。

そこで柔らかな話題にしました。

今週の教訓「休養日をつくり、休養三昧を楽しもう!」

私事ですが、このところ忙しかったり、気持ちが張っていたりする日々が続きました。
体調も気分もアゲアゲで、集中力も行動力もバッチリ。

そこで考えたのは「好調の今日、できることをすべてやろう!」です。
その通り、ガンバリました。
がんばりすぎたか?

その結果、雨が降った14日(木)ころから、体調DOWN気味。
そしていよいよ今日の土曜日は「な〜〜んもしたくない」気分です。

そこで、いやいやそれを逆手にとろう!
何もしない「休養三昧を楽しむ日」にしようと。

そんな日があってもいいですよね。
十分に休養を楽しむ。
明日に備えて、積極的休養日にする。

なんていかがでしょう?


posted by suzumura at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2022年04月14日

できない理由を探すより・・・


できない理由を探すより、できる方法を探してみよう


20220222空.JPG


最近のこと。
ちょっとハードな仕事依頼がありました。

つまり、私のキャパシティ(対応能力、処理能力)を超えると
思われる案件で、3回継続ものです。

「無理か・・・」と内心思いつつ、「NOと言わない女」の私は引き受けました。

案の定、完璧な結果を出せないという状況にぶち当たりました。
仕事仲間と「所詮、無理な話だったよねえ・・・」とグチる始末。
そして、無理な理由をアレコレあげつらった私たち。

その後、ハタ!と思ったのです。

「無理だ」「難しい」などと「できない理由を探す」のではなく、
「どうしたらできるのか」を考えるべきだと。

それがプロですから。

実は、研修講師の私は、受講者に「できる方法を考えよう」と伝えています。
そんな私自身が、「できない理由」を探し、
「完璧にできない」ことを正当化しようとしている。

こりゃイカン!!

引き受けた以上は、完璧を目指し結果を残すべき。

というか、自営業の私たちは余程のことがない限り、断らないで引き受けます。
その理由は、一度断ると、その後、依頼されなくなるからです。

さらに、難しいと思わる案件を受けることによって、
私たちは成長、向上もできます。
なんせ、勉強しまくりますから。

ビジネスシーンでは、上司や顧客などから無理難題を提示されること、多々あります。

そんなとき、「無理です」「できません」「難しい」と拒否するのではなく、
「やってみましょう」「やらせてください」と引き受ける。

そして、「できる方法」をトコトン考える。

この姿勢、大切だと思いますが、いかがでしょう?

思い起こせば、これまでのビジネス人生で、
無理難題が私自身を成長させてきました。

ということで、
できる方法は必ずある。

世の中、
問題解決、戦略立案、マーケティングなどのフレームワーク
(ものごとを考える枠組み)は、たくさん提示されています。

それらを使って、「できる方法」を探しあてる。

これも、また妙(みょう=きわめてすぐれていること)です。ね。

さて、私は、今回の課題の打開策、絶対考えてみます!
あなたもいかがでしょう?


posted by suzumura at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事で自分を育てる

2022年04月11日

雑談につかえるテーマ



雑談につかえるテーマ「たけしはまる」


20220406白い花.JPG


先日、雑談の効果について述べました。

ところが「どんな話をしたらいいかわからない」という人もいます。

そこで、気軽な雑談のテーマになるわかりやすい覚え方をご紹介します。

それが「たけしはまる」です。


■ 「たけしはまる」で始まるテーマ

・「た」・・・食べ物のお話
たとえば、イタリアン、ラーメン屋、街中華、からあげ、ギョーザ、蕎麦屋
なんでもいいですね。
食べ物の話なら、誰でも興味があり、話が弾むこと間違いなし!

「け」・・・健康関係のお話
健康関係も誰もが興味を持っているテーマです。
ダイエット関係、トレーニング関係などいいですね。

「し」・・・趣味のお話。
なにも高尚な趣味でなくてもいいです。
パチンコ、家庭菜園、ドライブなんかもいいですね。
競馬や競輪も、相手によっては盛り上がる話題でしょう。

「は」・・・流行っていることのお話。
今ならキャンプ関係でしょうか。
あるいは、ワークマンも流行っていますね。
からあげも流行っています。

「ま」・・・マイブームのお話。
つまり、自分がはまっていること。
これも話が弾むでしょう。

「る」・・・ルーツに関する話。
たとえば出身地や出身校の話です。
同郷であると、とても盛り上がります。


■ おわりに

いかがですか?
「覚えやすい!」、「すぐに使える!」と思いますが・・・

いまなら、リモート会議のスタート時にも使えます。
たとえば、「今日は、好きな食べ物を紹介し合いましょう」とか。
場が盛り上がること、間違いなし!!

