2021年08月31日

クッション言葉



クッション言葉を使いこなそう!


20210816鉄塔.JPG


先日、とあるお店のスタッフさんから
「すみませんが、〜〜していただけますでしょうか?」と、
依頼がありました。

そこで私は
「ああ、このスタッフさん、礼儀が身についているなあ」
と感心したのでした。

誰かに何かを依頼するときなどで失礼に当たらない物言いが、
このブログでも度々アップしている「クッション言葉」です。

「すみませんが・・・いただけますか」が代表例です。

そこで、今日は「クッション言葉」をおさらいしてみましょう。


■ クッション言葉とは

「クッション言葉」とは、
ビジネスシーンなどで会話するとき
相手に与える衝撃を和らげ、やわらかい印象をもってもらえるようにする
言葉遣いです。

文字通り「クッション」となる言い回しですね。

ビジネスシーンでは、
相手にうまく伝えて相手に理解、納得してもらい、
かつ行動をしてもらわなければなりません。

そこで最初に
「クッション言葉(マジックフレーズとも言います)」
を発することで、
相手にすんなり伝わり、耳を傾けてくれるようになります。



■ 職場で使えるクッション言葉

クッション言葉の使い方は、
基本的には最初に、相手を気遣う言葉、敬意を表す言葉から始め、
最後に「質問形」で締めくくります。
これらの言葉を使うことで相手への配慮が伝わります。


1.相手にお願いしたり、依頼したりする場合の定番フレーズ

・「すみませんが〜〜してもらえますか?」
・「すみませんが〜〜お願いできますか?」
・・・この「すみませんが」を最初に加えるだけで、
とても穏やかな口調になります。

また「お忙しいところすみませんが・・・」と言うと、
忙しい相手を気遣っている気持ちが伝わります。

目上の人に対しては
「申し訳ありませんが〜〜していただけないでしょうか?」
などと、丁寧語で伝えるといいでしょう。

またお客様に対してはさらに丁寧な言葉を使います。
・「恐れ入りますが」
・「お手数をおかけしますが」
・「ご面倒でなければ」
・「お時間がありましたら」
・「ご都合がよろしければ」

そして用件を伝え、最後に
「していただいてよろしいでしょうか?」
「お願いできますでしょうか?」
と締めくくります。

2.質問する場合
質問する場合も、最初にクッション言葉で始めることで
相手への配慮が伝わります。

・「お尋ねしたいことがあるのですが」
・「お手間をとらせますが」
・「お差し支えなければ」

そして、「〜〜について教えていただけますか?」
で締めくくります。

3.断る場合
上司の指示命令や顧客からの依頼に対して、
「できない」場合もあります。

そんなときは、「できない」という直接的な言い方は
避けた方がいいですね。

「やれません」「できません」そして「聞いていません」・・・
などで返すと、相手はいい気持ちはしないでしょう。

そこで、次のクッション言葉を使います。

・「申し訳ありませんが」
・「申し訳ございませんが」
で始め
・「〜〜できかねます」
・「〜〜いたしかねます」  
と伝えます。

さらに、断る理由も伝えることで、
相手の納得感を引き出します。

お客様に対しては
・「あいにくですが」
・「誠に残念ではございますが」
と、ていねいな言葉づかいが必要です。

4.援助を申し出る場合
相手のために何かしようという場合も
クッション言葉が効果的です。
「〜してあげる」では、見下した言い方になってしまいます。

・「よろしければ」
・「私にできることがあれば」
・「何か力になれることがあれば」
などではじめ
・「〜〜しましょうか?」
・「〜〜いたしましょうか?」
と依頼形で締めくくります。

これなら、相手も安心して
「じゃあ、〜〜お願いします」となります。

ここで、相手との信頼関係も構築できる、
という訳です。


■ おわりに

ビジネスシーンで相手に何かを伝えようとするとき、
相手にとって都合の良いことばかりではありません。

相手の気分を害するようなことも、
伝えなければならない場面も多いものです。

とくにコロナ禍でのリモート会議では、
こちらの意図や表情が伝わりにくい場面も多いでしょう。

そんなとき、クッション言葉など気の利いた一言を付け加えることで、
相手の気分を害することなく伝えることができます。

クッション言葉を使いこなすことによって、
苦手な人との関係もスムーズになるでしょう。

さらに、「できる!」と言われる人は、
このクッション言葉を巧みに使いこなしているようですよ。


どんな場面でもうまく伝えられるといいですね。

めざせ「クッション言葉の達人!」


posted by suzumura at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2021年08月30日

タメ口やら・・・



タメ口やら、コロナ接種行列やら、異物混入やら


20210806夕方 (2).JPG


タメ口。
タメ口とは、
netによると

敬語や「です」「ます」などの丁寧体を含まないような話し方の総称。
特に、目上の相手や年上の相手に対して、
同年齢の友人と接する時と同じような対等の話し方をすること。
相手を対等として扱った話し方。



フレンドリーでいい、と思う人もいるかもしれないけど、
タメ口を言われた人が敏感に反応する場合もあるようです。

では、私自身どうか?
初対面の年下の方からタメ口で話された場合、
すみませんが、
「あっ、タメ口だな」と感じてしまいます。
でも、すぐに同調しますが。

では、私自身がタメ口を使っているのか?
はい、結構タメ口、使います。
フレンドリーな雰囲気を醸成するために。

人によって「失礼な」なんて思われているかもしれませんね。
気をつけたいと思いました。


一方。
あの渋谷の行列。
良かれと思って予約なしにしたようですけれど。
あの行列、
そして抽選・・・か。

1.若者たちも今や、ワクチンを打ちたいと思っている。
2.炎天下、並ばせるくらいなら、全員が打てるといいなあ。
などなど…

そして「異物混入」。
そういうこと、あってもいいのでしょうか?
大丈夫なのでしょうか?
心配です。


まったく、予想外のことが次々に発生する時代です。

危機を煽る?
楽観すぎ?
ほんとに「あかりは、はっきりと見え始めている」?

不安とストレスの日々が続きます。







posted by suzumura at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月29日

セルフコーチング「8月を総括する」


8月の総括「8月をふりかえって」


20210807緑.JPG


はや、8月最後の日曜日です。

今日を入れて3日間残っていますが、
今日はこんなセルフコーチングはいかが?

8月の総括です。

8月をふりかえって
1.うまくいったことは?

2.うまくいった理由は?

3.うまくいかなかったことは?

4.うまくいかなかった原因は?

5.9月にやりとげたいことは?



コロナが治まって、すばらしい9月になるといいですね。



posted by suzumura at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2021年08月28日

今週の教訓「人は見た目が・・・」


人は見た目が9割?


20210805.JPG


コロナ感染の拡大がとまりません。

ああ、どうなる?
どうなってる?

でも、このご近所では救急車をまったく見かけません。
ということは、ご近所で感染していない?
いやわかりません。


そんな中、いろんな専門家がテレビで発言しています。

そこで、つくづく思うのが「人は見た目が・・」

見た目とは?
米国の心理学者「アルバート・メラビアン」が提唱した理論です。

すなわち、
人と人とが直接顔を合わせるコミュニケーションには3つの要素があり、
メッセージが伝わる割合が異なるという説です。

1.言語「話の内容」は7%
2.準言語「声の調子・話し方・言葉づかい」は38%
3.非言語「態度・表情・服装・姿勢」は55%

この説では、話の内容のみならず、
話し方や表情の方が(38%+55%で計93%)が伝わり方が大きい
ということです。

で「人は見た目が9割」。

その人の印象、表情、話し方、声の大きさ・・・。

私事ですが、最近、見た目に敏感になっているます。

たとえば共感できる見た目の人、受け容れられない見た目の人などなど。

じゃあ、私自身はどう?
どう見られている?

あるいは、どんな印象を持ってもらいたい?