積極的に雑談して、相手や周りの人と距離を縮めてみませんか?
思わぬメリットがあるかもしれませんよ・・・



posted by suzumura at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2022年04月10日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


日曜日です。

20220403天白桜.JPG


暖かで、晴天で、行楽日和ですね。
行楽地でのビールも美味しいでしょう。

私は、早速、早朝ウォーキングがてら、3つの神社参拝してきました。
そして、洗濯三昧です。

さて、日曜はセルフコーチングの日です。

今日は、定番でいきます。


この一週間をふりかえって

1.うまくいったことはなんですか?
・・・いくつでも挙げてみましょう。

2.うまくいった理由は何だと思いますか?
・・・がんばった一週間ですね!

3.では、うまくいかなかったことはなんでしょう?

4.それらの原因はなんでしょう?
・・・うまくいかなかったことから、学ぶこと多いですね。

5.総合してこれらから得た教訓はなんでしょう?
・・・教訓、ひねり出してみませんか?

6.今後一週間で達成したいことはなんですか?
・・・達成するために、どうしたらいいでしょう?

・・・
NHKの日曜討論。
東大の小泉悠先生が出演しています。
なんだか、安心して観ていられます。
笑わん男?
でも、多極でCMにはいる時に談笑しておられましたが・・・
それにしても、ひどい、惨劇です。
それを平気でできる人間がいることも、恐怖です。



posted by suzumura at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月09日

今週の教訓「忘れた頃にやってくる」


今週の教訓「それは、忘れた頃にやってくる」


20220216.JPG


ウクライナ侵攻の話が続き、ちょいと哀しくなるので、気分を変えた話題です。

教訓「忘れた頃にやってくる」です。

この言葉は、
元来は「天災は忘れた頃にやってくる」とし、
自然災害はその被害を忘れたときに再び起こるものだという戒めで、
科学者で随筆家の寺田寅彦による言葉だそうです。

今回取り上げた理由は、4月7日朝9時30分に、ここ名古屋でも観測された地震。
私的には、結構大きく感じました。
最近、日本のあちらこちらで発生しているので、怖いなあ、
と改めて感じたしだいです。

もう一つが、ここ3〜4日にかけて、花粉症が再発したようです。
そもそも私は20代から花粉症で、ひどい時は、クシャミの連発で鼻水がとまらず、
眼もかゆく、身体もだるいという
、最悪のお花見の季節を毎年過ごしてきました。

ところが、最近は治まったかな、なんて思っていました。
今年も、ほとんど、まったく発症しません。

と、思っていた矢先、クシャミがとまらない時があったのです。

ということで、「忘れた頃にやってくる」こと、結構ありますよね。

もう大丈夫かと思っていた「膝痛」「腰痛」、
つまり身体の不具合も忘れたことにやってきます。

他にも、イロイロ・・

人間、厄があっても、喉元過ぎれば熱さを忘れる、のが常です。

が、いつなんどき、災難が降りかかってくるかもわかりません。

用心、用心、ということでしょうか。

花粉症の継続で、だるーーい日曜日のお昼です。


posted by suzumura at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2022年04月07日

Will/skillマトリックス



部下に合わせた指導方法
20220403天白公園のサクラ.JPG



4月に入り、人事異動や組織変更で新しい環境に慣れない人もいることでしょう。

上司である場合、新しい部下の指導育成も大きな役割のひとつです。

部下をどのように指導するのか?
ヒトは十人十色。
相手に応じた指導方法が求められます。

そんな部下育成の参考になる方法「Will/Skillマトリックス」をご紹介します。
このブログでも、過去に何度もアップしています。
とても簡単に、部下を分析することができます。
再度確認してみましょう。


■ Will/Skillマトリックスとは?

部下の「やる気=will」と「能力=skill」の高低をもとに、
4通りのアプローチで考える方法です。

横軸はスキル(能力)で、右に行くほどスキルが高い。
縦軸はウィル(やる気)で、上にいくほどやる気が高い。
この横軸と縦軸で4象限を作ります。

部下がどの象限に該当するかを考えます。


■4タイプ、それぞれのアプローチ方法

1.やる気が高くて能力も高い部下
「Derogate=委任する」
やる気も高く能力も高い部下には、手出しをせずに当人に任せます。
余計な指導はいりません。
上司は働きやすい環境整備に努めます。
ただし、承認の言葉がけを欠かさないことが大事です。
ほったらかしにされ過ぎると不安になるのです。

優秀でやる気満々だった部下が、突然退職を申し出たというケース、
あるのではないでしょうか?
あんなにやる気があってがんばっていたのに。
それは、その人を、承認したり認めたりする対応が少なかった、
なかったことが原因といえます。

ほったらかしでは、誰しも不安になり、やがて不満になりますよね。
自分は、気にされていない、無視されている、なんて。
「1on1ミーティング」で承認することも有効です。

2.やる気は高いが、能力が低い部下
「Guide=指導する」
適切なスキルが身につけられるように具体的に指導をします。
このタイプの戦力化は、組織の強靭化における重要テーマです。
能力開発を支援すると同時に、具体的な目標設定をしたり、
プロセスに関与することも必要です。

3.やる気が低いが、能力は高い部下
「Excite=着火する」
やる気が低い理由を話し合ってみましょう。
ここでも「1on1ミーティング」が有効です。
じっくり話し合う中で、やる気が低い理由を引き出すことができます。
また、要望を聞いたり、仕事の価値観を共有したりすることもいいでしょう。
その上で、やる気に火がつくような指導をします。
たとえば、承認する、キャリア開発を支援する、プライベートでの課題を考慮するなど。
部下のやる気をアップさせる方法は
ネットにもいろいろありますから、ご参考に。

4.やる気もスキルも低い部下
「Direct=命令する」
一番困ったタイプといえます。
そうはいっても、
彼らも戦力ですので、しっかり働いてもらわなければなりません。

まずは、上司が命令をして強制的に仕事をしてもらい、
とにかく一定レベルに達するように指導します。


■おわりに

この「will/skillマトリックス」は、
部下をたくさん持っている上司には好評です。

部下のタイプに合わせた育成、指導が必要な時代です。

部下の本心を知り信頼関係を作るためにも
「1on1ミーティング」も効果的です。

ちなみに、こんな指摘もありました。
「私たちは、どうしても自分が育ってきたやり方を
部下に踏襲しがち。
委任で育った人は部下をほったらかしにし、
指導で育った人はあれこれ口を出し、
命令で育った人は部下に厳しくあたる。

確かにそうですね。

部下の成長が組織の成長につながる時代です。


posted by suzumura at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月06日

雑談力を鍛えよう


いまこそ雑談でより良い関係づくりを


20220321空豆.JPG

新入社員の配属をはじめ、人事異動で他部署に行ったり、
新しい同僚、部下が配属されたりと
何かと人の異動の多い4月です。

そんな新しい職場環境では、誰しも緊張するものです。
さらに、コロナ禍の今では、
リモートワークも浸透していて、対面でのコミュニケーションもままならない。

先日もアップしましたが、
リモートワークでの若手社員はコミュニケーション不足を心配しています。

そんなコミュニケーションがままならない職場環境において、
リーダーとしては率先して「雑談」をすることをお勧めします。

このブログでも何度もアップしています。
それほど、コミュニケション促進や人間関係構築に雑談は有効なのです。


■「雑談力」とは

日頃から職場関係者と2〜3分程度、世間話やたわいもない話を交わすこと。
昨今、職場内での意思疎通不足が問題になっていることに加え、
コロナ禍で対面での仕事が縮小している中、
コミュニケーション不足を解消するためには雑談が必要なのです。

対面でも、リモートワークにおいても、誰とでも楽しく雑談ができて、
その場の雰囲気や職場の雰囲気を和らげることができる人は
「雑談力」のある人といえます。

ところで「雑談力」のある人とは、饒舌な人、話術が巧みな人とは限りません。
逆に、無口な人、口下手な人でも、
その人と話しているとなんだか楽しい、と人が集まってくる人は
「雑談力」のある人でしょう。

雑談の中から、その人の人となりがわかって共感できたり、
自分のことをわかってもらい信頼関係が築かれたり、
ひいてはチームワークを強めるという効果もあります。
ということで、今「雑談力」が注目されています。

良いコミュニケーションを図るためには仕事の話ばかりでなく、
雑談が必要なのです。


■ 雑談のポイント

1.雑談は「中身がないこと」に意味がある
ビジネスシーンでは、仕事に関係のある話だけでなく、
ビジネスには関係のない話、つまり雑談(中身のない話)で盛り上ることがあります。
中身のない雑談をするからこそ、相手との緊張感がほぐされます。
商談の場面でも、雑談後には話がスムーズに運べることもあるでしょう。