「見た目」って大事だと思う今日この頃です。



posted by suzumura at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2021年08月25日

セルフコーチング「今、大切なこと」


自分を見失わないように


20210806夕方.JPG


今、ここ愛知、名古屋でもコロナの感染拡大が止まりません。

昨日(8月24日)は愛知で1617人、名古屋で550人と過去最多。

名古屋では一週間前と比べ2倍以上になったようです。

怖いですね。

中日新聞によると市健康福祉局担当者の話として
「700、800人になってもおかしくない。
お盆期間に人がかなり動いたり、普段合わない人と会ったりすることで
感染が拡がった」とか。

ワクチン二回接種でも感染しているとの報道や、
子供ちゃんが家庭に運んでいるなどという家庭内感染の報道も
多々あります。

企業でも職場内感染などを防ぐため、あれこれ手を打っていることでしょう。

これからどうなるんでしょう?
戦々恐々とした日々が続きます。


そんな今、再度考えてみたいことがあります。
それが今日のセルフコーチングのテーマです。

「今の自分にとって大切なこととは?」

戦時ともいわれる今、非常時だからこそ、
自分を見失わないように、しっかりと地に足をつけて、
現実に向き合い、未来を見ていきたいですね。


一番は「コロナに感染しないこと」。



posted by suzumura at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2021年08月24日

業績も大事だけれど、関係構築も重要


組織の成功循環モデル

2021081010時.JPG


いまでに世界的に、コロナ感染が拡大状況で大変。

とはいえ、企業としてはやはり業績の維持、向上が第一義です。

どんな状況であっても、どのような職場であっても
業績、つまり結果、成果が求められていることは当然です。

一方、
コロナ禍で、対面で仕事をする機会が少なくなっている職場も多く、
メンバー間にギスギス感や不機嫌感が漂い始めているという声を耳にします。

そうした状況下、
リーダーにとって参考になるモデルフレームをご紹介したいと思います。


■ 組織の成功循環モデル


「組織の成功循環モデル」は、
マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱した、
組織を成功に導く活性化するモデルです。
有名なモデルで、ご存知の方も多いのではないでしょうか。


組織には「見えない4つの力=4つの質」が存在しており、
この4つの質による「グッドサイクル(好循環)」と
「バッドサイクル(悪循環)」があると指摘しています。
グッドサイクルを促進することで、組織を成功に導くという概念です。


■ 4つの質とは

1.関係の質
メンバー同士の人間関係
例:人間関係がうまくいっている。信頼関係がある。押しつけられない関係。
  オープンにコミュニケーションができる。垣根がない。

2.思考の質
メンバーの考え方や思い
例:前向き。積極的。自律的に考える。

3.行動の質
メンバーの仕事の仕方や行動
例:積極的に行動する。効果的な行動をとる。工夫や改善を自主的に行う。

4.結果の質
業績、目標
例:組織目標の達成。高い成果や業績が生み出される。

この「4つの質」の回し方よって
「バッドサイクル」にも「グッドサイクル」になります。


■ バッドサイクル

バッドサイクルは、
「結果の質」つまり目先の数字や業績を向上させることが第一義で、
それだけを目標にして始める。

成果が上がっている好調時はいいが、
なかなか成果が上がらず「結果の質」が低下するようになると、
「関係の質」が低下する。
すなわち、組織に対立が生じ、押し付けやパワハラめいた指示・命令が
横行するようになる。

すると「思考の質」が低下する。
すなわちメンバーは考えることをやめ、受け身になってしまい、
仕事がつまらないと感じるようになる。

すると「行動の質」が低下する。
すなわち、受け身的な考え方なので、当然自発的・積極的に行動しなくなる。

すると「結果の質」も低下するようになる。
すなわち、成果が上がらなくなり、さらに「結果の質」の低下を招く。

停滞していたり、なかなか成果の上がらない組織は、
このようなバッドサイクルに陥っている場合がよくあるといわれています。

組織における「関係の質」の重要性を理解せずに、
「結果の質」だけを求めていると、
いくら努力しても組織として成果が上がりません。


■ グッドサイクル

グッドサイクルは、「関係の質」を高めるところから始める。
「関係の質」を高めるとは、相互理解を深め、お互いを尊重し、
一緒に考えることである。

ここから始めると、メンバーは自分で気づき、面白いと感じるようになり、
「思考の質」が向上する。

仕事が面白いと感じるので、自分で考え、自発的に行動するようになり、
「行動の質」が向上する。

その結果として「結果の質」の向上、
つまり業績が向上し、成果が得られ、信頼関係が高まり、
「関係の質」がさらに向上する。


「関係の質」の大切さを理解せずに「結果の質」だけを求めていると、
部下との信頼関係、メンバー同士の良い人間関係が築けず、
どんなに努力しても組織として結果を出せないという状況に
陥ってしまうでしょう。

遠回りをしていると感じるかもしれませんが、
何よりもまずチーム内、そしてメンバーとの人間関係の質を高めることが、
成果を持続的に出していくための近道であるといえます。

メンバーに対して「結果を出せ」と怒鳴り散らす前に、
リーダーがやるべき大切な行動ではないでしょうか。


■ リーダーのためのグッドサイクルの回し方

1.部下たちを信用し、部下たちの意見や考えを尊重し、
  一緒に考えるようにする。
2.すると部下たちは気づきや学び得て、仕事を面白いと感じるようになる。
3.すると部下たちは仕事が面白いと感じ、自分で考え行動するようになる。
4.結果的に部下たちは自主的、積極艇に前向きに仕事に取り組み、
  良い結果につながる。

この流れで結果が出たことに部下はさらに喜びを感じ、
上司への信頼度が向上します。


■ おわりに

リーダー研修などで、この「組織の成功循環モデル」のグッドサイクルを説明すると、
最初はほとんどの受講生が怪訝な顔をします。

それは、現実的に職場では「結果の質」の向上を最優先で考えることが
求められるからです。

それでも、「関係の質」に着目することを説明すると、
納得する受講者は多くいます。

チームがうまくいっていないと感じた場合や、
業績がなかなか上がらない場合は、
「関係の質」着目してもいいのではないでしょうか?



posted by suzumura at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2021年08月23日

powercard「原点」



powercard「原点」


20210823原点.JPG


あることに取り組んでいたのですが、
最近、ちょっと煮詰まってしまいました。

どうもうまくいかない。
前に進めない。
こんがらがってしまった・・・などなど

そもそも、何を目的にしてそのことに取り組もうとしたのかしら・・・?

そんな今朝、ひらめいたのが「原点」に戻るということです。


■ 原点とは

原点は、物事のはじまりや基(もと)、基準、根拠となるところ。
物事を考えるときの出発点。
物事を改めて考えたり、
行動したりするときなどに立ち帰るべきもとになるところ。



「原点」に立ち帰ってみると、
やり方が間違っていたり、
主旨が変わってしまっていたり、
偏った考えになっていたり、
横道に逸れていたりすることに気づきます。

変化の激しい時代に生きている今、
ときどき「原点」に戻ってみること、
必要ではないでしょうか。

野球選手も、政治家も、芸人さんも、
それぞれ純粋な原点があったのではないかなと・・・

原点に立ち帰ってみると、新しい道も見えてくるでしょう。

私も
「なんでそうしようと思ったのか?」
という原点をふりかえってみます。



posted by suzumura at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2021年08月22日

セルフコーチング「この一週間をふりかえって」


8月も下旬です。
雨はまだまだ続きそうですね。

20210811アメリカンブルー.JPG


そんな日曜日は、セルフコーチングの日。

今日は恒例「この一週間をふりかえって」です。

ただ、切り口を「4行日記」風にしてみました。

この一週間をふりかえって

1.事実・・・印象に残っている出来事はなんですか?
  1つでもいいですし、たくさんある場合は3つまでで。

2.気づき・・・その出来事から気づいたことは?
  1つでもいいですし、複数でもいいです。

3.教訓・・・気づきから何を学びましたか?