2.雑談にオチや結論は必要ない
雑談では、話を締めくくろう、結論を出そう、
オチを言おうと思わなくてもいいのです。
話が途中であっても、スパッと打ち切ってもいいのです。
特に職場では、就業時間中でも休憩中でも、
数分雑談したら話を打ち切って仕事に戻ることが求められます。
いつまでもダラダラ話し続けることはNGです。
1〜2分程度たったら、
「長くなっちゃったね。さあ、仕事仕事!」と笑顔で言って
自分の仕事に戻れば、問題はないでしょう。

営業の場でも、顧客と雑談のあと
「それでは、本題の〜〜の件に入りましょうか」などと
急に仕事の話に入ります。
雑談にはオチや結論は、必要ないのです。


■「雑談力」を高めるポイント

1.「挨拶+α」から
挨拶は雑談を進めるための絶好のきっかけ。
「おはようございます」だけでなく、プラスαのネタを続けよう。
たとえば「最近、風邪がはやっているようですね」などとひと言加えると、
「うちの子供も風邪ひいちゃって学校を休んでいます」など、
相手の言葉が返ってくる。
こんなやりとりがあるだけで、気持ちが打ち解けたり、話が続いたりする。

2.ごく短い会話から始める
一言二言程度の短い会話を繰り返すことによって、
徐々に相手と打ち解けることができる。
ほんの数秒のやりとりで話が終わってしまったら、
その場を立ち去ることはOK。
「では」とか「じゃあまた」などと声をかけて去る。
まずは短い会話を重ねて、話しやすい雰囲気を作ることがスタート。

3.天気や暦の話から始める
「天気」や「暦」は相手を選ばず、いくらでも展開できる。
他にも、仕込むネタとして、新聞やニュース番組から旬の情報を収集しよう。

4.自分の話を控えて、相手の話を聞き出す
雑談上手な人は、話術が巧みな人よりも、
間が持てる人や話を聞いてほしくなる人といえる。
しっかり耳を傾け、あいづちを打とう。

5.相手の意見を否定しない
相手の言ったことに対し「いや」「しかし」と頭から否定したり、
反対意見で切り換えしたりするのはNG。
これらの言葉を口に出した瞬間に、その場の雰囲気を壊しかねない。
雑談のコツは、たとえ興味のない話題であっても、
自分の好き嫌いとは別の次元で、相手の話の中から良さを見つける努力をすること。
それが雑談の話題を増やし、良好な人間関係を築くための第一歩。


■ 職場での雑談のメリット

・雰囲気のよい職場になり、チームワークも良くなる。
・アイデアが出やすくなる。
・ミーティングなど会議の場の空気がやわらぐ。


■ 雑談は、訓練すれば誰でもうまくなる
上記のコツを踏まえて、一言の声かけや挨拶からはじめ、それを続ける。
慣れてきたら、話を膨らませる。
新聞ネタ、週刊誌ネタもいいかもしれません。
これらを意識することによって、訓練となり、雑談力が高まるでしょう。


■ おわりに

雑談力を再確認してみました。
(ちょいと長くなってしまいましたが・・・)

ぜひ上司のあなたから、率先してなにげない、たわいもない雑談をして、
メンバーとの距離を縮めてみませんか?
なにげない雑談の中から、貴重な情報を得られること、ありますよ!


posted by suzumura at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2022年04月05日

ブチャの悲劇


追い打ちをかける戦争の悲劇。

ウクライナ、キーウに近い街「ブチャ」の、哀しい映像が流れています。

こんなこと、あるのでしょうか?

人間は、これほどまえに残虐になるのでしょうか?

戦争は人を変える?
戦争には残虐がつきもの・・・という説もあります。

日本人も戦時には、今の平和時には予想もできない行為もあったと語られています。

今回の悲劇に追い打ちをかけるのが、当事国、ロシアのひどい言い訳。

そんな中、
昨夜のBSフジ「プライムニュース」では、「目覚めた」とのフレーズがありました。

今回のウクライナ侵攻で、ヨーロッパ各国などは目覚めたと。

まだ目覚めていない国もあると。

日本はどう?

これからどうなるんでしょう?

追い詰めると更に悪化する。

早く戦争が終わってほしいです。

そして、私たち日本も、目覚めるべきなのでしょうね。
「核」はどうなんだろう?



posted by suzumura at 08:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月04日

ハイブリッド型勤務の課題


ハイブリッド型勤務時代のコミュニケーション

20220403天白公園つつじ.JPG


先日の日経新聞(4月3日)には「勤務『ハイブリッド型』軸に」
という特集がありました。

ハイブリッド型とは、在宅勤務と出社を組み合わせた、
いわば双方のいいとこ取りをした働き方です。

記事には、「米シリコンバレーでオフィスを再開する動きが広がってきた」としています。
コロナ禍が拡大した時点では、
「オフィス不要論」まで言及されたこともありました。
しかし、在宅勤務の弊害もあり、そこでハイブリッド型勤務に使用という訳です。

そこで今日は、テレワークでのコミュニケーションについて考えてみます。


■ テレワークでの課題

@コミュニケーション不足
テレワークでのコミュニケーションの不足は多くの方が実感しておられるでしょう。

2021年6月に「スタッフサービス・ホールディングス」が
若手社員を対象に実施した調査では次のような結果でした。
・ちょっとした相談がができない
・話しかけたり教えてもらったりするタイミングがわからない
・上司や先輩がどう思っているのかわかりづらい
・意思疎通ができているのかわからない
・メールやチャットで何度も聞かないと仕事が進まない

これらを見て、「そうだよなあ」と納得する上司、先輩多いのではないでしょうか。
事程左様に、対面でないとき、コミュニケーション不足は深刻です。

➁モチベーション維持
テレワークが続くと、モチベーションの維持も課題となります。
・仕事のオンとオフの切り替えがうまくできない。
・働きすぎてしまう、反対になかなか仕事に集中できない
・仕事に対するモチベーションの管理が難しい。

また、テレワークの場合、コミュニケーション不足から
自分が適切に評価されているのか、判断しにくくなり、
その結果、モチベーションを維持しにくいと感じる場合もあるようです。

ほかにも、セキュリティー対策も課題です。
この点はハード面の整備とルール作りが必要ですね。


■ コミュニケーション不足の解決策

対面コミュニケーションでも傾聴スキルは大事ですが、
テレワークではより必要になってきます。
1.個人で気を付けること
・大き目の声を発する
・大き目のリアクションをする。うなずく。画面を見る(アイコンタクト)。
・簡潔に分かりやすく伝えることを心掛ける
・できるだけ自分から情報発信する
・感謝を伝える
・チャットの確認を小まめに行う
・スケジュールを積極的に共有する
・仕事の進捗状況を小まめに報告する

2.チームとして
・雑談の時間、アイスブレイクの時間を設ける
・ルールを設ける
例えば
 ・Web会議ではカメラをオンにする(逆にオフでもよい)
 ・チャットの送信時間は〇時〜〇時
 ・チャットで数回のやり取りを要するテーマであればWeb会議をつなぐ
 ・全員参加の朝礼を設定する
 ・会議の最初の〇分は雑談にする
 ・1on1ミーティングを実施する 
  1on1ミーティングはテレワークでも効果バツグンです。
  この機会に、1回10分程度でもいいので「1on1ミーティング」実施してみませんか?


■ おわりに

確かに、在宅勤務と出社を組み合わせた「ハイブリッド型」は重宝ですね。
まだまだ試行錯誤の段階でしょうが、
イロイロ工夫して働きやすい環境を整えていくことが大切です。

この機会にメンバーから要望や不満を改善策を出してもらうのもいいでしょう。
それだけで、チームワークも高まるというものです。


posted by suzumura at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2022年04月03日

セルフコーチング「どんな自分でありたいか?」


4月が始まり、新年度のスタートしたつかの間の休日。
雨で、ちょっと寒いのが・・・="210">

それでも、桜は満開でがんばっています。
雨でも、桜の名所は多くの人でにぎわっているでしょう。

これは、ご近所、天白公園の桜です。
アチコチで満開です。
雨の中でも、キャンプしたり散歩したりする人、多いですね。

20220403天白公園桜➂.JPG

さて、
ビジネスシーンでは、組織変更、人事異動など、
身の回りの変化に対応すうr大変な時期ですね。

そんな4月の第一日曜日。こんなセルフコーチングはいかが?
改めて、自分に問うてみてはいかがでしょう。

「どんな自分でありたいか?」

この自問は、なんどもブログで紹介しています。
人生において、何度も何度も自分に問うてみる必要がある
自問のひとつです。

理由は、日常の仕事などにかまけて忘れてしまっていたり、
自分をとりまく環境や状況の変化の中で
何度も再構築すべき課題だと思うからです。

どんな自分でありたいか?