4.宣言・・・これらを総合して、ありたい姿を宣言すると?
      宣言するなら、実践しましょうね。


いかがでしたか?

実は、私事ですが、私もこのふりかえりやってみました。
・・・毎回、もちろんやっています。

ところが、この一週間で印象に残っている出来事が出てこないのです。
よくよく考えてみると、小さな出来事はイロイロありました。
小さながんばったこともありました。

が、特出するような出来事、ないのです!!
トホホ、であはりますが「ああ、こういう時もあるんだ」
ということに気づきました。
がっかりだし、残念。

ということは、
「これからは、印象に残る特出するような行動、
つまり生産性のある行動を意識的にとる」
これが教訓となりました。

あなたはいかがですか?






posted by suzumura at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2021年08月21日

今週の教訓「捨てる神あれば拾う神あり」


見捨てられても助けてくれる人は必ずいる?


20210802夕焼け.JPG


今週もイロイロありました。

千葉の赤ちゃん。本当にお気の毒です。
哀しいつらい出来事です、いや事件?
心よりご冥福をお祈りいたします。
妊婦さん、十分にお気をつけて!

政府や自治体、早く手を打ってほしいものです。


他にも、人気芸人さんがの解散とか。
「じゃない方」の芸人さんも、実は実力があるんですよね。
最近、「じゃない方」の人の活躍を見ていると、
すごくす思います。
がんばれ!


そんな中、「よかったね」と思える出来事も。

そこで今週の教訓は「捨てる神あれば拾う神あり」です。

意味は
「見捨てられることがあっても、一方で助けてくれる人もいる。
たとえ不運なことや困ったことがあっても、悲観することはない
という励ましの言葉」

なんのことかわかった人、多いですよね。

有名な野球選手のことです。

チームメート1人に暴行し、
球団から1、2軍の全試合の出場停止処分を科されていて、
監督さんからも「うちのチームじゃ難しい」と。

どうなるのかと思っていたら、巨人軍が受け入れたという報道。

よかったね。と本当に思います。

彼もイロイロ、ストレスがあったのだろうな、
と思います。

さあて、その巨人軍でどんな活躍を見せてくれるのでしょうか。


「不運なことがあっても、見捨てられても、
手を差し伸べてくれる人もいる」
と思えると、希望も湧いてきますよね!!




posted by suzumura at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2021年08月20日

組織遂行力、低下していませんか?


組織遂行力をチェックする


20210808あさ.JPG


今日も引き続き、セルフチェックです。

今日のテーマは「組織遂行力」です。


■ 組織遂行力とは

組織のビジョンに向かって、
メンバー全員が一致協力して戦略を実行し、
成長し続ける力のこと。

組織遂行力がある組織は
ビジョンに向かってメンバーの足並みがそろっていますが、
組織遂行力のない組織は、
いくら個人としての能力が高く、
優秀なメンバーがたくさん揃っていたとしても
組織として最大限の成果は上げられません。

組織遂行力の強化には、メンバー個々の能力を高めるだけではなく、
組織として団結し全体の能力を高める必要があります。


■ 組織遂行力低下チェック

組織遂行力が低下している組織には次のような特徴があります。
今の自分のチームに当てはまる項目にチェックをしてみましょう。

1.会議などで課題解決の納期を決めない傾向にある。
2.会社や組織で取り決められているルールが守られていない。
3.仕事の責任者が不明確である。もしくは決めない。
4.担当者からの経過報告がなく、全体の進捗を理解している人が不在である。
5.ひとつの課題を最後までやり遂げることなく、
  次の課題に着手する傾向にある。
6.会社目標について、その背景や意義が説明されない。
7.現場の責任者は、上から出された組織目標を自分の腹に落すことがなく、
  従って、メンバーにわかりやすく具体的な説明をしない。
8.組織目標の達成のための戦略、戦術、実行計画、確認の
  サイクルが回っていない。
9.戦略が具体的でないため、仕組みではなく属人的なスキルに頼っている。
10.組織目標を達成するために関係者同士で打ち合わせがない。
  単に指示命令、連絡事項の伝達に終わる。
11.目標が未達成になったとき、責任者が言い訳をする。
12.リーダーやメンバーは、目標を達成できなくても仕方がないと思っている。
13.組織の目標と個人の目標につながりがない。
14.目標が未達になりそうなことが、期限ギリギリで判明する。
15.業績数字に無頓着、無関心な人が多い
16.成功事例に興味がなく、共有化もしない。
   成功事例をわかりやすくメンバーに伝える人がいない。
17.朝のモチベーションが全体的に低い。特に月曜日、疲れている人が目立つ。


■ 結果検証

結果はいかがでしたか?
チェックした項目から、次の質問についてかんがえてみましょう。
・自職場の組織遂行力が低下している原因は何だと思いますか?
・解決策として考えられることは何でしょう?
・それを実行しますか? いつから?


■ おわりに

解決策については、できることから、ぜひ実施してみてください。

メンバー全員でチェックしてみて、
全員と話し合ってもいいですね。

コロナ禍、組織目標を達成することも容易ではない組織もありますが、
組織遂行力という観点で確認し、
目標達成とメンバーの満足度向上のために動いてみませんか?

メンバー全員が、この職場で働けてよかった!と思えるように・・・



posted by suzumura at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2021年08月19日

愛知 1277人


とうとう、
ここ愛知でも新型コロナウイルスの感染者が1000人を越えました。

やっぱ、来たか〜!

20210819夜明け.JPG


そして、名古屋市も365人で、過去最高!

いったい、どうなっちゃっているんでしょう?

新型コロナウイルスの感染者が日本で最初に確認されたのが、2020年の1月。

それから、1年7か月も経っているのに、なんでこんな状態なのでしょう?

治まるどころか、拡大傾向真っただ中です。

不安になりますし、「なんで?」って、思いますよねえ。

そこで、どうしても思ってしまうのが、
緊急事態時のリーダーシップですよね。

1人を悪者にするつもりはありませんが、
説明がわかりにくいし、質問にきちんと答えていないし、
話がかみ合わないし、
さらにはキレるし。

気になることがあります。
揚げ足を取る訳ではありませんが。
「〜〜をします」と宣言されていますが、
「〜〜をやっています」とならないのかな。
「します、します」と予定ばかりで、その結果が現状ですから。

とはいえ、代わりになる人は見当たらないし。

野党さんも、なんだかなあ。

日本、どうなる?

やはし、自分のことや自分の家族は自分たちで守るしかないですね。

あ〜あ。
と、ついついボヤいてしまった今日でした。

一部の専門家は、この拡大傾向が10月まで続くといいます。
まだまだガマンの日が続く、と覚悟が必要のようです。

たぶん、ワクチンは3回目が必須となり、
ワクチンパスポートも必須になるのでしょうね。

と予想します。



posted by suzumura at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月18日

リーダーの悪い癖


悪い癖に気づく


20210707雑草美➁.JPG


先日、とある企業での打ち合わせでのこと。

担当者は聡明な女性主任。
上司の男性課長が同席していました。

その男性課長の言動が、ちょいと気になりました。

いわゆる「マウンティング」。

・・・
★「マウンティング」とは(netによると)
自分の優位性を誇示するような言動のこと。
「私のほうが優れているんだぞ」と、相手を見下す行為全般を指す。
元々マウンティングとは、サルやゴリラ、チンパンジーといった類人猿が
相手よりも自分のほうが優位に立っていることを示すために、
後ろからまたがる行動。
マウンティングのマウントとは、英語の「またがる」という意味を持つ。

この類人猿の行動が転じて、相手よりも優位に立ちたいがために、
さりげなく自慢話をするなどの行動をマウンティングと呼ぶ。
・・・

女性主任と相談して提出した研修企画に対し、
アレコレ(イチイチ)指摘をしながら(ごもっとも)、
改善策(持論)を展開します。

参考になる意見はあるものの、
その物言いがまさに「マウンティング」と感じたのでした。

リーダーとしての責任感があったのでしょうが、
自分では気づかないうちにマウンティングする上司って、多いですよねえ。

部下としては、うんざりかもしれません。

あなたも、もしかして、気づかないうちに・・・?

そこで、今日は、こんなチェックリストをご紹介します。


■ 部下の協力が得られなくなる20の悪癖

出典:「コーチングの神様が教える『できる人』の法則 
マーシャル・ゴールドスミス著

今の自分に当てはまるものに〇をつけてください。

1.極度の負けず嫌い
2.何かひとこと価値を付け加えようとする
3.善し悪しの判断をくだす
4.人を傷つける破壊的コメントをする
5.「いや」「しかし」「でも」で文章を始める
6.自分がいかに賢いかを話す
7.腹を立てているときに話す
8.否定、もしくは「うまくいくわけないよ。その理由はね」と言う
9.情報を教えない
10.きちんと他人を認めない
11.他人の手柄を横取りする
12.言い訳をする
13.過去にしがみつく
14.えこひいきする
15.すまなかったという気持ちを表さない
16.人の話を聞かない
17.感謝の気持ちを表さない
18.八つ当たりする
19.責任回避する
20.「私はこうなんだ」と言いすぎる


■ ありがちな点の解説

1.極度の負けず嫌い
  何を犠牲にしても、どんな状況でも、まったく重要でない場合でも、
  勝ちたいと思う気持ち。
2.善し悪しの判断をくだす
  他人を評価して、自分の基準を他人に押し付けようとする気持ち。
3.人を傷つける破壊的コメントをする
  不要な皮肉や痛烈なコメントをする。
  そうすれば自分が切れ者で機知のある人に見えると思う。
4.自分がいかに賢いかを話す
  他人が考える以上に私は賢いんだと見せたい欲望がある。 
5.人の話を聞かない
  職場の人に対して敬意を払わない、もっとも受動攻撃的な形。


■ おわりに

もしかして、自分の言動は「マウンティング」になっているかもしれない。
だから、部下たちの反応はイマイチなんだ・・・なんてね。

特にリーダーとしては、気をつけた方がいいですね。

もちろん、上司と部下の間だけでなく、先輩と後輩、そして同僚同志、
もしくは取引先との間でも気をつけた方がいいですね。

おっと、ここで注意しなければならないのは、
今回のチェックは、自分で思ってるだけ。

他者からは、もっと厳しい意見がでるかも・・・

とするなら、同じ質問を部下に投げかけてみるのも手です。

無記名で・・・

勇気ありますか?



posted by suzumura at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | リーダーシップ

2021年08月17日

強い職場とは?



今、強い職場ですか?


20210802夜明け前.JPG



夏休み明けの2日目です。
「夏休みボケ」なんていう人もいるかも。
私自身、連休明けは、どうしてもエンジンがかからなかったことを
記憶しています。トホホ・・・

ところで、コロナ禍が続き、
職場環境やチームワークの取り方が変化してきていますね。

そこで、
「強い職場」として考えられる項目について、
簡単なセルフチェックをご紹介します。

参考文献は、
「リーダーのためのファシリテーションスキル」谷益美著
2014年 すばる社

コロナ禍で職場環境も変わっていますので、
ちょいと今風にアレンジしています。


■「強い職場を作る12の質問リスト」です。

このリストのそもそもの出所は
有名なマーカス・バッキンガム氏共著
「まず、ルールを破れ 優れたマネジャーはここが違う」
(日本経済新聞社)だそうです。

その本の中で紹介されているのが、
「米国最大手の調査会社ギャラップ社が25年をかけて編み出した、
強い職場を作るためのリスト」。

ご興味がある方は、お手に取ってみてはいかが?

では、質問です。
何度もいいますが、
コロナ禍で職場環境も変わっており、今風にアップデートしています。


「次の12の質問に、みなさんのチームメンバー(部下)は、
YESとNOのどちらの答えを返すと思いますか?」


Q1 仕事上や職場内で自分が何をすべきかなど、
   上司やチームから要求されていること、
   期待されていることがかわっている
Q2 自分の仕事を適切に遂行するために必要な材料や道具が
   そろっている(在宅勤務のPCやネット環境いかがでしょう?)
Q3 毎日、精一杯仕事に取り組めるような機会に恵まれている
Q4 最近一週間で、(夏休みだったので8月に入って)
   仕事の過程や結果を認められることや、
   成果をほめられたりしたことがある
Q5 上司や仕事仲間は、自分を一人の人間として認め、
   尊重して接してくれている
Q6 仕事上(職場内外)で自分の成長を後押ししてくれている人が
   一人以上いる
Q7 仕事上で自分の意見が尊重されている
Q8 会社や職場のビジョンやミッション、価値、目的を踏まえ
   自分の仕事は重要だと感じられる
Q9 仕事仲間は責任を持って精一杯クオリティの高い仕事をしている
Q10 仕事仲間の中には最高の友達がいる
Q11 最近半年で、自分の進歩や成長について
    誰かと話し合ったことがある
Q12 仕事の上で学習したり、
    自分を成長させる機会を与えられたことが多々ある


■ 解説

もう、おわかりのように、これらのリストを総合すると、
「強い職場」とは自分の部下たちが、
以下のように思っているかどうか、ということです。

部下たちは・・・
自分の役割や上司から要求されていることを明確に理解していて、
職場目標を達成するための材料や機材などが整っていて、
日々ワクワクするような職場であって、
上司や仲間から認められたりほめられたりされていて、
自分の成長が実感でき、また周りにそれを後押しする人がいて
自分は組織にとって重要な存在であることが理解できていて、
同僚たちも高い意識で仕事に取り組んでいて、
キャリアや成長について話し合える場がある・・
と、思っている、かどうか?

ちなみに、本書には次のような解説があります。

「このリストの特徴は、最初のほうの質問ほど重要度が高い」
ということ。
「もしQ1にYESと答えられないメンバーがいたとしたら、
その人は会社で一体何をしているのか、ということになる」

確かに・・・

そして
「このリストのYESの数とビジネスの成果は比例する
という結果も出ている。
最初の質問から一つずつ『YES』とメンバー全員が答えられる状況を
整えていくことでチーム力向上が期待できる」
とのことです。

納得。


■ おわりに

どれもこれも、チームワークには必要なコトばかりです。

さあ、
部下たちはどう感じているでしょう?

大体あてはまるなら、
あなたのチームは強くて魅力的なチーム
でしょうね。

もし、
できていないなぁと思うコトがあるとするなら、
ラッキーですね!
今日から
早速、手を打っていきましょう!

コロナ禍が続き、Withコロナという環境の中、
自分も、部下も、職場全体も、
イキイキと活気あふれて、かつ成果の出せる職場になると
いいですね!

ところで、「強い職場」なるにはどうしたらいいか?
その実践方法はこの書籍に記載されていますので、
ぜひ、ご購読あれ!


posted by suzumura at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 働きやすい職場づくり

2021年08月16日

powercard「心機一転」


夏休みもあっという間に終わり、
現実に戻されたような月曜日です。

ここ名古屋では、
折しも、これまでの暑さや長雨から解放された感のある月曜日です。

そこで、私自身、思うことがありました。

それが「心機一転」

20210816心機一転.JPG


「心機一転」とは、
・あることをきっかけに、気持がすっかり変わること、また、変えること。
・あることをきっかけとして「気持ちが良い方へ向く」という意味。
・「心機」とは「心の動き」や「心の働き」という意味。
 「一転」とは「がらりと変わること」「がらりと変えること」の意味。
・落ち込んだり悩んだりしている場合だけでなく、
 自分を変えたいと思っている場合にも、
 気持ちが良い方にがらりと変わった場合には「心機一転」が当てはまる。

私的には、グダグダ過ごした夏休みを終え、
自分を叱咤激励する意味で「心機一転」をしたためました。

これまでのグダグダ生活をがらりと変えるべき、
と思ったしだいです。


コロナ禍も拡大し、雨もまだ続きそうな不安定な日々が続くようです。

が、やがて9月になり、2021年上期が終わります。

充実した人生を送るためにも、気持ちを切り替えて、
がんばりましょう!!



posted by suzumura at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2021年08月15日

夏休みワーク「5回の人生」


あと5回の人生が送れるとしたら?


2021080617時.JPG


生き方や働き方を考える「夏休みワーク」を続けています。


最後の日の今日のテーマは
「あと5回の人生が送れるとしたら?」
2019年にもアップしました。
自分の心の奥底に眠っているなりたい人生について、再度考えてみませんか?


■ 5回の人生

1.もし、あなたが、あと5回の人生を送れるとしたら、
それぞれの人生で何をしますか?

自由奔放に、なんでも有りで、思いつくままリストアップしてみましょう。
奇想天外な人生、ありえない人物像が浮かんできたとしても、
それを書き出してください。
考えすぎは禁物で、楽しんでイメージングします。

例えば、庭師、農家、そば打ち職人、漁師、猟師、歴史の教師、
大工、弁護士、彫刻家、ハッカー、冒険家、コンサルタント、
画家、ラッパー、ジャズシンガーなどなど。

2.更に楽しむために
リストの中からひとつを選び、実際にやってみましょう。
たとえば、「庭師」と書いたなら、
近くのフラワーセンターなどで気に入った植物や植木などを買って育てる。
あるいは、お寺などで開催される植木市に行ってみる。

画家なら、絵具を買ってきたり、タンスに眠っていた絵具をひっぱりだして、
ますは描いてみる。

3.一週間後
さらに後、5つの人生を付け加えてみよう。



■ まとめ

このワークは、リラックスして、自由奔放に、なんでもありで、
なりたい自分をイメージすること。

その結果、自分の潜在意識にある、
本来の生き方が見えてくるでしょう。

そして、本来の生き方が明らかになったなら、
その生き方の一部でもいいので取り組んでみましょう。

自分が他の人生を送れるとしたら、どんな人生を送りたいか。
ぜひ、考えてみてください。
そして、その一部を実践してみましょう。

新しい人生の一歩になるかも・・・

ときどきやってみることもお薦めです。
なんせ、環境や状況が変わると気持ちも変わってくるものですから。




posted by suzumura at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方

2021年08月14日

今週の教訓「口は禍の元」


今週の教訓「口は災いの元」

20210629.JPG

今週もイロイロありました。

が、やはり今週の教訓は「口は禍の元」ですよね。

口は禍の元とは
不用意な発言が思いがけない災難を招くということ。
不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、
言葉は十分に慎むべきだという戒め。

ほんと、その通りですね。

例えば「ご意見番」。

いつもそう思っているから口に出る。
ちょっとひどいなあ。
今になっても時代が変わっているかがわからない。
男性中高年に、今でも見受けられる光景です。
残念。

そして「メンタリスト」も。
これもちょっとひどい。

そういう価値観を持っている人間なのか、って思いますよね。

更に極めつけが、我が市長。
これもひどい。
きもい。

これまで好感を持たれてもたれてきたフレンドリーさが
逆に出てしまった、
ということかしら。

あるいは、あの行動や発言が、あの人の本性ってこと?

いずれにしても、発言も行動にも十分気をつけるべきですね。
有名人もそうですが、私自身も・・・。

さあて、ご意見番どうなる?
我が市長は?




posted by suzumura at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 教訓

2021年08月13日

夏休みワーク「自分の人生のために・・・」


自分の人生のために今できることは?


20210723白い花.JPG



生き方や、働き方を考える「夏休みワーク」を続けています。

今日のテーマはシンプルです。

「自分の人生のために今できることは?」

もちろん、自分があと何年生きることができるのかは、
わかりません。


それでも
これからの人生における目標や夢、
あるいは野望、野心があるでしょう。

でも「ないよ」とおっしゃる方は、
改めて「自分はどんな人生を送りたいか?」と自問してみましょう。

そしてそれを叶えるために、「今できることはなにか?」
を考えましょう。


きっと、気づくことがあるはずです。




posted by suzumura at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方

2021年08月12日

雨のお盆・・・


昨日まで、ピッカーンの暑い晴天続きでした。
が、今日は雨。
ずーーっとお盆中、雨の予報です。

そんな中、昨日も「夏の超早朝作戦」を決行しました。

お盆恒例、お墓参りです。

先日もアップしましたが、草取りなどは事前に草取り済ませています。

なので、お参りのみ。

で、朝、4時40分ころ出発。

お墓は、車で20分ほどのところにあります。
5時ころ到着。

駐車場は、空っぽでした。
そりゃそうだよね。

それでも、お参りしていると、あちらこちらで物音が聞こえてきます。
やはり早めにお参りする人、いるんですね。

で、無事に終了。
駐車場に戻ると、5台留まっていました。

気持ちがよかったので、ちょっと散歩。

すると、御嶽山が見えました。

20210811御嶽山.JPG

ありがたや。


ということで、無事、夏休みの恒例行事「お墓参り」、
無事、完了しました。

今日から雨なので、晴天の昨日、行けてよかった!と感謝です。

残りのお盆、なにをしようか?

posted by suzumura at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

夏休みワーク「働く意味」


働く意味を確認する

20210714朝.JPG


生き方や働き方を考える「夏休みワーク」を続けています。

今日のテーマは「働く意味」。
2019年にもアップしました。

今の自分の意味について再度考えてみませんか?
コロナ禍で、働く価値観も変わっているかもしれません。


働く意味合いは人によってそれぞれ違います。
もちろん、どれが良くてどれが悪いということもありません。

働く意味の強弱も人によって異なり、
1つだけではなく複合的に重なり合って
仕事の価値観になっています。

今日は、自分の働く意味、
自分の仕事の価値観をふりかえってみましょう。


■ 働く意味セルフチェック

次の中で「働くことの理由」として、
自分に当てはまると思われるものすべてに
「〇」をつけてください。

<経済的理由>
1.今の生活を少しでも豊かにしたい
2.自宅のローン返済までは、働き続けたい
3.子供が社会人になるまでは、働き続けたい
4.年金が支給されるまでは、働き続けたい
5.今後の病気などの治療費として残しておきたい
6.子供に介護の負担をかけたくない
7.老後の蓄えを少しでも多くしたい
8.子供に少しでの資産を残してやりたい
9.孫のために使えるお金を用意したい
10.退職後、豊かに過ごしたい

<仕事上の理由>
1.自分をもっと成長させたい
2.やりたい仕事がまだ残っている
3.成し遂げたいことがある
4.自分の目標を達成したい
5.自分の技術や経験を伝承していきたい
6.責任を果たしたい
7.自分のミッションを成し遂げたい
8.役割をまっとうしたい
9.キャリアをもっと広げたい
10.自分の功績を残したい
11.自分のスキルに磨きをかけたい
12.退職後のために必要なスキルを身につけたい
13.自分の能力を証明したい
14.今まで働くことができた会社に恩を返したい
15.働くこと自体が楽しい
16.仕事以外、何もすることがない

<他人との関係性>
1.社会とつながっていたい
2.仲間を作りたい
3.仲間とともに仕事したい
4.仕事の喜びを仲間とともに分かち合いたい
5.みんなの役に立ちたい
6.みんなから頼りにされたい
7.みんなから敬われたい
8.みんなから慕われたい
9.家庭にいたくない


■ 意味を絞る

「〇」の中から、特に自分にとって大切だと思えること、
3個程度を挙げてください。
それがあなたの
今の「働く意味、働くことの価値観」といえます。


■ 解 説

どの価値観が良いとか悪いというものではありません。
どのような価値観であれ、
その意味がその人にとって大切であればあるほど働く土台となり、
働くその人の強さとなります。

逆に価値観がわからず働く意味を感じられなければ、
その人の働く意欲は非常に脆弱になります。

働くことに強い意味を持たないまま働き続ければ、
難しい問題を避けてしまったり、
不平不満を口にだしていたり、
無責任な言動をとってしまう原因にもなるでしょう。

仕事の意味づけがしっかりとできていれば、
一時の不安や悲しみを抱えながらでも
仕事に肯定的に仕事に取り組むことができます。

他にも「人生の意味づけ」や「家庭の意味づけ」などがしっかりしていれば、
精神的な健康に比例していくでしょう。

仕事を通して、あるいはその職場から
「何を得たいか」「何を大切にしたいのか」を
踏み込んで考えることも大切です。


■ まとめの質問

あなたは今後、仕事を通して、
あるいは自分の職場から「何を得たい」と思っていますか?
そしてそのために「何を大切にしたい」と思いますか?


■ おわりに

人生100年時代。
定年延長もあり、70歳まで働き続けるという時代の到来です。
いや、70歳まで働きつづけなければならない、ともいえるでしょう。

コロナ禍でもあり、転職、独立、副業など、
さまざまな働き方が提唱され、
すでにチャレンジしておられる方もいらっしゃるでしょう。

でも、迷っていたり、わからないという場合は、
今ここで、自分にとっての働く意味合いを明確にすることも必要でしょう。

いずれにしても、どうせ働くなら
「前向きに、イキイキと」働き続けたいものですね。



posted by suzumura at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方

2021年08月11日

自分の満足度は?


自分の満足度を数値化してみる


20210710朝.JPG



夏休み、ということもあり、
昨日から「人生をふりかえるワーク」、
「自分の生き方を確認するワーク」を行っています。

今日のテーマは「満足度の数値化」です。


■ 自分の満足度の数値化「仕事編」

1.あなたは、今の自分の仕事や会社にどのくらい満足していますか?
  100点満点で何点になるか考えてみましょう。
2.どうしてその点数をつけたのですか?
3.100点満点に近づけるため、
  あるいは10点アップするためには、どうしたらいいでしょう?



■ 自分の満足度の数値化「生活編」

1.あなたは、今の生活、暮らしぶりにどのくらい満足していますか?
  100点満点で何点になるでしょう?
2.どうしてその点数をつけたのですか?
3.100点満点に近づけるため、
  あるいは10点アップするためには、どうしたらいいでしょう?



■ 自分の満足度の数値化「生き方編」

1.あなたは、今の生き方にどのくらい満足していますか?
  100点満点で何点をつけますか?
2.どうしてその点数をつけたのですか?
3.100点満点に近づけるため、
  もしくは10点アップするためには、どうしたらいいでしょう?



■ おわりに

数値化しにくい事柄も、
100点満点で何点?、とか100%のうち何%?、
と考えてみると足りない点がわかり、
対策も立てやすくなります。

もちろん、これは「独断と偏見」の点数です。
それでも、数値というものさしで考えてみる、ふりかえってみる、
ことで、モヤモヤが晴れてくるのではないでしょうか。

当然、私もやってみて、今の自分に足りないこと、足りないものが
なんであるかが、明らかになりました。

この問いは、1年に一回程度やってみることをお勧めします。
記録を残しておくと、自分の成長や変化に気づくでしょう。


posted by suzumura at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 生き方

2021年08月10日

楽しいことワーク


楽しいことはなに?

20210806.JPG


実は、「三連休のみではなく長期の『夏休み』の人が多い」
と今朝気づきました。
トホホ・・・
ゆっくりされている方も多いのでは?

そこで、以前にもアップした
「人生をふりかえるワーク」あるいは、
「自分の生き方を確認するワーク」を記述したいと思います。

今日のテーマは「楽しいことワーク」


■ 楽しいことリスト

1.自分がして楽しいことを「20個」リストアップする

・・・多くの人は、20個も思い浮かばないよ、と言います。
結構寂しい人生かも・・・

この私もなかなか出てきませんでした。
そこで「強いて言えば」とか「あえて言えば」と考えてみます。

あれこれ考えていると、忘れていたことを思い出すようになります。
あるいは、気づいていないけれど、
実は、自分にとって楽しいことがあるかもしれません。

2.最近、これらのことをしたのはいつだろう?
それぞれの項目の横に、最後にやった日付を書き入れてみよう

3.このリストから、楽しいことなのに避けてきたことを「2つ」選び、
今週、あるいは今月の目的にする



・・・コロナ禍で、楽しいことも今はできない場合もあるでしょう。
コロナ禍でもできることを、選んでみませんか?

私の場合、思い出したことがあります。
それは「山梨県富士吉田市への旅行」です。

富士吉田市は、富士山が見え、かつ富士浅間神社も参拝できます。

一昨年まで行っていました。が、
理由があって昨年から行っていません。

「ドライブ」も楽しみの一つですので、
ドライブがてら行ってもいいかも。

イロイロ考えていると
「ああ、そういうこともあったのか!」と思い出して、
ちょっとワクワクしてきました。

そして、2年前の楽しいことリスト(2年前にもアップしました)
を見てみると、異なる内容がいくつかありました。
楽しいことも変化していくのでしょうかねえ・・・


■ このワークの目的

自分が忘れているかもしれない、
自分の楽しみを思い出すこと。

そのうえで、自分の楽しみのための時間を持つことに
挑戦してみよう。

長時間かけるのではなく、空き時間にやってみる。

昼休みに、ほんの15分、CDショップに行くのもいいだろう。
長時間の塊を探そうとせず、暇なときに細切れの時間を探してみよう。

自分のためだけの時間の枠を探し、
ちょっとした創造的な活動にあてることもいい。


楽しいことに気づき、それを実践することで、
新しい人生が始まったり、イキイキとした日々が過ごせるようになるでしょう。


■ おわりに

このワーク、ぜひともやってみませんか?

コロナ禍が続き、気分も落ち込みがちな昨今、
「楽しいことワーク」で、気持ちが切り替わり、
新しい視点で日々を見ることができるようになるでしょう!!


posted by suzumura at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ポジティブシンキング

2021年08月08日

セルフコーチング「理想とは?」


自分にとっての理想の〜〜とは?


20210804朝〜.JPG


三連休の中日です。
暑いです。

大いに盛り上がり感動をくれたオリンピックも今日で終わり。
あっという間でしたね。

イロイロあったけど、私的には結局、やってよかったなと感じています。
げんきんなものですねえ。

今日は男子マラソンに注目です。

さて、そんな日曜日はセルフコーチングの日。

今日は、「自分の理想」について考えてみませんか?

(  )の中は、自分で気になっていることを入れてください。
例えば、
「理想のリーダー」「理想のチーム」「理想の仕事」「理想の職業」
「理想の老後」「理想の生き方」「理想の人生」などなど、
なんでもいいですね。

1.あなたにとって理想の(  )とは、どんな(  )ですか?

2.いつまでに、そうなれたら嬉しいですか?

3.その理想の(  )になるためには、どんな課題がありますか?
他には?

4.それらの課題をクリアーするために、
助てもらったり相談にのってくれる人は、誰でしょう? 
(強いていえば?)

5.今、あなたができることは何でしょう?

6.それを実行しますか?


いかがでしたか?

なにか、気づきがあったのではないでしょうか?


ステキな日曜日になりますように!



posted by suzumura at 07:04| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング

2021年08月06日

プチ・リトリート



「プチ・リトリート」でリフレッシュ

20210412天白公園新緑➁.JPG


先のブログ「脳疲労」で、「休息に必要な4つのR」をご紹介しました。

4つのRとは、
・Relaxation(リラクゼーション)
アロマで心地よい香りを楽しむことや、瞑想などして
リラックスする時間を持つ。

・Rest(レスト)
十分に睡眠をとったりマッサージなどして、身体をしっかり休める。

・Recreation(レクリエーション)
趣味に没頭したり、遊びを心から楽しんだり、笑ったり、
気の許せる人と過ごすことも大切。

・Retreat(リトリート)
日常生活から離れ、自然の中で過ごす。


4番目の「リトリート」。
山か海か高原などに行って、非日常的な大自然の中で過ごす。
身も心も癒されます。
いいですねえ。

ところが、今「コロナ第五波」ということで、遠出もままなりません。

そこで最近、私がハマっている「プチ・リトリート」をご紹介します。

今の季節、ここ都会では日中の陽射しがとても強く、
外出する気にもなれません。

そんな猛暑の日々の中で、私が楽しみなのが、
超早朝のウォーキングとともに、
朝の瞑想タイムです。

6時40分頃から8時頃まで、エアコンをつけず窓を開放します。
暑いのですが、朝方は家の中ならまだまだ大丈夫。

東の窓はカーテンをかけて陽射しをさえぎっています。
東以外の窓は開けっ放しにし、
陽射しが草木に輝いているさまを楽しむのが大好きです。

今の早朝なら、風も入ってくることもあり、すごく気持ちがいいです。

そして、遠くや近場で鳴く元気いっぱいのセミの合唱。
セミの声が身体に沁み渡るような感じです。

この時間、とても至福を感じ、浸っています。
私にとっての「真夏の楽しみ」の一つといえるでしょう。

そして、瞑想。

瞑想はイロイロな方法が紹介されていますが、
私のやり方は次の通り。

一人になれる静かな部屋(音楽もテレビもラジオもOFF)で、
椅子に腰かけて姿勢を正し、
手を膝にのせ目を閉じて、
腹式呼吸・深呼吸をゆっくりと行います。

ひとーつ、ふたーつなどと数えながら呼吸に意識します。

私的には10回が一つの目安。
20回行ってもいいし、その後自由な呼吸にしてもいいです。

すると、気分はまさに「プチ・リトリート」。
穏やかな気持ちにさせてくれます。

そして、汗だくのなか、シャワーをあびて、心身ともにスッキリ!
リフレッシュできること間違いなし!

明日からの三連休、ちょっと早めに起きて、
ご近所の公園で「プチ・リトリート」やってみませんか?

樹々のある日陰の場所で、立って瞑想、あるいは深呼吸をします。

早朝なら、人もほとんどいないので、思い切ってできるでしょう。

おっと、最近は、暑さのせいで、5時台で歩いている人、
走っている人が多いことも事実ですが。


明日からの三連休、自分なりにコロナ禍の夏を楽しみませんか?


posted by suzumura at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月05日

自己開示



自己開示「自分のことを話す効果」


20210804朝.JPG


最近、新しい鍼灸院に通っています。
身体にちょっと不具合が起こりまして・・・

初めて施術していただいたときのことです。
初対面って、緊張しますよね。
自分も、そして相手のA先生も。

ところが、A先生はすごく優しく、かつフレンドリーな対応でした。
私の緊張感も和らぎ安心して身体をまかせることができたのでした。
その後も、同様の対応でした。

そこで気がついたのです。
「ああ、A先生、自己開示してくれている」と。

自己開示は相手との距離を縮める特効薬です。
今日は、「自己開示」について考えてみました。


■ 自己開示とは

自分に関するプライベートな情報を相手に話すこと。

例えば、自分の最近の出来事や趣味、ハマっていることに関する話題、
ちょっとした失敗談、自分の思いや意見などです。


■ 自己開示の効果

自己開示は、良好な人間関係を築くうえで欠かせません。

特に初対面の場合、相手の性格や考えがわからないため、
どうしても警戒心や緊張感を抱きがちです。

そんなとき自己開示し、
自分がどんな人間かを相手に説明することで、
警戒心、緊張感を和らげる効果があります。

最初の印象が残りやすいことを「初頭効果」といい、
初対面での自己開示は好印象につながります。
(まさにA先生ですね)

自己開示には、「相手と打ち解けやすくなる」というメリットがあります。

一方自己開示しない人は、相手となかなか打ち解けられなかったり、
距離が縮まらないといった関係が続きます。

例えば、初対面の人と出身地や趣味の話になったとき、
相手から「プライベートな話はちょっと……」と対応されたら、
「自分には心を開いてくれていないんだな」と思い、
話す気がなくなってしまいます。

このように自己開示し、自分の情報をさらけ出してくれると、
“心の壁” が取り除かれ、安心感が生まれます。 

積極的に自己開示をすると、
自分がどんな人間かを相手に理解してもらえるので、
好感や信頼感を与えられるのです。


■ 自己開示の返報性

初対面の人が、
自分の失敗談についてユーモアを交えて話してくれたとしたらどうでしょう。

すると自分も、同じような失敗談や、
身近で起こった同じような失敗談を話したくなります。

このように、
相手の自己開示に対して自分も自己開示することを
「自己開示の返報性」といいます。

相手から自己開示されると
「こんなにさらけ出してくれたんだから、私も自分の話をしよう」と感じ、
自己開示を「お返し(返報)」したくなる心理が働くのです。

そして、信頼関係も生まれていきます。


■ おわりに

コミュニケーションの促進、信頼関係の構築には
「自己開示」が欠かせません。

私は「自己開示」という概念を知ってから、
積極的に自己開示をするようにしています。
特に初対面の場合は、笑顔と自己開示を心掛けています。
「初頭効果」を期待して。

「自己開示」していますか?

とくに上司や先輩の立場にある人は、
積極的に自分の過去の失敗談を伝えると、
部下、後輩に安心感と親近感を与えるでしょう。

ところで、自己開示もやり方によってはマイナス効果につながることもあります。
この件は、また後日。


さてさて、今日の私の自己開示は・・・。

昨日、暑くなったのではかなくなったデニムパンツを洗いました。
洗濯が終わって取り出してみたら、
あらら、細かい紙の破片がすべての洗濯物にくっついていました。
やっちまった!!
デニムのポケットにメモ紙を入れたまま洗濯してしまったようです。
おまぬけな私でした。



posted by suzumura at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2021年08月04日

自宅療養か・・・



オリンピックもいいけれど、不安になることもある


20210710朝 (2).JPG


東京オリンピックでの日本選手の大活躍で、
大いに大いに盛り上がっていますね。
喜びと感動を与えてくれます。

TVも新聞も、オリンピック一色!


とはいえ、コロナの感染拡大も見逃せません。

東京も大阪も、ここ愛知も、感染者増加が続いています。
大丈夫でしょうか?

そんな中、
政府は2日、
「新型コロナの感染が急拡大する地域では
入院対象を重症や重症化リスクの高い患者に重点化し、
それ以外は自宅療養を基本とする方針に転換した。
これまではリスクの高い人を中心に幅広く入院するのが原則だった」

自宅療養か・・・。

TVでは、コロナ感染者の自宅療養の大変さを報道しています。

さらに菅首相は3日
「軽症者等に対する宿泊療養及び自宅 療養に係る体制の整備が必要となる。
重症患者と中等症のうち酸素投与が必要な方や糖尿病などの
(基礎)疾患を持っている方には確実に入院してもらう」
とのことですが、
イロイロ疑問がわいてきます。

たとえば
・確実に入院できるのか?
・重症化したら入院できるのか?
・自宅療養で大丈夫か?
などなど・・・

これまでも疑問だらけでしたが。

8月4日の中日新聞「編集日誌」には、
「ワクチン接種が進めば、病床はひっ迫しないとの想定でしたが、
『第五波』の感染者の急増は想定をはるかに上回っているようです。
入院制限に舵を切った政府に危機感が漂います」
とあります。

確かに・・・。
ワクチン接種が大号令で進められ、
区役所などでの「集団接種」から始まり、
かかりつけ医などの「個別接種」、
さらには「大規模接種」、「職域接種」と、
どんどんどんどん拡がっていったのはいいのですが、
「おや、ワクチンが足りない」となった。

なんだかな・・・。

とどのつまりは「とにかく自分がコロナに感染しないようにすること」
なんでしょうね。
自分や自分の家族は自分たちで守る。

ということで、結局、
行楽も旅行も繁華街での買い物や外食もままならない2021年の夏です。
ああ、外食してないなあ〜〜

ところで、
オリンピックの成功(見通し)とコロナ感染拡大、
政権にどう影響するのでしょうね。

なんだかな・・・。


posted by suzumura at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月03日

マスク越しのコミュニケーション


マスクを着けてのコミュニケーションのコツ


20210714花壇.JPG


先日のこと。
ある人と会話をしていて、「ん?」と聞き返す場面が数回ありました。
ちょっと、申し訳ない気持ち・・・。

別の人に対しても、相手の話が聞き取れないことがありましたが、
そのまま聞き流していました。

マスク越しの会話。

聞き取れないこと、ありますよね。
更には、「相手の表情がわかりにくい」
「どんな感情なのかわからないので不安になる」なんてこともあります。

今のところ、ワクチン接種が進んでも、マスクは生活の必須アイテムです。

そこで、マスク越しのコミュニケーションのコツをまとめてみました。
ちょっとした心掛けで、好印象を与えることや、
良好な関係の維持、構築につながるでしょう。


■マスク着用でのコミュニケーションのデメリット

・口元が隠れて表情がわかりづらくなる。
・声がこもり聞こえづらくなる。
更に、今やマスクの着用だけではなく、
ソーシャルディスタンスの徹底でより聞きづらい状況が続いています。


■ マスク着用時の伝えるコツ

対面でのコミュニケーションには
3つの要素(言語、準言語、非言語)があります。

その中で、マスクを着けた状態では、
「ノンバーバル(非言語的・準言語的)コミュニケーション」と
「バーバル(言語的)コミュニケーション」の2つに分けて考えます。

■ノンバーバル(非言語的・準言語的)コミュニケーション
「ノンバーバルコミュニケーション」は、
表情や顔色、視線、声のトーン、話す速度、ジェスチャーなど、
話の内容以外のことを指します。

1.視覚的アプローチ
マスク着用時には顔の半分近くが隠れてしまうので、
顔全体で喜怒哀楽を表現するように心掛けます。

・目と目で握手(アイコンタクト)
まずは相手の目を見てニコッと笑う。
笑顔は印象をよくり、第一印象が良いと、
その後のコミュニケーションもスムーズに進む。

・口まわりだけでなく「目」も笑おう!
口元は隠れていても、顔全体で笑顔をつくり、
目がしっかり笑っていれば「嬉」「楽」「喜」といった感情は
相手にしっかり伝わる。
目尻が大きくさがったり、目を細めたり、頬を緩めたり、口角を上げると
自然な笑顔になる。
口のエクササイズで表情筋も鍛えよう。

マスクを着けた状態でどのくらいの加減で笑った印象になるのか、
鏡の前でチェックしよう。

会社勤務なら、トイレに行ったときにチェックしてみてもいですね。
もしかして、目が三角になっているも・・・

2.身体感覚的アプローチ
話を聴くときは相手に身体を向けて適度に目線を合わせながら、
うなずいたり、相づちを打つ。
忙しいときこそ、意識したい。

大きくうなずくことで、
相手の話をしっかり聴いているサインになり、相手も話しやすくなる。

また、身振り手振りなど大きなジェスチャーで視覚に訴えることで、
大切な箇所を強調したり、楽しさ、嬉しさ、感激などを
表したりすることができる。
丁寧に表現することが大切。

・・・マスク着用時、相手の言っていることがわからないまま
曖昧な返事をしたり、聞き流したりすることもあるでしょう。
世間話程度だったら適当にスルーしても乗り切れることも多いですが、
仕事に関わることや人間関係が絡む話なら問題になる可能性も大きいですね。

少し大げさなくらいのジェスチャーを加えて、
自分の理解度を伝えたり、聞き逃してほしくない部分の念押しをしてみる。

わからないことがあったら「首を傾げる」たり、言葉で伝えることもいいですね。


■ バーバル(言語的)コミュニケーション

・大きめの声でハッキリとした口調
マスク越しの会話では、声がこもりがちになるので、
普段よりも大きな口を開け、大きめの声でハッキリとした口調で話すように
意識する。
ただし、大きくなり過ぎないように。大声はうるさいという印象をあたえてしまう。

また、早口はより聞き取りづらいので、
ゆっくりとていねいに話すように意識しよう。

相手の表情を観察し、不安そうなら「聞こえづらいでしょうか?」
と声を掛けて確かめることも必要。

・抑揚に注意する
特に伝えたいことや強調したいことは高い音域で話したり、
ゆっくりと話したりすることも大切なポイント。

・「間」を大切にする
会話の間に適度な「間」をとることも効果的。
聞き手が理解するための「間」を取ることで、
相手の理解のスピードにあわせることができる。

また「間」を取って相手の表情をよく観察し、
理解できていないようなら確認して、ていねいに説明をすることで理解が共有できる。

・「声」を意識する
顔だけではなく、声にも多彩な表情があり、
声の「笑顔」は「笑声(えごえ)」と呼ばれている。
笑声を意識することで、相手に明るい気持ちを伝えることができる。

口角をあげて発音すると、印象が良いだけではなく
声がクリアに聞こえる。

嬉しいときはワントーン高い声や語尾があげる。
「ありがとう(↓)」よりも、「ありがとう(↑)」の方が、
嬉しい気持ちが相手に伝わる。

一方、「感謝や謝罪」は、
「ありがとう」「ごめんなさい」「申し開けありません」などと
しっかりと言葉にして、声に出そう。

謝罪を伝えたい場合には、笑声の反対を意識する。
音域を低くし語尾をさげると、真剣さが伝わりやすくなる。


■ おわりに

普通のコミュニケーションでも、
「鏡で自分の顔の表情を確認する」ことが効果的と言われています。

コロナ禍の今、マスクを着けた状態での自分の表情や笑顔、
声などを確認するといいですね。

マスク越しでは印象を低下させる場合もあり、
「言った、言わない、聞いてない」というトラブルになることもあるでしょう。

意識して、よいコミュニケーションをとるようにしましょう!
・・・目で笑おう!

posted by suzumura at 08:59| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2021年08月02日

powercard「再出発」


8月です。
そして月曜日。

そんな今朝、ふと「やり直し。再出発だ!」と閃きました。

それを念じる気持ちもあり、powercardにしたためました。

202182再出発.JPG


再出発とは、「再びゼロ地点からやり直すこと」。
再スタート、リスタートともいいますね。

実は、7月はグダグダな日が多かったのです。
コロナ感染拡大や梅雨明けからの猛暑続きもあって。

こりゃいかん。

8月が始まり、月曜日の今日。

「再出発」を決意した私です。
・・・がんばれるかな??


posted by suzumura at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | powercard

2021年08月01日

セルフコーチング「7月をふりかえって」


7月をふりかえる

20210625空.JPG


はやくも8月がはじまりました。

7月。あっという間に過ぎたという感じです。

コロナも拡大し、オリンピックも始まり・・・。

ということで、今日のセルフコーチングは定番です。


7月をふりかえって

1.うまくいったことはなんですか?
3点以上挙げてみましょう。

2.うまくいった理由はなんだと思いますか?

3.では、うまくいかなかったことはなんでしょう?

4.うまくいかなかった原因はなんでしょう?

5.うまくいったことやうまくいかなかったことから
どんな教訓を得ましたか?

6.では8月に達成したいことはなんですか?

7.それらを達成するために心掛けることはなんでしょう?

8月も素晴らしい日々になりますように!

コロナと猛暑に負けずにがんばろう!!




posted by suzumura at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | セルフコーチング