その答えは、人生における自分自身の価値観であり優先順位でもあるでしょう。

ちょこっとの時間、考えてみてはいかがでしょう・・・
この激変の時代を自分らしく生き抜くために・・・



posted by suzumura at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月02日

今週の教訓「信用できない人」


今週の教訓「信用できない国への対応」

20220220夕方.JPG

つくづく考えさせられます。
「まったく信用できない」とか、
「約束は守られない」とか、
「嘘をつく」とか。

そもそも、北方領土を返す気はサラサラなかった。
いや、もしかしたら当時は、
「返してもいいかも・・・」てちょこっと考えたかもしれない。
そうすることで自国、あるいは自分にメリットがあるなら。

でもそんな約束、状況が変われば、変わる、と思っているのでしょうね。

日本はまんまと騙された?
だとすると、なんともなあ・・・。


それにしても、ロシア。
そして、中国、もちろん北朝鮮。
まったく信用できない。
インドはどうなんだろう?

今回の「2.24」を、「世界秩序の転換」と指摘する声もありまです。

今週の日経ビジネス(20220404号)では「2.24 蘇る冷戦」が特集で、
「2.24は世界をどう変える」について識者がイロイロ語っています。

企業では、ロシア、中国でのビジネスについて再構築する必要もあるでしょう。
いやいや、賢明な経営者は、すでに準備、対抗措置をとっているでしょうね。

イロイロ考えさせられ、哀しみも続き、
平和な日本に生きていることのありがたさを実感する今日この頃です。

そででも、日本もいつ、どうなるか分からない。
ロシア、北朝鮮、そして中国の脅威は続いています。

日本を核攻撃する、という国が現れたら・・・。


posted by suzumura at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2022年04月01日

新入社員へのシンプルアドバイス


新入社員へのワンポイントアドバイス


20220322夕方.JPG


4月がはじまりました。
新年度のスタートです。

企業では新入社員の入社式が執り行われたことでしょう。
その後は、新入社員研修が続きます。

昨今は、入社式も新入社員研修もリモートで行うお会社もあるのでしょうね。
ちょっと寂しい?
便利ではありますが。

職場に配属されるのはすこし後のことでしょうか。
その職場では、新入社員受け入れの準備も万端、整っていることでしょう。

そこで、上司として新入社員に伝えた方がいいと思われるアドバイスを
ご紹介したいと思います。


■ 新入社員へのワンポイントアドバイス

新入社員研修では、社会人としてのビジネスマナーをあれこれ教わります。
まあ、ほとんどはあまり覚えていないでしょうが。
そこで、こんなシンプルで効果的な3つの心構えはいかがでしょう。

1.大きめの声
2.大きめのリアクション
3.感謝と熱意


1.大きめの声で
「おはようございます」「新入社員の○○です」「よろしくお願いいたします」
など挨拶の基本はやや大きめの声を出して言いましょう。

小さな声、語尾がトーンダウンするなどは、
自信のなさ、やる気のなさ、覇気のなさとして伝わってしまいます。
大きめの声なら、やる気が伝わるというものです。

2.大きめのリアクションで
リモートでの仕事も多くなった昨今、相手の反応もわかりにくくなりがちです。
そこで、より相手に伝わるように、
「うなずき」「挙手」「お辞儀」、
あるいはわからない場合での「首を横にする」などを
大き目なアクションをすることがポイントです。

ハキハキとした反応をすることで、
自分の理解や意志がうまく伝わります。

3.感謝
感謝の言葉「ありがとうございます」「ありがとうございました」は
新入社員にとって必須ワードです。

新入社員時代は、教えてもらうことばかり。
教えてもらったこと、指摘されたこと、
すべてにしっかりと「ありがとうございます」と感謝の言葉を伝えましょう。

もちろん、頭を下げる、つまりお辞儀をすることも感謝の気持ちを伝えるポイントです。


■ おわりに

シンプルだけど効果的で大切な3つポイント。
まずはこの3点に気を付けて入社後の1か月程度過ごす
というのはいかがでしょう。

人間、他者から好印象をもたれたいもの。
特に新入社員は初めての会社生活では
周りの人から好印象を持たれること大事ですね。

もしよかったら、あなたのチームに配属されてくる新人に伝えてみませんか?



posted by suzumura at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネスマナー